2018年11月25日日曜日

エンデューロもてぎ2018秋 7時間ソロで参加。

 11/22(木)
 帰宅して、予め準備していた必要なものを車に詰め込んで、いざ出発。

〇バイク用具一式
バイク、メット、シューズ、冬用ジャージ、ビブ、アンダーシャツ、グローブ、シューズカバー、ネックウォーマー、サイコン、前後ライト、パンクメンテ用具、バイクボトル4本、ジェルボトル1本
〇補給
アクエリアス2ℓ×2本、水2ℓ,粉飴150g,120g×各2(クエン酸3g入り)、サバスカフェイン×5個、アミノ酸、濡れせんべい、バナナなど消化に良いものを選択。

 スタートの時刻は気温1桁台は間違いなく、最高気温は10℃の予報なので防寒仕様の身支度にする。一応半袖のジャージも準備するけれど出番はないだろう。
 補給は佐渡トラの経験を踏まえて、想定消費カロリー5,500~6,000Kcalと考え、ざっと4,000Kcalほど持っていくことに。
 スタートはボトル2本150g×2、ジェルボトル(3個入り)、濡れせんべい(1800kcalぐらい)を持つことにした。
 厚手のグローブを着用するのでジェル系はボトルに、固形物はジップロックに入れて携帯した。

 11/23(金・祝)
 宇都宮のビジネスホテルで宿泊してAM5時半に起床。よく眠れた。喉や鼻の具合はほとんど気にならない。時々軽い咳は出るが問題はない、そう思うことにする。
  会場の「ツインリンクもてぎ」へと車を走らせる。秋晴れの清々しい空が広がっていた。太陽に向かって進むので陽光が眩しい。サングラスを持ってくりゃよかったと後悔。ちょっと前なら必須アイテムだったが、遮光バイザー付きのヘルメットを使うようになってから、バイクでは使わなくなってしまったのだ。が、そもそもこの時節、晴れ渡る空のもとでイベントを楽しむ想定がなかったこと、灰色の空でも雨が降っていなければ晴れを口にしてしまう、新潟で生まれ育った悲しい性か。前夜、福島の郡山に入るまでは土砂降りの雨だったし・・・。
ツインリンクもてぎ

パドック
 ツインリンクもてぎ南ゲートに到着。さてここからが問題なのだ。勝手がわからない。スタート地点の後方がパドック、つまり参加者の準備、及び待機場になっているのだが、こちらとしては荷物があるので出来るだけそこに近い駐車場に停めたい。最も近い駐車場はイベントにエントリーした時点で満車だったので、自力で見つけるしかなかった。
 警備の方に尋ねながら道を進み、コースに隣接する駐車場を発見。そこに佇んでいた参加者らしき方に尋ねるとパドックまではそう遠くなさそうだった。

 バケット(愛用している荷物入れ)を片手に、背中にはトラバック&空気ポンプを背負って自転車で会場へ向かう。片手運転は危険きわまりなかったが、7耐スタートの丁度1時間前、無事にパドックにたどり着く。
 天蓋の付いた場所はいっぱいで、所々にテントやらタープやらが張られていて、それぞれの陣地が形成されていた。
 コースではすでに子供たちのカテゴリーが行われていて、盛り上げるMCの声の共に会場全体が賑わいに包まれている。スタート1時間前に到着したぼくのような人間の入り込む余地はなく、孤独と不安の入り混じった寂寥感のようなものが込み上げてくる。No.13と書かれたパドックの外、チームで待機している方々の横にささやかな荷物置き場を作らせて頂くことで、なんとか会場の雰囲気に同化しようと努める。

 準備を整えてひと息付いた。陽射しが暖かくて、グローブとかシューズカバーとかいらなくなるのかな?と思わせるほどだ。周りのいでたちを観察すると指先の出るタイプのグローブや、シューズカバーなしは少なくはない。半パン姿で黒く照かったブッとい脚を出しているツワモノもいらっしゃる…。
 大会の申し込み時、ソロ参加の線良いパドックを用意してありますという、専用という我々の世代にはグッとくるフレーズに胸を躍らせていたのだが、取り敢えずスペースを確保できたことで満足してしまいどうでもよくなってしまった。

相棒のエボシックス。
 スタート15分前、コースへ出る。7耐上級、中級、初心者の看板があって、それぞれにちょっとした間隔が設けられている。僕は初心者の前列「ツインリンクもてぎ」と書かれたコースを跨ぐアーチ看板、その後何度もくぐることになる、そのほぼ真下中央に位置してスタートを待った。

