2024年7月29日月曜日

病み上り。2024.7.22~7.28

★トレーニング備忘録
7/22(月) 終業後はジム、スイムから。ストレッチを入念にして入水。ストレッチング時の脇伸ばしの際、頭の頂点からつま先を一直線になるイメージを描く。インターバル泳とドリルを含めて1,000mが限界。簡単に息が切れ、くらくらして酔いそうだった。病み上がりなので無理せずにヤメ。

23(火) 早朝ロードへ。ご近所周回で7kmをスロジョグ。余力を残してはいるが楽ではない。陽射しが強く刻々と気温が上昇しているのでできるだけ日陰を選んで走る。
 終業後はジム、筋トレ。バーベルスクワット60kg10レップ×2セット、70kg8r×2s。続いてブルガリアンスクワットを左右12r×3s、トライセプスキックバック7kg左右15r×3s、サイドレイズ8kg10r×3s。後者2種目は増量。仕上げはエアロバイク。

24(水) 終業後はジム、トレミ。ストレッチ後にトレミに乗ってビルト走。負荷に気をつけいつもより慎重にペースを上げて最後にちょっとだけキロ5ペース。

25(木) 終業後はジム、昨日同様、ストレッチ後にトレミでビルト走。筋トレと連荘トレミの疲労を考慮しつつ、やんわり入って10km走。

26(金) 休養。夜はささやかな食事会。

27(土) 前夜、お酒の量はセーブしたので良い目覚めの朝だった。準備を整えてジムへ。体調を崩して間もなく、高温多湿の屋外では想像以上に体力が消耗するので体調面で環境の整うジムでのトレーニングを選択する。エアロバイクの3時間走。負荷16でアマプラをお供にひたむきにペダルを踏む。距離にして81km。その後、クールダウンを兼ねて少しだけスイム。

28(日) この日もジムへ。理由は前日同様。トレミで5分30秒/kmのペース走。15kmあたりまでは楽勝だったが残り3kmで疲れを感じた。しかしながら、こういうトレができるのも回復の証。秋を見据え積みかさねたいものだ。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
7/22(月)  スイム1.1(20)
23(火)  ロード7(47)  筋トレ(14)エアロバイク20(43)
24(水)  トレミ10(57)
25(木)  トレミ10(56)
26(金) 休養
27(土) 午前 エアロ81(180)、スイム0.5(10)
28(日) 午前 トレミ20(110)
7/22~28(km)…S1.6B101R47、Re1

2024年7月16日火曜日

風邪をひいて佐渡行きを断念。2024.7.15~7.21

 海の日の3連休明けの7/16(火)。終業後ジムに赴き、少し泳いで帰宅した。帰路の途中にかなり強いめまいがしたので、夕飯にかかわらず横になって休むことにした。どうも体調がおかしい。実はこの日の勤務中に、わずかだが気管支に違和感があって、咳がでそうででないような、風邪のひきはじめのような自覚があったのだ。先の連休中、3種目練と称して5時間以上継続するトレーニングをやり、いつも以上に身体を酷使したので免疫力が低下しているに違いなかった。これはいけないと薬を飲んで早々に就寝する。

 翌日17(水)。起床すると倦怠感が伴い、でそうででない咳の感覚は高まっていた。この日のトレーニングはきっぱり諦めることにした。週末、佐渡OWS(オープンウォータースイミング)を目的にした佐渡島での練習を予定していたので、これ以上悪化させたくはなかった。だがこの夜、倦怠感は熱に移行し、そのせいで睡眠は浅く深夜何度も目覚めてしまった。

 18(木)。微熱に咳が伴う。汗も止まらない。もちろん身体がだるい。無理を押してマスクをして会社へ向かう。途中、先の日曜に練習したアスリートへ自身の体調についてメッセージを送った。すると彼の返メには、彼自身も火曜に体調を崩し、検査をしたところコロナの判定がでたとあった。彼の症状は、高熱と喉の痛みに咳だった。仕事は休んで自宅で療養しているとあり、先週の元気がウソみたいだと文章は締め括ってあった。そこでようやく佐渡行きについての危機意識を持った。
 ’15年から佐渡OWSには参加していた。大会前日に佐渡に入り、小佐渡をロードバイクで走る。時節の恒例トレーニングだ。しかし今年はさすがに難しくなった。目下、体調回復の兆候はみられず、さらにコロナ陽性となると佐渡行きは諦めなければならない。
 簡易キットでコロナの検査をした。結果は、陰性。ホッとした。しかし依然として具合はよくならない。このときに週末の計画を白紙にすることを決めた。

