2015年10月29日木曜日

第13回柏崎マラソン

 風が強かった。
 今回はコースが変わり、前大会と比べると起伏が少なくなったとは言え、この風の影響は小さくないだろうと思った。どうであれ風はない方がいい。

 準備を整えスタート地点に整列をする。
 競技場の木々は風に翻弄されるように大きく揺れている。時々、厚い雲の隙間から太陽が覗いた。僕は両手で鼻と口を覆いゆっくりと呼吸をした。9月の佐渡トラの時もそんなポーズをとりながらスタートを待ったことを思い出す。これはレース前の緊張をほぐすルーティーンなのかもしれない。
 今日は30kmからレースが始まるのだと言い聞かせた。ここ近2走の不振を払拭するためにも、是が非でもサブ3.5をクリアしなければならない。前走の新潟シティではここを考慮し、ダメージ軽減の名目で30km以降をファンランとしたのだから、もう後がない。とにかく30kmまでは焦らず、計画通りの時計で進めよう。そこまでの自信は8割ぐらいはあったけれど、その先は全く茫漠とした。まるでこの天候のように風まかせだった。

 「位置について」の発声から号砲スタート。僕にとって11走目のフルマラソンが幕を開けた。
  競技場から街中を通って柏崎港を目指す。沿道からはランナーに向けた声援が送られる。静かな日曜の朝、街の中をランナーの足音が響き渡った。

 最初の1kmは4分50秒。意図せずにスピードに乗った。入りの5kmは25分台で十分なので、ペースを落とすつもりで息を入れる。
 柏崎マラソンのメイン舞台となる国道352号線は海岸線をトレースするように通っていて、まず僕らはそこを北上するのだった。
 海からの吹きさらしの風は想像以上に強い。僕は風と喧嘩しないように身体を小さくする。幸い風の影響は断続で市街地は案外と穏やかだ。要は海とコースの間になんらかの遮蔽物があれば影響はそう大きくないのだ。
 計画より少し速くキロ5分を切るくらいのペースで進んだ。呼吸はスッスッ、ハッハッと2度吸って2度吐く余裕があった。調子は悪くないのかもしれない。けれど半信半疑。前走も初めは決して悪くはなかったのだ。油断は出来ない。フルには魔物が棲んでいるのだから。

 コースは街中を抜けるあたりからやや上り基調になっていった。それは原子力発電所の施設に近づくにつれ顕著になった。高低差にして凡そ80m程度。僕は肩甲骨を絞り、肘を上げ、上半身を左右に振って推進力に変換する。昨年は一定のペースで走ることにこだわって、のぼりで減速しないように懸命に駆けたことを思い出した。まだ先は長い。今回はあまり頑張らずに余裕を持って駆けた。10km通過は49分だった。
  
 刈羽トンネルの手前から緩やかな下りが続き、そこを抜けると下り坂はやや急になった。原発の敷地とコースの間を隔てる、数キロにわたって敷設された有刺鉄線付きの堅牢なフェンスが終わり、緑色がかった海を覗くことができた。そこは復路で30km過ぎでのぼりになる。今しがた上ってきた坂と比べると、勾配はこちらの方があるので気をつけたいポイントだと思った。この辺りで15km。僕はいつものようにジェルをポシェットから取り出した。

 左手には幾重にも連らなる白波を眺めることが出来た。波は高くなかった。そんな海からの風に僕らは叩かれ、煽られる。海岸の入り組んだところに差し掛かると、追い風にも向かい風にも感じられ、常に風を意識せずにはいられなかった。
 17kmあたり、並走する2人のランナーに抜かれる。これを逃す手はなかった。ピッタリ後ろに着いた。風除けだ。少し苦しいくらいだが、ついていく見返りは十分にあった。おかげで緩むことなく小気味好いペースを刻む。れどそれは長くは続かず、2kmもしないうちに僕が前を行く格好になってしまった。結局、僕は風に煽られながら椎谷トンネルを目指さなければならなかった。