 10カウント、スタートの合図が鳴る。想像し得ない7時間の始まりだ。
 コース幅いっぱいに広がったバイクがゆっくり前進を始める。こんなスタートは初めてでついキョロキョロしてしまう。なかなか壮観だ。
  1周目。まずはコースを知ることに集中。
 スタートからの直線を抜けると、幅の広い下りのS字コースになる。パドックから出てきたバイクと合流する地点だ。前方にはバイク集団が切れ間なく、ひと塊となって規則正しく移動している。まるで海中を自由に進む青魚の集団のように、先頭にその他大勢が連なり広がっていた。その群れの後方線上に僕はいるのだ。
 下りを利用して加速しながら進むと高架をくぐる。そこからは上りの勾配が始まり、左に大きくカーブして本格的な上り傾斜が始まる。勾配はわからない。「ツインリンクもてぎ」と書かれてるアーチ看板がピークポイント。そこを目指して上っていく。
 上りきって一息つく頃、今度は左にヘアピンカーブし、下りの傾斜となり加速が始まる。スピードに乗りながら右にヘアピン。下の傾斜はさらに増し緩やかに左に倒れると、行く手が急に開けてパノラマで視界に入ってくる。これには興奮する。
 そして右に倒れながらコース最大の下りに差し掛かかり一気に加速し、緩やかに左へ倒れて高架をくぐり左にカーブ。下りの恩恵の続く直線を進んで、右に倒れる頃、スタート地点の真裏、パドックの様子が伺える直線に出る。長い直線を楽しみながらコースは大きく左に曲がり、再びスタート地点へ。パドックに進むコースと、周回するメインコースに分かれるのだった。これがもてぎの1周4.8kmの概要である。

 詳細はコチラ↓。
 https://www.twinring.jp/bicycle_m/motegi7h/course/index.html

 ここからは印象に残った事柄を書き連ねていきたい。
 風はスタートに対して始終フォロー、コースの最大の下りと、スタートに向かう手前の直線はアゲインストの風をはっきりと感じた。
 周回を重ねるごとにコースの形状、スタートとの位置関係、コーナーで最適な進路があるというのもわかってきた。それから速い人は右側、遅い人は左側走行という原則ルールに則っとるのにもそう時間は掛からなかった。
 7時間耐久の上級者はもちろんだが、4時間耐久、僕らの4分後にスタートした先頭集団は、もうべらぼうに速かった。等間隔のきれいな長蛇の隊列になって、シャァァァーっとぼくの右側をすり抜けていく。ぼくにとってはまるで別次元だった。
 何周回目かのスタート地点通過の際、ゲストランナーの新城さんだと思うのだが、彼の横を通り抜ける場面があり、思わず振り向いて2度見しちゃった。カッコよかった。 それは彼だけでなく、実業団チームの面々の走りや動作はなるべく目に焼き付けようと、常にチャンスを伺った。

 7時間はやっぱり長いし辛い。特に4時間耐久がコースから消え、2時間耐久の選手が入ってくる間、それまで賑わっていたコースが急激に疎になる。寂しすぎて心が折れてしまいそうになる。さらに、この間はパドック侵入禁止となり補給ができなくなることが判明した。寂しいわ、補給できなくなるはのダブルパンチだ。進入禁止になる前に見計らって補充をする。
 実はソロ参加専用のパドックという場所は、上りのピークの脇にあって、スタート後にそこに補給を預けられたようだ。想い起こせばスタート時、小型のリュックを担いでいる方を散見したのだが、そういうことだったんだ、補充の周回で折角なのでとトイレを使った際に理解した。

 4耐が終了する頃、あーまだ3時間もあるんだなぁー、と思うわけだが、4時間耐久はちょっと短い感じがするし、5時間耐久ぐらいが丁度いいなぁ、なんて思ったりもした。要は7時間はぼくにとってはやはり長かったのだ。
  それでも20周、30周目と区切り毎に鼓舞し、あと10周、40周は必達!としてからは時間はあっという間に過ぎていった。