 19(金)。朝、猛烈に身体がだるい。会社へ行くのが億劫だった。それでもこなさねばならない業務があった。耐えられなくなったら会社を早退するしかないと考え出勤する。
 食欲もない。食べてはみたが膨満感とでもいうのか、胃の内容物が下がっていかないような感覚に苛まれ不快感が続いた。エアコンの冷気も辛く余計に汗がでた。身体が、皮膚が、温度の変化に対応できない。とにもかくにも週末の予定は白紙なのだから、なんとか乗り切ることだけを考え、耐え凌いだ。

 20(土)。目覚めてからずっと横になって、撮りためていた地上波のドラマを観てすごした。室内のエアコンを切って、ひたすらジッとしていたせいか体調は良くなっていった。
 キャンセル待ちの美容室から、夕方なら案内できそうだと連絡を貰う。せっかくなので用意していただいた時間に出かけるが、身体を起こしてみるとあまり芳しくなかった。もう少し休養は必要だろう。

 21(日)朝、目覚めると体調は悪くなかった。前日の安静がかなり効いたのか。コーヒーと少しの炭水化物を入れ、まずは慣らしとして自宅での筋トレを選択。
 腹筋系を4種目行ったあと、メインのデッドリフト、ウェイトはいつも通り70kg。持ち上げられるのだが回数が続かない。インターバルをいつもより長くとって6レップ3セットが上限だった。扇風機で涼をとっていたが汗だくになった。久々にかいた汗は自身の体臭が強く匂った。
 着替えて外へでる。室内より涼しく感じる。スロジョグで走るが、身体の動きや呼吸に対応できず、すぐに顎がでてしまった。せめて散歩でもと歩くことにしたが、こちらも外気や湿度のせいなのか、ものの10分程度で諦めた。
 夕方、しつこい性格なので、もうひともがきのつもりでジョグをした。気温34℃、風が吹いていたので風向きによっては体感温度は和らいだ。そんな状況下でなんとか3kmのジョグ。午前中よりも体調は上向いているのかもしれない。
 走りながら、この出来事一連の流れを記し、いつかのぼくのために残そうとも考えた。この齢になって、ようやく腑に落ちたのが下の台詞である。
 『活発に運動する人の課題は、自分で必要だと考えるより長く休息するように自分をコントロールすること。』
 頭で考えるのではなく身体の声に耳を傾けよう。悪い風邪をひいて思うことである。


★トレーニング備忘録
7/15(祝) 連休最終日、お昼頃にロードへでる。前日ブリック練の疲労なのか、4種目めの打ち上げ的飲み会の影響か、中盤から失速してスロジョグで終了。

16(火) 終業後はジム、プールへ脚を運ぶ。前週意識した脇伸ばしについて。頭の頂点から脚のつま先までストリームラインを形づくるイメージをもつと、自ずからストレッチングタイムが延びる。絵は、今号の雑誌ターザンの表紙だ。これが大変良かった。キャッチのドリルを挟んで100mを計ると95秒台が出た。シーズンPB。このときのストロークはさすがに12を切れなかったが、この日はほぼ-1ポイントで推移した。やはり水中の姿勢が重要なのだ。次回は、掻き手の動きでもっと脇をしめてみようと思う。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
7/15(祝) 午前 ロード15(89) 
16(火)  スイム1.25(20)
17(水)~20(土) 休養
21(日) 午前 筋トレ(15)   ロード3(18) 
7/15~21(km)…S1.2R18、Re4

2024.7.8~7.14

★トレーニング備忘録
7/8(月) 終業後はジム。下肢に疲労感があったのでスイムを選択。ストレッチング時に脇を伸ばす意識で泳ぐ。当然いつもよりストローク数は減少しゆったりと泳げた。この感覚も大切にしたい。そんなゆるスイムでこの日は終了。