 椎谷トンネルを抜けると風は一層激しさを増した。全方位から責め立てられる、そんな感じだった。20km通過は1時間38分。予定より2分早かった。わずかな貯金だった。
 ハーフ付近、F井さんとすれ違う。すれ違いざまに元気がないように見えた。彼が珍しく俯いて走っていたことがそう感じさせたのかもしれない。いつもなら前を向いてニコニコしながら駆け抜けていくのに。そう言えば病み上がりだとおっしゃていた。その影響だろうか。僕ならば間違いなくDNSを選択するだろう。走ることに対する意気込みというか、執念が違う。
「F井さん、ガンバッ!」右手を挙げて声援を送った。

 次いで、A木さんを発見。故障を押しての出走、彼も執念の人だ。すれ違いざま「もう終わっちゃたよ〜」と、いつものビッグスマイルで合図を返して頂いた。故障をものともせず、上手くいかなくても腐ることのなく、へこたれることを知らない。教育指導者としての矜持かな。それにしてもまるでNHKの朝の連ドラのヒロインみたいな人だなぁ(A木さんは男性だけど)と思わず笑みがこぼれる。

 23km過ぎ折り返しに到達。気持ちを引き締めパイロンを廻る。そしてそこからは、やや向かい風になる。往路よりも風を意識しなければならなかった。喧嘩しないように顔を下げ背中を少し丸める。時折、強く吹く風に砂が混じるのが判った。
 僕は2つ目のジェルを数度に分けて口に運んだ。補給というより血糖を上げて脳を騙し、疲労感が軽減を図る補給だ。右手に持ったジェルの吸い口に風が運んだ砂粒がついた。

 顔を上げると前に2人のランナーが走っている。追いつき、抜いた。すると2人とも抜き返しにかかってきた。おっ、これはと思い、彼らの後方についてトンネルまでの風除けにした。
 トンネルを抜けると集落に差し掛かる。沿道の応援の前を通り過ぎるたびに「ファイト」と声援を頂いた。着衣のTシャツの前後に割と大きめに「とよさか」とプリントしてあるので声を掛けやすいのか「とよさかっ!」と何度か声をかけて頂いた。そう言えば前半の街中では「とよさかから来てくれてありがとう!」という声援を頂いた。それらの声援は全て力になった。左手で応えながら、目線はアスファルトに落とし黙々と走った。

 30km地点が見えた。スパートに向けたアミノ酸を担保にする。30km通過でラップを取った。2時間28分。ここから僕のマラソンが始まるのだ。心の中で再び号砲がなる。あと12km。僕は「よーし」と気合を入れて眼前の坂に向かう。余力充分。悪くてもキロ5分ペースでサブ3.5は可能だった。
 コースは3km毎で俯瞰することが出来た。まずは上り坂の3km、それから下りの3km、街中に入り家族にお願いした私設エイドまで3km、そしてゴールの競技場まで3km。
 1thクオーターの3kmは刈羽トンネルをくぐり抜け、のぼり坂のてっぺんあたりまで。ここは勿論無理せずにトータル15分ぐらいで進む。
 お次の2thクオーター。33km過ぎからは下りの3km。ここは第1で掛かった分を相殺するつもりで4分40秒台で抜けた。前を行くランナーを1人、また1人捉える。沿道の声援はほとんどなくなり、ひとりぼっちで走っている気分になる。ペースが弛まぬように左手のペースラップをこまめの覗く。
 3thクオーター。ここで1人のランナーに抜かれる。しばらく抜かれることがなかったので脅威に感じた。きっと僕と同じようにネガティヴ走を実践しているのだろう。
 離される。距離を縮めても、また離される。風除けにするつもりで再び背中に近付く。そうしている間に他のランナーを抜く。並走し、追い抜く。また抜かれる。このやり取りでペースは4分50秒。面白かった。けれどここでムキになっても仕方ないので、私設エイドまでペースキープする。
 走ることに特化した僕の意識は少し朦朧としていた。気がつけば私設エイドに近づいていた。
 昨年は39kmの里程標のところ、今年はそれより少し手間でコーラのミニペットを娘から受け取った。
「残りいくぞー!」
「いっけぇぇ!」
 ラストクオーター、ラスト3km。僕はペットを片手にペースアップしたながら国道を大きく左折した。