  結果は42周目でタイムアップ。手元のサイコンでは208.6km、走行時間は6時間49分、Ave30.6km/hという内容だった。
 Ave.30km/hはひとつの目標値だったのでこれはクリア。途中にトイレや補給など休みを入れたのでノンストップではない。
 佐渡トライのバイクパート105kmが3時間半で概ね30kmなので、もてぎではさすがに難しいと思ったが、下りの勢いを上手く使えるコースの形状と、単独走になりにくいことで助けられた。この、単独走になりにくいとは、裏を返せば誰かの後ろを走ることも可能なのだ。だが僕はあくまでも自分のペースを守ろう、というトライアスロン的な考えがあったので「20秒ルール」で前に出ることを繰り返した。それもひとつだが、むしろ積極的に、臨機応変に前を活用して走り切るという思考があっても良いかったかなぁ、とも今になって思う。リザルトを見てそう感じた。貪欲に周回を重ねる思考もアリな大会なのだ。
 楽しんだ者勝ち!とこの大会のキャッチコピーにはあるが、走り終えてみるとまさにそのフレーズはぴったりだ。ソロ耐久はどうなることかと不安しかなかったがと良い経験になった。
 気持ちよく送り出してくれた家族と、7時間一緒に走ってくれた新しい相棒のエボシックスに感謝である(了)。

 ※追記
 7耐で消費した補給は、粉飴入りのスポドリのボトル3本、水ボトル1本、ジェル4つ分。固形物は食べる余裕がなかったというのが実情。
 また、空になったボトルをホルダーに入損ねてコースに落としてしまったが、予備のボトルを持っていって正解だった。


2018年11月22日木曜日

エンデューロに向けて。トレ☆レポ18.11.19〜11.22

 月曜の朝、喉の痛みと身体の倦怠を感じた。
 前日、予兆はあった。サイクリングのとき、ツバキとドッグランを駆け回っているとき、その後、左ハムの様子見を兼ねてジョグに出掛けたとき。
 いつもより2時間早く床について、しっかり睡眠をとったのだけど風邪菌?は容赦してくれなかった。
 この日の夕方、掛かりつけの医院で服用薬、点鼻薬を処方してもらう。「軽症」だという診断に安堵した。
 今週、気温はグッと下がってきおり、屋外のトレーニングの体調管理が難しい時期になっているので、これ以上悪化しないように、トレーニングはアクティブレストとして室内ペダリング練習に留めることにした。
 左ハムは十分に回復している。走りたいところだが我慢、ガマンなのである。

※ ※ ※ ※ ※  今週のトレーニングなど  ※ ※ ※ ※ ※
19(月)アクティブレスト 夕方ペダル練、ケイデンス走。
20(火)アクティブレスト 夕方ペダル練、SIT。
21(水)アクティブレスト 夕方ペダル練、SIT。
22(木)レスト 夜から宇都宮へ。

【11/22までのトレーニング(km) …Swim0.0  Bike240  Run91】

2018年11月19日月曜日

左ハムのトラブルのこと。トレ☆レポ18.11.12〜11.18

13(火)帰宅後、長男(♂小4)とツバキ(犬♀2歳)をお供に坂道ダッシュへ。我先にと、のんのんずいずいと突き進むツバキさんに引っ張られながら練習コースに到着する。
 長男はジョギング、僕はツバキと競争の坂道ダッシュ。その12本目、目標数には届かないがこれをラストにしようと走り出した。その終盤、坂を上り切る手前で左のハムに激痛がはしる。その昔、市陸で脹脛をやったときと同じく針を刺したような痛み、肉離れだ。
 突如減速したことで、伴走していたツバキさん、どうしたことかと飛び掛ってくる。先日も一緒に走っていて、段差に躓いてすっ転んだときもそうだったのだが、反応が異様に早い。僕は彼女をなだめながら、一歩一歩、左脚を踏みしめて損傷の程度を探る。市陸のときは脚を付くことすらできなかったのだが、こんどのはそこまでの状態ではなかった。
 実はちょっと違和感を感じていたことや、10本でヤメときゃよかったなぁとかいろいろ後悔する。
 ダッシュ練を取り入れて3週目。多難である。
 ・・・いろいろなことがこの事態を生んでいるのだろう。
 完治まではペダル練と腹を括る。エンデューロもあるしね。

※ ※ ※ ※ ※  今週のトレーニングなど  ※ ※ ※ ※ ※
12(月)レスト
13(火)朝ペダル練 坂ダッシュ12本
14(水)アクティブレスト 夕方ペダル練。
15(木)アクティブレスト 夕方ペダル練。
16(金)アクティブレスト 夕方ロードへ出るが2kmでヤメ。ペダル練に。
17(土) ペダル練 映画を見ながらペダリング3時間。
18(日) AMサイクリング 夕方ロードジョグで様子見。