9(火) 終業後はジム、トレッドミル走。このところ火曜トレミ走が定着。意欲に任せるのではなく半ば規則下してこなしていく方が良いのかも。
 走り始めはアップを兼ねてジョグペース。1.5%の傾斜をつけ、腕振りと上半身の使い方を意識しながらペースをあげる。40分程度(7.5km)でトレミを停止して、汗だくになったシャツを着替えて後半へ。早々にペースを上げキロ5オーバーを踏んだ。呼吸に若干の余裕があり、もう少しペースを上げられそうな感触があった。
 ランの意識は、下腹部の丹田あたりを重心として置き、背筋を伸ばして顎を引く。背骨を軸にして腕振りに合わせて上半身を左右に振り、下肢と連動させ推進力に転換するような想像を描いている。スイムの重心浮心の2つを連動させるイメージが重なる。武術でいわれる同一と表現するのが適切かは判らないが、近いのではないか。これがかなり楽に動けるので自然と笑みがこぼれてしまう。

10(水) 終業後はジム、筋トレ。バーベルスクワット60kg10レップ、70kg10r×2s、80kg8r×2、85kg5r。ウェイトを上げ、レップとセットで調整。80kgで身体がぶれたので下肢でふんばり、丹田のあたりを意識してスクワットをした。続いてブルガリアンスクワットを自重左右を12r×2s、10kgバーベルで12r。トライセプスキックバック6kgをインターバルなしで左右15r×2s、インターバルを置いて1s。サイドレイズ7kg12r×3s。場所を変えてストレッチコーナーでクランチ15r、レッグレイズ系20r、サイドクランチ20rをサーキットで2s。仕上げはトレミで有酸素。

11(木) 休養。

12(金) 前日は休養、この夜は食事会があるので申し訳程度でもと思い、早朝ジョギングへでる。曇天だが思いのほか空気は清々しくて、寝ぼけ気味だったがすぐに目が覚める。スローペースで好みのコースをぐるっと周回。悪くない1日の始まりになる。

13(土) 3連休の初日。前夜それなりにお酒を飲んだ割には良い目覚めだった。準備を整えてレースの時間帯にロードへ出る。

14(日) 予定通り3種目のブリック練。K氏のプライベートビーチ(笑)でテトラを目印にした三角泳。1周620mを3周。波や潮に変化がでるので泳ぎ方を工夫する必要がありとてもよい環境だった。かつて参加したODのスイムコースを思い出した
 続いてバイク。K氏と初めてのお手合わせのバイク練。想定以上の速度で発進。彼氏のサーベロP3は伊達じゃない。50kmの距離をave.32km後半で終了。でもってランはキロ6ペースで15km。am6時過ぎから開始して、am11時半過ぎに練習を終える。数年ぶりの3種目練、ここの底から楽しかった。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
7/8(月)  スイム1.1(20)
9(火)  トレミ13(74)
10(水)  筋トレ(24)トレミ5(30)
11(木) 休養
12(金)  ロード8(52)
13(土) 午前 ロード15(69)
14(日) ブリック練 午前 OWS1.8(45)、バイク50(95)、ロード15(90)
7/8~14(km)…S2.9B50R56、Re1

2024年7月8日月曜日

2024.7.1~7.7

 7/1(月)、TECHI(テチ)の副キャプテン殿の推しレース、伊是名(いぜな)88トライアスロンにエントリーした。開催日は11/3(祝)。スイム2.0km、バイク66km、ラン20kmの大会名の通り合計88kmのミドルディスタンス。カレンダーがよいのでこの機会を逃すわけにはいかない。秋深まる時期の南国遠征が盛り上がらないわけはなく、想いを馳せてはわくわくしている。
 沖縄本島から伊是名島へ移動するのだが、現地チームの若人らのサポートがあって問題はなさそう。肝心はエア。今のところ空席待ちだ。5月末から予約を入れているけれど大丈夫なのだろうか。小心者のぼくは心配でならない・・・。

★トレーニング備忘録
7/1(月) 終業後はジム。下肢の疲労感が抜けないのでスイム一択。月曜ジムは全体的に人が少なく、プールは更に人のいない印象だが、このところ気温が上がったせいなのかそこそこに盛況、この日は開始からレーンシェアとなった。1週間ぶりのスイムだったが、教本を開いて予習してきたこともあって時計は悪くない。100mインターバル泳、前半イージー後半ハードを繰りかえし、終盤にキックとキャッチ系のドリルを入れ、再びインターバル泳。いつもより長く泳いだことで気づきも多く、収穫のあった練習だった。