 最後のエイドを通過して前方を確認すると、割と大勢のランナーが列を成して走っているのが見えた。先ほど抜かれたランナーを含め、全部を抜き去るつもりで駆けた。ペースは4分40秒を切るぐらい。前のランナーを1人でも多く抜くという、えげつないモチベーションが僕の脚を動かした。息が辛かった。それでも自分1人が周囲と次元の違うスピードで走っているようで競技場のトラックに入る最後まで頑張ることが出来た。
 トラックに入る。コーナリングしながら、向かい風になった。残り僅かなのだからと思い必死で駆け、緩むことなくフィニッシュテープを切ることが出来た。
 今年のフル4走うち3番目のタイムだったけれど満足感は小さくなかった。ひとまず目標を達成し安堵した。次走、来年へと繋ぐ走りはできたと思う。
これが僕の11走目のフルマラソンだった。(了)


《 結果》
  5km 24分21秒   10km 48分59秒   20km 1時間38分29秒
  30km 2時間27分44秒  (以降計測不明) 
 ゴール 3時間27分48秒

2015年10月24日土曜日

トレーニング'15.10.19〜10.24(レース週)

10月4週のトレーニング
テーマ :マラソンに向けたコンディショニング 



月 ラン15km 85分 (アップ〜10km レースペース走〜ジョグ) 
火 休み
水 アクティブレスト 8kmジョグ50分
木 朝ラン6km 35分 ジョグ〜ラスト追
     プール 1,200m 25m×50 E&H 50m×4本H 40分
金 アクティブレスト 朝ラン6km 40分

週の振り返り 
 日曜は柏崎マラソン。
 課題はウェイトコントロール。シティの翌日からから軽めの糖質制限を取り入れる。一時的といえども成果が出たので、金曜から炭水化物を適宜に摂る。
今度で11度目のフル挑戦。次走に繋ぐマラソンを目指して柏崎を駆け抜けたい。

《 走破目標 》
  5km 25分50秒
10km 50分50秒 (25:00)
15km 1時間15分50秒(25:00)
20km 1時間40分50秒(25:00)
25km 2時間5分50秒(25:00)
30km 2時間30分50秒(25:00)
35km 2時間55分25秒(24:35)
40km 3時間19分35秒(24:10)
ゴール 3時間29分59秒

今月のRUN距離(10/23)…221km (トレーニング時間 4H / W )

2015年10月19日月曜日

トレーニング(レース後週)'15.10.12〜10.18

10月3週のトレーニング
テーマ :回復走から柏崎マラソンに向けた練習

月 休み
火 積極的休養 朝カブトヤマ 5km 12往復 32分
水 休み
木 ジョグ9km 58分
金 朝ジョグ6km 37分
    プール1,000m  40分 (25,50mイージー&ハード、ドリル)
土 ジョグ12km 64分(アップ〜レースペース5km〜ジョグ)
日 朝ラン20km 6分走 120分
     バイク45km 90分(県縦断お手伝い、ゆるサイ45km)

週の振り返り 
 新潟シティは実質30kmで止めたので肉体的なダメージは少ないと思いきや、四頭筋や故障気味の右膝の腱など、いたるところに余波が5日間ぐらいまで残った。
 今秋のマラソン2戦を省みると、トレーニング内容と休養までサイクル、それから日常生活における体調管理(食事や体重)は、緩やかな能力の低下を招く可能性を孕んでいるのかもしれない。それが言い過ぎだとしても、良くて現状維持がいいところだろうと決めつけることにした。

 もっと自分というオリジナリティーを持って、最良のトレーニングに勤しまなければならないのだと反省するこの頃。
 昔大好きだった、競馬予想の神様と言われた大川慶次郎氏がおっしゃっていた「予想はオリジナリティーがなきゃならないヨ」という言葉を思い出す。
 奇を衒うということではなく、自分の信じるところを持って、ダンゴ(予想)を打てとおっしゃっていた。
 自分の信じるところ。これを確立するまでが難儀なのである。情報は多種多様で川を流れる 水のごとくの量がある。百家争鳴なのだ。それらを選択し組み合わせ、煮詰めに煮詰め、昇華するまでに至った時、結局は基本に戻るのではなかろうか。古今東西、昔からブレない核は変わらないはずである。
 苦しいと楽しい(ラク)の比率が1:30ぐらいの今のトレーニングの内容なら、このまま何も変わらない。ひとまず来週はレースなので今やるべきことをやって、照準の狂わない程度に刺激を入れよう。その後に次のシーズンを見据えトレーニングの内容を刷新したい。

