2024年8月30日金曜日

週末は佐渡へ。 2024.8.26~8.30

 事情はずいぶん違うけれど、昨年同様にチラチラと開催日の天候や気温を確認している。列島を縦断する台風10号(サンサン)の動向が鍵を握っている。果たして、当日は台風一過の天候となるのだろうか大変気掛かりだ。今(火曜)の段階では、大会前日の土曜には多大な影響を及ぼしそうな予報で、大会公式HPでは明日(水曜)に何らかの発表を行う旨を伝えている。
 明鏡止水の心境には程遠いが、当日に集中できるよう、少なくとも準備を抜かりなく行なっている。手垢にまみれた科白ではあるが、ジタバタしてもしょうがなく、無事に本番を迎えるだけだ。
 今年で8度目の参戦。回を重ねる毎にぼくにとっての夏の佐渡大会の意義や役割が変化する。こうあるべきから、こうありたいと願うようになって久しいけれど、ときに他人の言葉に絡め取られて戸惑うこともある。齢(よわい)を重ねても不安定で曖昧なところはまるで変わらない。
 スポーツとは「自分が何者であるか、そして人間には何ができるかというイメージを形作り定義するもの」と、アスリートとして活躍した哲学者アンジェラ=シュナイダーは言う。そう、イメージを形作るのである。
 自分が何者であるか、何者かであれるのか。ぼくは今年も佐渡トライアスロンBタイプに自身を投影するのだ。ま、頑張ろう。あまりに辛かったら止めよう。そんな心境だ。

★トレーニング備忘録
8/26(月) 終業後、体調に違和感があったがスイムにジムへ脚を運んだ。いつものようにインターバル泳。中距離泳のタイムを取りたかったが、レーン共有のためにあきらめざるを得なかった。100m泳をしっかり丁寧に泳ぎ、プルブイを用いてヘッドアップなどを確認。途中、眩暈を覚える場面があったので切りよいところで止める。この日はこれで終了。

27(火) 終業後はジム。さっくと40分ほどトレミランをと走り出したが、20分経過するかしないかでハンガーノック気味に陥る。食事を摂っていなかったわけではないのだが・・・。帰路の途中、コンビニ補給したが体調はあまり改善せず、夕飯で炭水化物をやや多めに摂ってさっさと就寝する。前日に引き続きなので、もしかしたら体調を崩しているのではないか。

28(水) 終業後はジム、最後にウエット着用して…なんて考えていたがこの両日の体調が思わしくないのでエアロバイクへ。鞭打って1km/2分ペースを目指したが残念ながら及ばずで目標の20kmでトレミへ移動。ジョグからサブ4ペースへ段階的にペースを上げ3kmで終了。エアロとあわせて1時間身体を動かした。

29(木) 完全休養。大会HPが何やら騒がしいが、週末は佐渡へ向かう。ふわふわせずにどっしり構えよう。

30(金) 帰宅後、届いたばかりのお気に入りのバンドの新譜を聴きながら少しだけジョグ。やらなくとも良かったのだが、どうしても汗をかきたくなった。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
26(月) 夕 スイム1.0(17)
27(火) 夕 トレミ4(24)
28(水)  エアロバイク20(43)、トレミ3(18)
29(木) 休養
30(金) 夕 ロード3(17) アクテイヴレスト
8/26~8/30(km)…S1.0B20R10、Re.2

2024年8月26日月曜日

予測と準備。2024.8.19~8.25

 今年で7度目となる佐渡トライアスロンBタイプ。今の力量から勘案すると・・・スイム38分台、バイクは3時間30分台でなんとか。いや、やっぱり無理かな。ランはキロ5分半で進めればと思うのだが当日の気温次第。現時点の天気予報では最高気温32℃と厳しそう。そうするとランは余裕で2時間を超えてしまうか。いやランだけでなくバイクの終盤も引っ張られそう。そしてトランジションを5分として…走破時間は6時間20分を切れないだろう
 はてさて、どこまでやれるのか。天は味方してくれるのか。目標として掲げていた佐渡Bの6時間切り、もはや夢のまた夢なのか。調子は悪くないので、やるべきことは全部やって全力で取り組むしかない。昨年と比べれば故障のないぶん頑張れる気はするけれど。午後2時前のフィニッシュを目標に、いざ。