2(火) 終業後はジム。ストレッチしてトレッドミルへ。経過時間毎にペースをあげてキロ5分半前後で踏む。終盤の3kmは傾斜を、やはり経過時間毎に上げて様子をみる。日頃から1.0%の傾斜をつけていたが(トレミでもロード走に近い負荷にする為に)友人からのアドバイスや、直近の専門誌の記事を参考に、自分に合う傾斜で走ってみようと試みたのだ。傾斜5%あたりで那覇マラソンのコースのいくつかの風景を思い出した。これからは傾斜をアクセントとして使っていきたい。

3(水) 終業後はジム。軽くストレッチしてエアロバイク、負荷は17。この日のお供はアマプラの「鬼滅の柱稽古編」と「忘却バッテリー」。時間合わせでヤメて、すこーしだけトレミを踏む。

4(木) 終業後はジム、筋トレから。バーベルスクワット60kg、70kg10r×2s、80kg5r×2まで。先週から少しだけレップとセットを調整。ブルガリアンスクワット左右12r×3s、トライセプスイックバック6kg左右15r×3s、サイドレイズ7kg10r×3s。場所を移してストレッチコーナーでクランチ、サイドクランチ、レッグレイズなど腹筋、背筋系をサーキットで3セット。仕上げにトレミで傾斜をつけてジョグ。

5(金) 完全休養。

6(土) 臀部に加えハムも筋肉痛に。早朝ロードへと意気込んで外へ出たけれどのっけからかなり辛い。強めの陽射し、木曜の筋トレからくる下肢の疲労、理由はいろいろあるだろうが8km過ぎで足が止まる。リセットしようとひと息いれてみたが、どうもいけない。あっさり降参する。帰宅して家事を頑張ることにする。強めの筋トレの反作用が出たとするならば、今後は水曜に筋トレしようかと考えた。

7(日) 早朝OWS。今年2度目。はじめましての物見山の浜辺で40分弱スイム。やや浅めなものの、水はきれいだし、波や風の影響を受けるので悪くないコースだった。次回、もう少し工夫して三角コースで泳ぎたい。少し間をあけて、港タワーを基点に松林の日陰を上手く取り入れスロジョグで13km程度。なんだかんだでお昼いっぱい遊ぶことができた。
 夕方、もうひと走りしたくなり近所コースを10km。こんなに元気なのは久しい。もしかしたらはじめて摂ったモルテンの効果なのか?

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

7/1(月)  スイム2.3(38)
2(火)  トレミ13(74)
3(水)  エアロ23(50)、トレミ2(13)
4(木)  筋トレ(25)トレミ6(36)
5(金) 休養
6(土) 午前 ロード12(69)
7(日) 午前 OWS1.4(-)、ロード13(95)  ロード10(55)
7/1~7(km)…S3.7、B23、R56、Re1

2024年7月1日月曜日

2024年6月のまとめ

 今月は佐渡トライや秋のフルマラソンをほのかに意識してワークアウトに取り組んだ。具体的にはジムでのエアロバイクからトレッドミルのブリック練であり、ランニングの距離とペースに少しこだわってみたりした。こうして月末のまとめつくりながら、まぁーこんなもだろうねー、と頬杖をついている次第で、確かな手ごたえというのは、なかなかに得がたいものである。
 ひとりトレーニングというのは、なんだかんだで無難にやれる範囲内に留まってしまうことが多い。他人からは追い込んでいるね、といわれることもたまぁーにあるけれど、まったくそう感じてはいない。具体的内容の変更やときに刷新しながらスイム、バイク、ラン3種目の質と量のバランス調整に、強い刺激としてウェイトトレーニングをしているだけだ。

 あと2ヵ月でレースシーズンに入る。ここでトレーニングの総量を増やそうとすると、ぼくは時間の自由のきく週末や休日に計画を盛り込んでしまうが、過去ログと照らし合わせると計画の70%ぐらいに留まっていて(もちろんぼくの場合という話しだが)、さらに昨年顕著になった天候(酷暑)、あるいはトレよりも優先度の高い出来事も起こったりするので実現度には疑問符がつく。
 そこで今期は平日の仕事終わりでも精力的で意欲的ならば、それなりのワークアウトにチャレンジしようと思っている。加齢やワークアウトへの慣れにつれ、終業後の平日はこれぐらいで十分だという妥協感は否めないけれど、質(ペース)を落とさないぶん距離や時間で調整したり、技術向上やコンディショニングに重きを置いたときは必要以上に頑張らないなどはっきり区別をつけたい。その辺の意図は今月のトレーニングのログに現れている。

 最後に。6月は両手指の本数くらい心身にまつわる本を読んだ。超がつくまでは引けなかったが、いくつかの興未深い記述を見つけ、自身のトレーニングにあてはめながら考察し、いずれここで披露できるように腑に落とせれば幸いだ。
 次月もはりきっていきましょう!

