2024年10月28日月曜日

風邪ひいた。2024.10.21~10.27

★トレーニング備忘録
10/21(月) 休養。朝起きると風邪の症状が悪化していた。これは要注意。この夜は某温泉街で食事会。とっても良くないタイミング。

22(火) 連休。早速お医者様からの薬を服用する。体調と相談してこの日もトレーニングはお休みとした。今回は風邪をひいていることもあるけれど、接待や夜の飲み会の翌日は体調が優れない。気疲れからくる寝不足が原因か。
 そして、とても気になることなので記述したい。「人生はいちどきりなのでやりたいことをやった方が良い。」という言葉をたびたび耳にする。ときに人は、人生の節目となるような人生の選択やらを迫られる。その際、好きなことだから、やりたかったことだからの一言でそれまでの全てを投げうてるのは、そもそもの想いに蓋をしていたんだなと思ってしまう。なので本当に好きなこと、やりたいことは早いうちからやっておいた方が良いと思う。…と、そんなことを考えさせられるやりとりがあった。

23(水) 終業後はジム。風邪でコンデイションは良くないが、エアロバイクなら頑張れそう。アマプラをお供にもがきも入れる。本当はスイムをしたかったけれど身体を冷したくなかった。

24(木) 業務上の問題が重いのと体調が芳しくないので帰宅。けれど安静にはしてられずロードへ。やりすぎ注意を盾に軽めのランニング。

25(金) 帰宅して、仕事から戻ってきたばかりの家内を誘ってご近所ジョグ。あまり体調はよくないけれどスロジョグなら。

26(土) 風邪の改善がみられない。おもいきって体調改善に努めることにして、予定通り歯石除去の予約をこなし、犬達とのロング散歩でうっちゃる。伊是名(いぜな)の準備もあるので、あれこれなにかと気もそぞろである。ここは辛抱。

27(日) 前日の休養が効いた。この日は最終練としてブリック。バイクはいつもの練習コースを、そして降車後は調子のままに走ってみるという病み上がり?に配慮した内容。バイク、ラン共に感触は悪くはなかった、かな?

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
21(月)、22(火) 休養
23(水)  エアロバイク22(45)
24(木) 夕 ロード7(40)
25(金) 夕 ロード6(38)
26(土)  休養
27(日) 午前  バイク57(114)、ロード5(29)
10/21~10/27(km)B79、R18、Re.3

2024年10月21日月曜日

2024.10.14~10.20

★トレーニング備忘録
10/14(祝) 午前中ジム、プールへ。前日のマラソンの疲労抜き。アップ、キック、スカーリングのドリルに50mインターバル泳。

15(火) 朝は筋トレ。ボールクランチ20レップ×3セット、サイドクランチ20r×3s、脚上げ60秒×3s、膝コロ8~10r×3s。腹筋メニューとしてはそこそこ完成度が高いのではないか。そして終業後、疲労感が濃いのでコンデイショニングを兼ねてスイムを選択も途中で具合が悪くなり退却。

16(水) 疲労感大、休養。

17(木) 終業後はジム、エアロバイク。アマプラをお供に簡単なもがきも入れる。

18(金) 休養とする。ロードランの予定だったが小雨が降りだし、軽い風邪の症状もあったのでヤメ。

19(土) 午前中ジム、エアロバイク。その後、シティの打ち上げのようなもので昼から飲みはじめ、帰る頃には夜の帳が下りていた。日が沈むのが早くなったことを実感する。風邪の症状が一次的にひっこんだ。

20(日) 午前中ロードランへ。前半は放水路を2周したのち、潟近辺をやや苦しいぐらいで走る。ちなみに時計はキロあたり5分10秒台。前週の疲労は抜けたと思ったが、そんなことはなかった。コンディショニングは難しい。以前感銘を受けたアスリートの言葉、考えた以上に休養を取ることが肝要というのは金言だ。夕方は筋トレ。ボールクランチ20レップ×4セット、サイドクランチ20r×3s、脚上げ60秒×3s、膝コロ10r×3s。2週後の伊是名をみながらこれからをすすめる。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
10/14(祝)  スイム1.1(18)
15(火)  筋トレ(13)  スイム0.5(10)
16(水) 休養 
17(木) 夕 エアロバイク20(43)
18(金) 休養
19(土) 午前 エアロバイク22(45)
20(日) 午前 ロード13(72)  筋トレ(13)
10/7~10/13(km)…S1.6、B42、R13、Re.2

2024年10月20日日曜日

第40回新潟シティマラソンのこと 2024.10.13 

 「今日は走るには暑いです。給水はしっかり取って、飲み残したら身体にかけてください。」スタート前、高橋尚子さんがお話しをしていた。この日は絶好の秋晴れ。予報通り気温は高くはなく穏やかなだった。だがランニングをする環境のそれとしては高橋さんのいう通りだった。このところの高温下の生活に慣れてしまいこの日の気温は大したことのないように感じていたが、ぼくの基準がズレているだけだった。
 期待や不安、あるいは脳内分泌物で冷静になれないぼくらランナーに、彼女はいつも助言を与えてくれる。彼女の言葉は、そう言われればそうだよねと素直にうなずけるものが多い。彼女は、ぼくがこの大会に参加しはじめた頃からゲスト出演されているが、小雨の降る日にもスタート直前に助言があり、今もそれもはっきり覚えている。
 大会の風物というのは彼女に対して失礼な表現かもしれないが、それ以上の存在になり得ているとぼくは思っている。

