★トレーニング備忘録
6/3(月) 終業後はジム、プールへ。疲労感が勝っていたのでスイムは歓迎。いつも通り①肩甲骨の動きと入水位置、②骨盤周りの捻り、胴体のグラインドとストレッチング、③左ブレス、④ゆったりと大きく掻く・・・これら4つがテーマ。ストロークのave11.5。いまいち。当然時計もしっくりしない。漫然と泳いでいる気がしたので切り上げて帰路に着く。
4(火) 朝の筋トレ。ボールクランチは止め動作を入れて12レップ×5セット、サイドクランチ20r×左右3s、ブルガリアンスクワットは大臀筋に刺激を入れる意識で左右12r×3s、バーベルプレス12.5kgをスローで15r×3s、アームカール7.5kg左右10r×3sまで。上半身が大きくなり過ぎた自覚があるのでダンベルフライやプレスは自重したほうが良さそうか。
終業後はジム。エアロバイク60分、ほんの少しだけトレミ(トレッドミル)に乗った。バイク後のランの感覚と入りからのペースアップについて考察したいので、可能な限りエアロバイク後にトレミはセットにしたい。
5(水) 終業後はジム。ランのスピード練習に取り掛かろうと考えストレッチをやや入念にトレミへ。開始10分ぐらいまでは6分/㌔、ビルトで上げながら終盤は5分/㌔越えまでの10km。この日は想像よりはやれたが、最中、四頭筋がピクピクしたり着地の際の拇指球から足首に違和感があったりと、いまの体重を支えて走るにはやや難儀。目方を落とさねばと感じた。その後、少しだけスイム。
6(木) 終業後はジム。ダンベルスクワット60~70kg 10レップ×5セット、ブルガリアンスクワット左右10r×3sを入れてトレミ。終始ジョグベース(6分/㌔ぐらい)で10km。序盤、疲労感から脚が重かったが、股関節から下肢を前に出すイメージで踏むと驚くほど楽になった。四頭筋の成長に伴って意識の改善が必要なのか。そして過去ログからこの数月の走行距離を振り返ってみると総量の減少が否めない。判っていたことだが、それが技術低下に繋がっている可能性も考えられる。今月は始まったばかり、総走行距離を気にてランの頻度も上げようか。
7(金) 休養。気の置けない面子で飲み。
8(土) 飲みの翌日は低調だ。始動開始は午前の遅い時間、気温はピークの時間帯。今年の定番となった放水路コースを3周。距離合わせで12kmまで。時間帯はちょうど佐渡Bの走り始めに重なることに気がついた。この夏のトレーニングは時間帯をあわせてブリック練するのもありか。昨年は早朝のトレーニングに終始したがやはり環境を経験するのは必要。35℃以上の外気は危険きわまりないが、そこは要注意しながら順化を計るのも手かと。
9(日) 午前はバイク練。気分転換を兼ねてコースアレンジを図る。走り出してしばらくすると左の肩甲骨に鈍痛を感じた。判断しかねる事案だったがそのまま進み、290号線をトレースして何年ぶりかの剣龍峡から南部線へ向った。肩甲骨の痛みも気になるが、それよりも山からの「出しの風」と南部線の坂に苦戦。サドルポジションと尻を意識する良いトレーニングになった。内之倉ダムを目指さず、この日は距離あわせをしながら帰路につく。肩甲骨まわりの痛みが気になりすぎてこの日はこれ以降オフとした。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
6/3(月) 夕 スイム1.3(25)
4(火) 朝 筋トレ(15) 夕 エアロバイク28(60)
5(水) 夕 トレミ10(54)、スイム0.6(10)
6(木) 夕 筋トレ(9)、トレミ10(59)
7(金) 休養
8(土) 昼 ロード12(67)
9(日) 午前 バイク60(147)
6/3~9(km)…S1.9、B88、R32、Re1
0 件のコメント:
コメントを投稿