  今月のRUN距離(10/18まで)…186km (トレーニング時間 6.0H / W)

2015年10月12日月曜日

新潟シティマラソン2015

 フルマラソンを走るようになって今年で5年目。新潟シティのフルは5度目の出走だ。そして今回のフルマラソンで通算10走目という、ちょっとした節目に当たるのがこのレースだった。


 スタート前には雨が降っていた。雨脚は走り出してしまえば気にならない程度のものだ。けれどスタートを待つランナーにとっては、出来れば願い下げしたい天候だ。雨は体温を奪い、シューズや衣類を濡らしモチベーションを低下させるものだから。

 開会式ではそんなランナーを慮るように、ゲストの高橋尚子さんが3年前の雨の大会が忘れられないと挨拶で切り出した。雨のいくつかのメリットを明かし、陸上競技場に集ったランナーを鼓舞する。
 ぼくにとってもその大会は忘れられないレースだった。サブ4達成を目標に臨んだ、2度目のフル挑戦。ぼくは雨のもたらす幾つかのメリットを味方に付けて3時間47分でフィニッシュ、目標を達成した。そのプロセスと経験が、現在の有酸素運動へ傾倒する契機となった。2012年の新潟シティマラソンは、それ以降のぼくの人生の時間の使い途を方向付けた大会だった。

 アップをして15分前にはスタートに整列をした。キョロキョロと辺りを見回して見知った顔がないか探す。見当たらない。例年よりスタート時刻が30分繰り上がったことで準備に追われ、皆と逸れてしまった。仕方ない。ひとりで号砲を待った。いつしか雨は止み、ビニールのポンチョを脱ぐか迷ったが、見上げれば薄墨色の空が広がり、いつまた雨が降り出すかわからないので暫くはそのまま着ていることに決めた。

  レース開始時刻、号砲が鳴る。ランナーの群れがゆっくりとスタート地点から吐き出される。ぼくは計測ゲートを踏んだところで左手のガーミンのボタンを押した。レースの始まりだ。
 移動する大きなランナーの群れについていく。極端に遅くもなく速くもないペースで入りの1kmは5分30秒。走破目標からすると遅いスタートだが、息をつくるのには充分だ。先は長い。焦らずに進もう。次の1kmはペースアップする意識で気分良く脚を動かして5分10秒台。そして次は5分ぐらいを目指して思惑通り3km通過はキロ4分55秒。充分だ。ここでアクセルを固定する。あとはひたすら楽に、経済的に走ることを心がけた。

 県庁から千歳橋、関屋大橋と市街地走は殊のほか順調だった。関屋分水路の10km通過は49分と少し。左手の甲にペンで記した通りに進むことが出来ていた。

 住宅街を抜け海岸線へ出る。ここからしばらくは一定のペースで巡航しなければならない。視線をアスファルトに落とすと、視界に入ってくるのは前のランナーの脚部と、被っているサンバイザーのツバ先から一定の間隔で落ちる水滴、雨のそれではなく、ぼくの汗だった。滴り落ちる水滴を見ながら走ることに集中する。自分の息遣いとアスファルトを踏むシューズの音だけが世界を満たし、時間感覚を失うような気がした。

  海岸沿いのコースに出る。心配した風はほとんどなかった。ぼくは相変わらずアスファルトを見つめ、黙々と前に脚を出した。
 15km通過は1時間13分。予定より1分速い。ここで持参したジェルを補給する。調子は悪くなかった。このまま行こう、そう思っていた。顔を上げると眼前には大勢のランナー達が、緩やかに畝るコースをトレースしているのが目に映った。

 新川漁港を過ぎたあたり、確かその辺りだったと思う。坂を上のぼって暫くすると、折り返してきた仲間たちがふっと視界に飛び込んでくる。ファイターズさん、M谷さん、続いて未来ママさん。それぞれに声を掛ける。追いつけるかな、追いつかなきゃ。レース後半を想い描きながら淡い期待と闘志を抱いた。