【11/18までのトレーニング(km) …Swim0.0  Bike240  Run91】

2018年11月12日月曜日

トレ☆レポ 18.11.5〜11.11

 短距離走を取り入れて2週目。期待される効果としては無酸素運動への耐性とLT値の閾値向上ではあるが、速く走る時の基本的な動作であるところの、重心を意識した上半身の姿勢、推進力に加わる腕の振り方、そしてステップ(蹴り)の足裏の感覚など、ランニングのごく初歩的な技術や各部位の動作を試行することの方が得ることが多いように感じている。
 短距離走のフォームやパワーで長距離をそのまま走るわけではない。が、そもそも速力の高くない僕にとっては、そう一般的に言われるようにかけ離れている訳でもなく、むしろ共通点が多いように思う。
 いくつかのショートランニングやインターバル走のバリエーションを継続していくことで学ぶことは少なくはない。何はともあれ日々のトレにメリハリが生まれ、楽しくなってきている。特に中距離走後のショートインターバルは高負荷で肉体や心に対して追い込み感がある。それが新たな刺激となり意欲的になれるのかもしれない。

※ ※ ※ ※ ※  今週のトレーニングなど  ※ ※ ※ ※ ※
5(月)ロード10km
6(火)坂ダッシュ15本
7(水)ロード7km ビルト走
8(木)レスト
9(金)坂ダッシュ15本
10(土) AMロード21km ペース走+250ダッシュ3本、PMペダル練
11(日) AMサイクリング、PMロード10km ショートダッシュ、250ダッシュで〆

【11/11までのトレーニング(km) …Swim0.0  Bike140  Run083】

2018年11月5日月曜日

PAZZLE&DRAGONS「マシンノア降臨」耐久パーティーのこと。2018.10

(いつもこのブログをご覧になって頂く皆様には、恐らく一切興味のない内容なのでスキップしてかまいません)

 僕はPAZZLE&DRAGONS(略:パズドラ)が大好きだ。
 この告白をするのは初めてだが、今回ここに記しておきたいことがある。
 それは、2018年10月末日から設けられた「マシンノア降臨」の攻略パーティーについてだ。

新テクニカルダンジョン「マシンノア降臨」

 攻略(クリア)できそうで簡単にできないこのダンジョン、久々にハートに火がついた。闘志が湧いた。睡眠時間をいつもより2時間は削ったナ。
 ゲームのUpdateを機にタダでもらった魔法石を背景に、自分史上、もっとも派手に魔法石を割りまくった。
 10層のラスボスの彼女まではそう難しくないのだが、彼女がイケない。
 手持ちの優秀なリーダーを次々に動員してパーティーを編成して。ダメージ軽減リーダーで攻略しようと方針を決定するまでに時間を要した。
 攻略サイトに紹介されているキャラを持っていれば、楽々周回することもも可能なのだが、微々課金者としてはとてもとても・・・。
 そうして、ダンジョン設置の翌日31日、熟考した「極醒メタトロン」パーティーで漸くクリア。
 これならっ!と、その後、幾度となくチャレンジするがまったくクリアできない。惜しいことは何度もあるのだが決定打を与えるまでに至らないのだった。

 こういうときは間違いなく使用しているパーティーに欠陥があるもので、こんな時は拘りを持ってないか点検が必要なのだ。
 僕はこう見えても難しいことが大嫌いなタチで、単純化するのが好きだ。集中力の欠如から、長時間考えながらゲームをやる能力も持ち合わせていない。恣意的な反射もかなり衰えている。ほとんど考えずに、セオリー通り、機械的にこなすことに無性に喜びを感じるのだ。
 で、思いついたのがずばりこれ↓



「闇メタと水100%耐性の仲間たち」
 ご覧の通り、リーダーは「極醒メタトロン」、アシストにシーナ(もしくは暗闇耐性持ち)以下、「ニライカナイ」に潜在覚醒水ダメージプラスを2個、水ダメ×2をつけ、3体それぞれに、「Kプロストマント」、「豪武官タムラマロ」、「ゼウスバース」をアシスト、これに覚醒無効を解除用に「オデドラ光槍型」を使用。助っ人リーダーはもちろん極醒メタ。ずばり水ダメージの完全耐性。パーティの編成は安易でしょう。