1.タイムとカロリー
●スイム2km 38分台 (58s/50mペース)  …450kcal
●バイク108km 3時間35分 (12時頃にランへ) …2,500kcal
●ラン(ハーフ) 2時間5分(6分/km) …1,600kcal
 消費カロリ-はこれまでは計算式での算出だったが、今回は自身測定数値で予測というか予想している。少し付加しているが。上記の合計は4,550kcal(今回もラン時の消費カロリーは大目に算出)のうち、おおよそ2,000kcalを準備しようと思う。


2.補給

バイク時のスペシャルドリンク2本(粉飴ベース240g/1,000Kcal)、Vespa2個、ライスピュレ各種6個、各100kcal、Mag-on(120kcal)、カフェイン含有のKODA(コーラバニラ)、今年から導入のカフェイン入りモルテンまで。


3.気をつけたいこと

 ウォーターローディングの下地としてアルコールは5日前、カフェイン(コーヒー)は4日前から摂取をやめる。大会前日のお昼から炭水化物多目、夕ご飯は午後6時頃に食べたい。当日の朝は3時半起床、4時には朝食を摂りたい。


★トレーニング備忘録
8/19(月) 終業後はジムでスイム。500泳をしたかったが、レーンエリアの関係でインターバル泳。左のストレッチタイム(ブレス時)長め、ヘッドアップスイムの頻度、プルV装着で実施。

20(火) 終業後はジム。スイムはインターバル泳で1,500m、その後エアロバイクで距離20kmまで。コンディショニング的な内容。

21(水) 終業後はジム、水曜恒例の筋トレ。バーベルスクワット70kgから開始10レップ×3セット、80kgを10r×3s、60kg10r。ブルガリアンスクワット左右12r、10kgウェイトを抱え左右12r×2s。バーベルフライ14kg15r×3s、トライセプスキックバック8kg左右15r×3s、サイドレイズ7kg 10r×3s。マシンで下肢に刺激をお試しで。有酸素でスイムを選択。インターバルで1,000mまで。

22(木) 完全休養。終業後ジムでエアロバイクでもと思っていたけれど気持ちを優先して帰宅。夕食後はこのうえなくダラダラと過ごして就寝。

23(金) 帰宅後ロード、ご近所ジョグ。

24(土) 1週前のバイク練の仕上。午前8時頃、バイク開始時間を想定して自宅を出発。陽射しもそこそこあって湿度は高い。序盤、思いのほか具合が良い。新調したタイヤ、あるいは気になっていたサドルポジションの変更のお陰かすこぶるスムーズに踏めた。この様子ならば練習コースのave.レコードがでるかもと気分を良くしたが、開始して1時間を過ぎたあたり、体内に籠る熱が気になってくる。走っている最中はそうでもないが、信号待ちで停車する時間が辛い。ジリジリと陽射しに焼かれる。最終調整の意味もあって朝食を抜いて出たこともマイナスに作用して軽い目眩を覚える。
 折り返し予定まであと10kmのところで折り返すことにした。補給食をひとつ口に放り込んで様子をみる。我慢の時間。出力は著しく低下して期待するほどの速度はでない。20分ほど経過してやや回復を覚え、頼みの湧き水で身体を冷やす。それでも元気を取り戻すまでにはほど遠かった。ave.30kmは欲しかったがちょっと無理そう・・・。
 しばらく進むとアスファルトが濡れていることに気がついた。陽射しは相変わらずなのに雨が降ったようだ。辺りを見渡すと薄暗い黒雲が塊りになっている。進むほどに陽射しは和らぎ、突如、大粒の雨に叩かれる。シャワーバイクだ。激しい雨だったが、体内の熱が取れ多少パフォーマンスが戻ってくる。スコールのような雲を抜けたが変わらず雲は厚い。陽射し避けのお陰でギリ30kmキープ。予定した距離より20km少なかったけれど。それでもご褒美として氷菓と炭酸を購入して、お疲れさんの敬意を表した。