 20km通過は1時間37分。上手く走れていた。すぐに折り返しとなり、今しがた来たコースを戻る。長い海岸コースのちょっとしたアクセントとなる新川漁港を目指した。
 新川大橋の下り坂を勢いよく駆けおり、漁港に向かって折れる。再び現れる下りを勢いよく駆けて折り返し、今度は坂をのぼる。この時の海岸線に戻るまでの坂がやけに長く感じた。
 海岸線のコースに戻ると幾分緩やかなのぼりになる。すると、後ろから体格の良いランナーに追い越される。身体の割に速いなぁと感心しながら僕は時計を覗いた。なんとラップが5分を越えていた。気を抜いてしまったと、その大柄なランナーに取り付こうとするが、なかなか差は縮まらない。ピッチを上げ並走しようとしたが敵わない。身体が少し重い。それでも25km地点の通過は2時間2分。辛うじて目標はクリアしていた。
 しかし、これ以降はキロ5分ペースを確実に下回るようなった。計画から約10秒のビハインド。焦る。そんな時、すぐ近くでぼくの名を呼び、ファイトー!と大きな声が耳に届いた。H澤さんだ。ぼくは声がする方を振り返る余裕もなく、視線を落としたまま片手を上げて合図した。

 里程標を通過するたびにラップタイムを確認した。5分と数秒。きっと調子を取り戻すことは出来ないだろう。取り敢えず、残りのジェルを補給して息を入れることにした。もしかしたら、ひょっとしたらと回復する可能性を補給に託す。
 ハーフの折り返し地点に停車してある、ランナー回収に用意された赤い大型バスの横を通り過ぎる。回収用のバスなんて自分とはまるで関係のない存在に見えたがその時は違った。出来れば何かきっかけを作って乗り込んでしまいたいと思った。けれどそんな大胆な勇気は持ち合わせていない。このレースをこれからどうマネジメントするか、それがぼくに突きつけられた課題だった。

 30km通過は2時間29分。目標から3分の遅れ。そこまでの道程で思い巡らした幾つかの選択肢の中から、考えを一つに絞った。実は前走のこともあったのでベテランランナーから、30kmあるいはもっと後半で起こりうる事態について、幾つかの助言を授かっていた。ぼくはダメージを最小に抑え、次走(再来週の柏崎マラソン)に繋ぐことを選択した。
 ここでぼくのフルマラソンは終わった。ペースを落としてコースの一番左側に寄ってトボトボ走る。キロペースは6分を超えた。前走の湯沢ハーフと同様、自ら掲げた目標を道半ばで引っ込めてしまった。ほんとカッコ悪いや。
 以降はファンランだった。時々、沿道から受ける声援に対して応答して気を紛らわした。
 タコ公園、西海岸市営プール、マリンピアを通過。普段練習で走る島ランよりもペースは遅く、ピッチも小さい。かと言って、ゆっくり走っているからといって楽なワケではもない。

 アスファルトに落としていた視線を進行方向の遥か先の方や、海や沿道に向けることで、様々な光景が目に飛び込んでくる。声援に呼応したり、沿道の方々とタッチする度に、走る力の助けになった。「ファイト」の何気ない声援が素直に心に沁みて、走り続けるモチベーションを保つ。
 こういうのも悪くないナ。途中で諦めてしまったことへのわだかまりがほぐれ、完走すること目標にゴールへと脚を進める。

 競技場のフィニッシュゲートをくぐったのはスタートから3時間45分後のことだった。5度目のシティマラソン、10度目のフルを完走した。
 雨の新潟シティは、きっと僕に何かをもたらしてくれる。そう思えるように次に臨もう。(了)



2015年10月10日土曜日

トレーニング'15.10.5〜10.10(レース週)

10月2週のトレーニング
テーマ :フルマラソンに向けたコンディショニング 



月 ラン12km (5km+5km レース走) 63分
火 アクティブレスト 朝ラン3km+ウォーキング 30分
水 帰宅ラン18km ジョグ110分
木 休養
金 休養
土 朝ラン 7km+4km ジョグ40分

週の振り返り 
 さて日曜は新潟シティマラソン。今週は、大会当日に気持ちよく走れるようにコンディションづくりに専念した。毎度恒例のカフェイン、アルコール抜きなど今や定着しつつある幾つかのルーティンをこなす。それからシティに際して、ストックしていたターサージール2の新品を下ろすことにした。これで少なくとも走り心地は変わるだろう。ひとまず今やれることは全てやろうと思う。
 今度で通算10走目のフルマラソン。次走の柏崎に繋がる内容で駆け抜けたい。