6月のトレーニング・・・Swim7.2(7)、Bike418(11)Run161(16)、Rest.6
1(土) 休養
2(日) 午前 ロード10(70)

3(月)  スイム1.3(25)
4(火)  筋トレ(15)  エアロバイク28(60)
5(水) 夕 トレミ10(54)、スイム0.6(10)
6(木)  筋トレ(9)、トレミ10(59)
7(金) 休養
8(土)  ロード12(67)
9(日) 午前 バイク60(147)
6/3~9(km)…S1.9、B88、R32、Re1

10(月)  ブリック スイム1.3(25)、トレミ7(40)
11(火)  筋トレ(9)  ブリック エアロ20(43)トレミ5(29)
12(水)  ブリック エアロ18(43)トレミ5(31)
13(木)  筋トレ(10)  ブリック スイム0.8(15)、エアロ18(43)
14(金) 休養
15(土) 午前 バイク94(220)
16(日) 午前 ブリック スイム1.6(-)、ロード10(65)
6/10~16…S3.7、B150、R27、Re1

17(月)  筋トレ(9)トレミ10(56)
18(火) ブリック エアロ20(41)トレミ6(33)
19(水)  スイム1.0(17)
20(木)  筋トレ(10)ブリック エアロ20(41)トレミ3(18)
21(金)  ロード17(98)
22(土) 休養
23(日) 午前 トレミ16(92)、スイム0.6(10)
6/17~23…S1.6、B40、R52、Re1

6/24(月)  ブリック エアロ20(42)トレミ7(39)
25(火)  筋トレ(9) 休養
26(水)  トレミ13(73)
27(木)  筋トレ(16)エアロ20(43)
28(金) 休養
29(土) 午前 バイク100(190)
30(日) 午前 ロード20(142)
6/24~30B140、R40、Re2

2024.6.24~6.30

★トレーニング備忘録
6/24(月) 終業後はジムにてブリック練。エアロバイクの負荷16、ケイデンスは80後半狙いで20km。次にトレミ、ビルト走。股関節と下肢の動きを意識する。それぞれ少しづつ距離を、つかまる時間を延ばしていきたい

25(火) 朝クランチを中心にした自重筋トレ。ボール20レップ×3セット、レッグレイズ20r×3s、サイド20r×2s、バイシクル左右15r×2に〆はプッシュアップ10×2s。レストは短めで汗ばむ。この日、終業後は休養に充てる。

26(水) 終業後はジムへ。軽くストレッチをしてトレミ。スロジョグからスタートしてビルト走を13km。終盤は㌔5分ペースを超える。しがみついてでもこなしたいペース。ちなみに、トレミのお供は街に沈んでみえる夕日とBGMのヨルシカにトゲトゲ。気分は上々。

27(木) 終業後はジム、筋トレから。バーベルスクワット60kg10レップ×3セット、70kg8r×2s、80kg5rまで。負荷を上げる予定ではなかったけれど、やれそうな雰囲気がしたのでやってみた。80kgでもしっかり尻を後ろに突き出せたので悪くはない。ただし膝への負荷なのかどちらか一方に痛みを感じる。ブルガリアンスクワット左右10r×3s、トライセプスキックバック6kg左右15レップ×3セット、サイドレイズ7kg10r×3sまで。えで
 続いてエアロバイクは20kmを目標にケイデンスの抑揚をつけて漕ぐ。

28(金) 完全休養。夕方から前日の筋トレの反応がでる。大臀筋が痛い。

29(土) 臀部に加えハムも筋肉痛に。だらだらしながら午前中の早い時間を過ごし、ロードバイクに跨ってひとまず一路北へ。100km、3時間10分で帰宅。この日はこれにて終了。

30(日) 気の置けない仲間達と島ラン。スロジョグで20km。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

6/24(月)  エアロバイク20(42)トレミ7(39)
25(火)  筋トレ(9) 休養
26(水)  トレミ13(73)
27(木)  筋トレ(16)エアロ20(43)
28(金) 休養
29(土) 午前 バイク100(190)
30(日) 午前 ロード20(142)
6/24~30(km)B140、R40、Re2