25(日) 早朝、関屋浜界隈でOWS。わけあって僅かだったけれど、それでもまったくやらないよりはいい。そのまま気の置けない仲間達とスロージョグ。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
19(月) 夕 スイム1.5(27)
20(火) 夕 トレミ10(55)
21(水)  筋トレ(19)、スイム1.0(18)
22(木) 休養
23(金) 夕 ロード8(47)
24(土) 午前 バイク80(250)
25(日)  OWS(10)、ロード15(110)
8/19~8/25(km)…S2.5B80R33、Re1

2024年8月19日月曜日

そわそわしてきた。2024.8.12~8.18

 カレンダー通りのお盆休みだが、今年はなんと4連休。例年と比べれば文句はない。ただし連休といっても、汗を流すことを優先するので肉体的には休暇とは程遠いのではあるのだが。しかしなにより佐渡トライの前に納得のいくトレーニングをこなせるのはこの上ない。概ね予定どおり秋のフルマラソンへの足がかり的な練習もできたのでとても満足している。
 さて、これからは佐渡に向けたコンディショニングである。思惑通りではないけれど昨年と比べればはるかに状態はよろしい。昨年の直前週は、右踝の水抜きを2日連続でやっており、あやうかった。今年は言い訳はできない。持てる力を発揮できるよう努めるのみ。


★トレーニング備忘録
8/12(祝) 早朝、気のおけない友人らとの2時間走スロージョギィング。この時期のコンデイショニングには最良の手段だ。夕方、ロードバイクを佐渡トライ必須の点検とメンテのために日頃お世話になっているショップに持ち込んだ。受領は土曜の夕方になるらしい。どこもお盆休暇なのであった。

13(火) お盆。早朝から始動、お墓参りに奔走した。市内の寺町にはじまり、家内の本家筋まで休憩を挟みながらお参りをする。住人が居なくなってしまった家内の本家には、日露戦争時に旅順で戦死された方のお墓があり、今年はふと思い出して手を合わせに足を運んだ。少なくとも昨年より関心を持ってお墓参りができたと思う。ご先祖さまはもとより、今を生きる我々、両親や子供らについても想いを馳せるひとときだった。
 ひと通り用事を済ませ、ぼくは単身ジムへ向かった。トレミでのペース走(5分25秒/km前々週よりも5秒短縮)を目標に汗を流す。最中、丹田あたりに重いボールを持つような感覚で両手を脇に揃え、顎を引き、頭部、首、背筋は真っ直ぐに、やや腰を落とすフォームをイメージした。これがかなり楽に走れる。四頭筋もさることながら、よい塩梅でハムに動力が分散される。これをなんどもくり返しイメージする。
 気温、湿度共に管理された環境でのトレーニングなので、本番にどれほど直結するかは疑問だが調子は悪くなかった。こういう練習をミルフィーユのように重ねに重ね、あと2週に迫る佐渡トライアスロンはもとより、秋以降のフルマラソンに繋げていきたい。

14(水) 出勤日。わが社はここからカレンダー通りである。終業後はジム。お盆休暇の影響だろうか、夕刻の時間としてはトレーニーの数は随分少なかった。
 水曜恒例の筋トレ。バーベルスクワット70kgから開始。10レップ×2セット、80kgを10r×3s。下肢にやや疲労感があったので重量増は見送った。ついでブルガリアンスクワット左右15rから10kgウェイトを抱え左右12r×2s。バーベルフライ12kgを15r×3s、トライセプスキックバック7kg左右15r×2s、8kg15r。サイドレイズ8kg 10r×3s。マシンに移動してロングプルを少々おためし程度で。背中にガツンとくるマシンを捜索中。スイムをどうしようかと考えたが、この日はこれにて終了。