今月のRUN距離(10/10)…92km (トレーニング時間 3.5H / W )

2015年10月6日火曜日

横越ふれあいウォークと新潟シティに向けて。

 今年4月の佐渡トキマラソンを完走したときのブログで、ぼくは、マラソンは自分で作った旅のしおりを見ながら走る云々と綴り、続いて、この秋には新しいそれを携えたいというようなことを書いた。
 力試しの湯沢が思い描いたようには走れず、以降の練習でもいまひとつ手応えがない。春先と比べると調子は良くはない不満であり不安だ。いくらかでも走力が上向いていると感じられれば、前向きに物事を考えることも出来るのだが、一昨年の秋のしおりを取り出して開いてみることにしようと思う。

  そんな中、気分転換をと思い日曜日は「横越ふれあいウォーク」に参加した。横越の集落をスタンプラリー形式で周るその距離は凡そ20km。
 それぞれのチェックポイントではドリンク、お菓子、キビダンゴ、新米おむすび、蟹汁、豚汁…と趣向を凝らして振舞われていた。
 20℃前後の心地良い気温と、すこし高くなりつつある青い空の下を、皆でお喋りしながらジョギングを楽しむことができた。















 さて。
 シティは最初の5kmまでキロ5分前後で進み。以降30kmまで5分を切るぐらい。そしてフィニッシュまでは4分50秒。昨年の再現を狙ってみようと思う。スピリットZさん、ファイターズさんとの競争を楽しみにしていたけど、目前のライバルは昨年の自分だ。

《 走破目標 》
  5km 25M
10km 49M (24:35)
15km 1H 
14M (24:35)
20km 1H 38M(24:35)
25km 2H 3M (24:35)
30km 2H 27M (24:35)
35km 2H 52M (24:10)
40km 3H16M (24:10)
ゴール 3H 27M

2015年10月4日日曜日

トレーニング'15.9.29〜10.4(レース後週)

 9月最終週から10月1週のトレーニング
テーマ :回復走からシティに向けたポイント練習

土 カブトヤマトンネル5km 33分

    スイム1,200m 30分
日 越後コスモスハーフマラソン 21km 1時間49分

月 休養
火 アクティブレスト スイム1,700m+α 50分
水 アクティブレスト朝ラン 6km 35分
木 ラン12km 6分半〜4分50秒 65分
金 休養
土 ラン12km (5km+7km 5分走) 65分
     プール 800m 30分
日 ラン24km (横越ふれあいウォーク 20km 6分走 +4km 5分走) 4時間


週の振り返り 
 湯沢ハーフのダメージは心身ともに大きかった。
 四頭筋のダメージは昨年同様に著しく、坂の上り下りがいかに高負荷トレとなるかを改めて実感させられる。少なくとも湯沢はとても質の高いトレになったのは間違いないようだ。H間さんからのアドバイスに従って、高タンパク質を含んだ食事とカルシウムやビタミンといった栄養を摂りながら体の回復に努める。もちろん心を満たすアルコールも少々。

 金曜日は会社内定式で昼間からアルコールを入れてしまい、週末ということもあり、夜もそのままネオンへ誘われて午前様。そうなると土曜はアルコール抜きとの闘いとなって、予定していた内容を大幅に変更してのトレーニングとなった。日曜はランイベントでLSD。イベ終了後に横越ヤンバラーズのH川さんが尽かさず10km走へ出発するのを見届け、モチベーションの高さに刺激を受け、僕も帰宅後にほんのちょっぴりペース走を入れる。

 ところで、朝ランに関するコラムで見つけた一文を引用したい。朝活派の僕としてはナルホド、だからか!と納得の理由を見つけた。
 誰かと一緒にランニングをしたり、楽しい程度に厳しいペースで走ったりすると、脳内で、心地よい気持ちになるエンドルフィンという物質が増え、ランナーズハイになります。さらに興味深いことに、エンドカンナビノイドという別の化学物質(脳内マリファナ類似物質)も一緒に作用するというのです。これらは朝に出る量が、夜に出る量の3倍になると言われています。
9月のRUN距離…210km
今月のRUN距離(10/4まで)…48km (トレーニング時間 8.0H / W)