 各層の行動ですが、7コンボ決められれば難しいものはありません。
B1 全力コンボ。
B2 スキル溜め。柔らかいので注意。
B3 全力コンボ。
B4 75%根性解除(4コンボ)して全力コンボ。
B5 吸収解除まで7コンボ以上(リーダースキル発動)。危険ならアシストした回復スキルを使う。
B6 全力コンボ。但し画面が悪ければ闇メタのスキル使用もあり。
B7 全力コンボ。但し最初のターンは落ちコン期待の配置。
B8 根性発動させて6コンボ縛りで2色陣スキルで突破(最初の2ターンを7コンボできると楽)
B9 4ターン目のスキル封印を甘んじて受け、3ターンは7コンボ。その後、水属性のままでスキルを溜めて闇のスキルで突破。
B10 99ターンのダメージ無効解除は0コンボでもOK。HP50%の覚醒無効を解除したうえで、HP10%以下で使用するギアシフトで属性が替わるため、その前にゼウスバースのパニッシュオブゴッドを使用。HP量3割ぐらいでスキル使用。

 水ダメ耐性100%、道中のダメージ軽減、覚醒無効解除スキル、ボスのHPを削るスキルがあれば、時間は掛かるけど容易にクリアできるパーティーです。僕はこれでようやく2体目をゲット。満足満足
 オリジナル攻略ですが、こういうのもアリかと・・・。

スピード練習のこと。トレ☆レポ10.29〜11.3

 ランのスピード強化するトレーニングについて想いを巡らしていた。
 僕には、そもそものスピード力、動作バランスを的確に保つためのアジリティ、それに伴う各部の筋力が足らないんじゃないかと思う。
 こう考えていつも取り組むのは決まって短距離走のダッシュ。速度を上げるための動作がわかるし、取り組み始めの疲労感はとりわけ新鮮である。
  とりあえず短い距離から頑張ってみようと、暫くの間はトレーニングに取り入れるのだけど、どういうわけか、継続できないという欠点がある。

 ー何故、継続できないのだろうか?

 深刻な悩みというほどではないが、始める前に、まず継続性に欠けることを認識しなければならないように思えた。
 そんなことを思い始めたころ、不意にヒントが降りてきた。

「目標は1週間あるいは2週間後、長くても1ヵ月後に実現できるものにする」

 ・・・!!

 迷えるオッサンに、通勤(電車)の神様がツイッターを利用して囁いてくれたのかもしれない。
 盲が開く。まったくもって、そういう捉え方が欠落していた。そうか練習の目標を短期的に立て、その成果を確かめれば良いのだ!

 ということで、早速目標とトレーニングの方針を立てることにした。
 10km走の僕のベスト(3年前かな?)は42分前半である。これを再現することを目標として、1ヵ月後、まず5km走で21分30秒を目指すとする。ならば、これを実現する為に指針となる走力(タイム)は1km4分25秒、100mあたり26秒となる。

 これを具体的なトレーニングに落とし込む。
 ①短距離
 坂ダッシュのコースは約110m、自分の計測で最速が24秒なので、これを最大値として25,6秒を目指す。本数は20本目標。

②短距離、その2
 使用コースは平坦で約250m、ここを60秒ちょいで走ると、ガーミンでキロ4分と数秒が表示される。ここを中距離走のあとに5本目標。
(15~20km走のあとに150~250mを5~10本決めるというのをネットで見かけたが、そこは僕の能力に合わせてアレンジしたい)

 ③中距離ビルト走
 5分40秒あたりからスタートして、調子に合わせて-20秒、-10秒、-10秒(5分)、-10、-10秒(4分40秒)とやっていたが、更にスピードアップをやってみよう。

 まずはこんな感じかな。

※ ※ ※ ※ ※  今週のトレーニングなど  ※ ※ ※ ※ ※
29(月)ペダル練
30(火)坂ダッシュ20本、1,000m走(4:20) スピ練主体の6km。
31(水)ロード6km、ペダル練 スロージョグ、ハム筋肉痛に。バイクでハァゼィ。

11/1(木)レスト
2(金)ロード13km 軽快走12kmのあと250mインターバル4本(AM健康診断)
3(土)奥胎内サイクリング 紅葉に目を奪われる。早い時間帯に行って正解。
4(日) ロード13km ジョグの後、100ダッシュ3本、250ダッシュ2本。

【10月のトレーニング(km) …Swim5.5  Bike165  Run219】
【11/4までのトレーニング(km) …Swim0.0  Bike108  Run026】