15(木) 終業後はジム。スイムはインターバル泳で1,500m、その後エアロバイクで距離20kmまで。コンディショニング的な内容。

16(金) 早朝ロード、家内とご近所ジョグ。終業後はオフ、友人とささやかな食事会。

17(土)  どうしても動かせない用事のために変則トレーニング。朝、ジムへ向いトレミペース走。火曜の時計には及ばなかったがサブ4ペースで20km。

18(日) 思案した結果、酷暑の屋外でのトレーニングをやめてジムでブリック練。エアロバイク2時間、トレミはジョグで10km。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
12(祝)  ロード18(128)
13(火) 午前 トレミ21(114)
14(水)  筋トレ(20)
15(木)  スイム1.5(28)、エアロバイク20(45)
16(金)  ロード8(51)
17(土) 午前 トレミ20(112)
18(日) 午前 ブリック エアロバイク55(115)、トレミ10(62)
8/5~8/11(km)…S1.5B75R77

2024年8月12日月曜日

2024.8.5~8.11

★トレーニング備忘録
8/5(月) 前日は少しばかりのOWSとバイク自走ぐらいで、ろくに身体を動かしていなかったせいで元気が余っていた。朝4:30にロードへ。期待したよりは暑かったが灰色の雲が空を覆ってくれて陽射しは避けることができた。ゆっくり走って汗を流す。
 終業後はジム、プール。ストレッチからの500m泳は8分45秒、400mの新記録を左腕のGarminが教えてくれた。そんな時計に心を弾ませながらインターバル形式でフォームチェックとドリルをやる。

6(火) 早朝、家内とロードへ。今にも雨が降り出しそうな空をスロジョグ。2日連続の朝練は自身のコンディションの良さを物語っているのかも。終業後はジム、火曜恒例のビルト走。早い段階でペースアップを試みたものの7km過ぎで疲労を感じたので一旦休止。結局、ジョグで距離合せして10km走となった。

7(水) 終業後ジム、こちらも恒例となりつつある水曜の筋トレ。バーベルスクワット70kgスタートで10レップ×2セット、80kg10r、90kg6r×2s。続いてブルガリアンスクワットを左右15r×3s、バーベルフライ14kg15r×3s、トライセプスキックバック7kg左右15r×3s、サイドレイズ7kg10r×3s。バーベルフライは前週からの復活メニュー。大胸筋肥大は体重増に繋がるので避けたいと考えお休みしていたが再開。クールダウンとして少し泳ぐ。

8(木) 体調があまり良くない。休養に充てる。

9(金) この日も休養。夜は食事会。早い時間で切り上げるつもりが、つい盛り上がってしまい午前様に。意思薄弱。

10(土)  午前いっぱいは前夜のアルコール抜きを兼ねてゴロゴロしながら惰眠を貪る。功を奏して昼にロードへ。最低目標15kmを掲げジョグ。時折強い陽射しに焼かれつつ後半ペースダウンしてしまったが、なんとか目標距離はクリア。

11(日) 予定通り3種目ブリック練。まずはOWSから。しかし予想だにせず練習ビーチは大荒れ。容赦なく白波を浜に送り込んでいる。プライベートビーチと憚らぬK氏も呆然。台風接近の影響か。
 ぼくは、まぁこれも経験のうちと早速に海に飛び込んで沖を目指した。波で隆起する海面に手こずった。運悪く息が苦しくなることもしばしば。なんとか要領を得ながら泳いでみたものの、砂浜と並行するところで、たびたび波に煽られて三半規管の弱さが出る。ぼくは1周(推定620m)で泳ぎをやめ、しばし浜辺で休憩。正直気分が悪くバイクに跨るのも嫌になりそうだった。
 かろうじて気を取り直してバイクに跨った。詳細は割愛するが50kmを1時間35分で走り終える。このコースは特徴的でトップスピードが容易に出、かつ持続可能なので走っていて気持ち良いのだけれど、調子に乗ってオーバーワークに陥りやすい。先月に続き2度目だが上手く走れていない。
 次いでラン。走り出す頃の陽射しは容赦なく、予定していたコースを変更して陽射しを避ける選択をした。入りのペースは極めてゆったりだったことが手伝って、ぼくは3km程度走ったところで暑さに身体が慣れてきた。さらに要所で水分補給を入れることもできたので、なんとなくだが暑さ対策の目処のようなものが立った。バイク直後の補給も一役担ったのも間違いない。この往復路のランは11kmで終了。結局am6時過ぎから練習を開始してam11時20分にはひと通りを終える。目指す本番のそれにはまだまだ及ばないが、そこへの感触や手立てのようなものは掴んだかもしれない。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
5(月)  ロード8(48) 夕 スイム1.6(25)
6(火)  ロード7(42)  トレミ10(57)
7(水)  筋トレ(20)、スイム0.5(9)
8(木)、9(金) 休養
10(土) 午後 ロード15(90)
11(日) 午前 ブリック OWS0.6(15)、バイク50(95)、ロード11(70)
8/5~8/11(km)…S2.7B50R51、Re2

2024年8月5日月曜日

週末、佐渡へ 2024.7.29~8.4

★トレーニング備忘録
7/29(月) Vaundyの幕張ライブから戻ってきた家族のお迎えなんかがあって休養とした。

30(火) 終業後はジム。ストレッチからのトレミでのビルト。この日はどこまで上げられるかに挑戦するつもりでやりつつ12.5km/時まで。つまり4分45秒/km。とても楽しかった。

31(水) 終業後ジム、筋トレ。バーベルスクワット60kg10レップ×2セット、70kg10r、80kg6r×2s。続いてブルガリアンスクワットを左右12r×3s、バーベルフライ12kg、14kg15r×2s、トライセプスキックバック7kg左右15r×3s、サイドレイズ7kg10r×3s。ここで帰宅しようと思ったが、頑張って泳ぐことにしてキリの良いところまでやった。

8/1(木) 終業後はジム、ブリック練。前日の筋トレ、おそらくバーベルフライの筋肉痛で身体がこわばっていた。ストレッチ後にエアロバイクを20km、トレミのジョグペースで7km。

2(金) 休養。翌日の佐渡行きの準備。

3(土) 一番のフェリーで佐渡入り。バイク自走で河原田へ向い9:30頃には宿泊先に荷物を預けることができた。この道中で汗だくになった。間髪入れず佐和田海水浴場へ場所を移し、改めてバイク練をスタートした。
 遠回りしながら新穂経由で両津へ向い佐渡一周線にでる。あままりの陽射しにコンビニ補給をする。水津あたりでは雲が陽射しを遮ってくれたけれど、向かい風になり岩首あたりで頑張るのをやめてサイクリングモードに切り替える。赤泊では「海上大相撲」の開催を知り、大会の様子を眺めたりして楽しんだ。
 小木や三川の大きい起伏は頑張れなければ余裕なのだが、運悪く強烈な陽射しに首や背中を焼かれ、実走110kmを4時間かけて佐和田に逃げ込むように戻ってきた。トライアスロン当日は曇りを願うばかりだ。
 改めて宿にチェックインしてから、折角なので佐和田の海岸沿いをランニングする。残念なほど風を感じられず、まだ高い太陽の陽射しを受け30分ほど暑さを体感した。切りよいところで散歩に切りかえ日の暮れる河原田の商店街を眺めた。

4(日) 早朝、徒歩で佐和田海水浴場へ向う。空は晴れ渡り、海はどこまでも穏やかだった。いそいそとウエットスーツに着替え、オレンジ色のブイで仕切られた海水浴エリアを横目に、靄かかる遠くにみえる岬の先端を目印に沖へと泳ぎだした。
 大会と銘打たれたときに何度も泳いだ場所なのだが、ひとりきりで泳ぐというのは初めてだった。波はない。海底が砂利から岩へと変化してさらに進むと底がみえなくなる。海水には冷たい流れを感じ気持ちよかった。慌てて泳ぐ必要はないでヘッドアップを多めにいれ、ついでにストレッチタイムを長めにとった。確実に浜を離れていくことに一抹の不安を感じた。
 沖までいくのに気が引けてきた。気が引けるというより、正確には泳いでいても楽しくなかった。目印にした岬へ向うはずもなく、漠として実際の目標がなかったからかもしれない。さらに沖へ向うのは本番でいいやと思い、上体を起こし、立ち泳ぎしながら浜へ振り返る。桟橋の先端にはいくつかの人影があった。ほかに誰も居ない。海の少し沖のほうから佐和田の海岸風景をパノラマで臨んでちょっと満足した。
 ぼくは浜に戻り、オレンジのブイに沿ってひと泳ぎしてから宿に戻ることにした。なんでもない日曜の河原田の朝は、人影なく静かだった。宿への帰りの道中はただただ陽射しが強く、汗が止まらなかった。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
7/29(月) 休養
30(火)  トレミ12(65)
31(水)  筋トレ(20)、スイム1.0(17)

8/1(木)  エアロバイク20(43)、トレミ7(42)
2(金) 休養
3(土) 午前 バイク110(230)、午後 ロード5(30)
4(日) 午前 OWS
7/29~8/4(km)…S1.0B170R12、Re2

2024年8月2日金曜日

2024年7月のまとめ

 7月中旬頃、久しぶりに風邪をひいてしまい、幸いコロナではなかったがタイミング悪く佐渡OWSを欠場(DNS)した。これがとにかく残念で仕方がない。例年、この大会を利用して佐渡でトレーニングを行うのが常で、目下、佐渡バイク練習を計画している。トライアスロン前のバイクコースの下見であり、島の友人や知人らに会う機会でもある。佐渡金山の世界遺産登録のニュースが駆け巡っているので、島の盛り上がりようを肌で体感したい。

7月のトレーニング・・・Swim10.4(7)、Bike174(6)Run189(17)、Rest.8
1(月)  スイム2.3(38)
2(火)  トレミ13(74)
3(水)  エアロ23(50)、トレミ2(13)
4(木)  筋トレ(25)トレミ6(36)
5(金) 休養
6(土) 午前 ロード12(69)
7(日) 午前 OWS1.4(-)、ロード13(95)  ロード10(55)
7/1~7(km)…S3.7、B23、R56、Re1

8(月)  スイム1.1(20)
9(火)  トレミ13(74)
10(水)  筋トレ(24)トレミ5(30)
11(木) 休養
12(金)  ロード8(52)
13(土) 午前 ロード15(69)
14(日) 午朝前 ブリック練 OWS1.8(45)、バイク50(95)、ロード15(90)
7/8~14…S2.9B50R56、Re1

15(祝) 午前 ロード15(89) 
16(火)  スイム1.25(20)
17(水)~20(土) 休養
21(日) 午前 筋トレ(15)   ロード3(18) 
7/15~21(km)…S1.2R18、Re4

22(月)  スイム1.1(20)
23(火)  ロード7(47)  筋トレ(14)エアロバイク20(43)
24(水)  トレミ10(57)
25(木)  トレミ10(56)
26(金) 休養
27(土) 午前 エアロ81(180)、スイム0.5(10)
28(日) 午前 トレミ20(110)
7/22~28(km)…S1.6B101R47、Re1

29(月) 休養
30(火)  トレミ12(65)
31(水)  筋トレ(20)、スイム1.0(17)