 さて本題の備忘録へ。ここは次走の那覇マラソン前哨戦だ。走破目標は3時間40分台、基本ペースはキロラップ5分半、30km以降にペースを上げられれば(ネガティブ走)合格点。思惑通りにできる担保はないが無理のない妥当な計画であり、走力の現状を把握する力試しなのだ。
 ネガティブ走は高橋尚子さんの恩師である小出監督のランニング教本の受け売りで、ぼくの中長距離走の基本の「キ」である。このところのフルマラソンではほとんど実現できていないが、目指すところはいつもそれだ。前半余力を残し、後半の垂れるところで上げにかかって結果的にイーブンで走り抜けることをめざしている。

 定刻スタート。登録カテゴリの最後方から歩を進める。思いがけないGarminの誤動作で正確な㎞あたりのラップがわからなかったが実時間と里程標を見比べながら把握に努めた。
 10km(柳都橋)は53分、20km(旧双葉中付近)1時間45分、25km(タコ公園)2時間11分、30km(関屋分水)2時間36分。これらは通過タイムランニングアプリを参照しているが、大体そんな感じだった。
 スタートから10数キロ中盤(港トンネル内)まで緩やかにペースは上って、以降ほぼ定ペースのkmラップ5分10〜20秒で落ち着いていた。計画との差異は言わずもがなだがで、一般的ないい方をすれば突っ込んでしまっていた。長距離競技の肝は自制だと思っているが頼りのGarmin不調によりタガが外れてしまった。
 そんななかではあるが、今回ことのほか印象に残った出来事は、10km過ぎで摂ったマウルティンGELカフェイン入りの補給剤が抜群に効いたことだ。
 ロング前にはカフェイン断ち(アルコールも)を数日前からおこなってレースでの効果を上げるように努めている。ようやくこの大会でマウルティンGELのカフェイン入りを使用して、実は佐渡トライのランで中身を落として摂り損ねた、その衝撃的ともいえる効果を体感した。次回のレースでも使用して所見をまとめたいと思う。

 問題の後半、30km以降である。35kmまでの5kmは29分、40kmまでのそれは31分掛かっている。31,2km付近で減ペースがはじまった。36kmの里程標ではかろうじて6分を切る程度は行けそうだったが、37kmを超えた信濃川の右岸では何度か脚が止まった。つなぎつなぎ走って本線大橋のヘリポート付近のエイドに辿り着き、そこで水分補給をしたのだけれど、橋を渡り切るまえに強烈な吐き気にみまわれて道端にもどしてしまった。
 残りあと3kmあたりが脚を前に出せなくなるほど辛かった。ほぼ力尽きていたといっていい。休息を入れるように歩いては走ってを繰り返しなんとか競技場に辿り着いた。当然強い安堵があったけれど青空に映えるフィニッシュゲートを目の前にしてもラストスパートすら出来なかった。フィニッシュタイムは3時間49分44秒(NET)。中盤のオーバーペースが後半に大きく影響した結果だ。以上が23走目のフルマラソンの結果だった。(了)

2024年10月15日火曜日

2024.10.7~10.13

★トレーニング備忘録
10/7(月) 終業後はジム、プール。両脚の疲労抜きを狙う。近頃目にするトライアスリートのスイムトレを参考に100m2分インターバルを試したが40秒/39秒/41秒の3本でギブアップ。所詮はその程度。キック、スカーリングのドリルを含め1,400mで終了。

8(火) 終業後はジム、この日もプールを選択。トレミの選択もあったが気持ちが向かなかった。アップ、キック、スカーリングのドリルから100m2分インターバルへ。を試したが37秒/39秒/41秒の3本まで。4本目に挑戦する余力はないこともなかったが勇気がなかった。暫くはこの2分インターバルを軸に泳力アップを模索したい。

9(水) 終業後はジム、トレミ。コンディショニング走。短いながらレースペースより少し早い時計も入れる。

10(木) ジムはスキップして自宅で筋トレ。ボールクランチ20レップ×3セット、膝コロ8r×3s、サイドクランチ20r×3s。続いてトライセプスキックバック8kg左右10r×3s、アームカール8kg左右交互10r×3sをスーパーセット的に実施。かなりキツイ。その後サイドレイズkg8r×3s。

11(金) 帰宅後、ジョグ。想定ペースの5分半を踏んでみる。

12(土) シティ前日。この日は長男の文化祭のようなものに出かけたが、フトその昔、大会前日あるいは金曜の夕方に出走エントリーの手続きに会場へ脚を運んだことを思いだした。

13(日) 新潟シティマラソン参加。内容は別記事に。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
10/7(月)  スイム1.4(22)
8(火)  スイム1.5(23)
9(水)  トレミ7(40)
10(木) 夕 筋トレ(20) アクテイィブレスト
11(金)  ロード5(30)
12(土) 休養
13(日) 新潟シティマラソン(NET 3:49:44)午後 スイム
10/7~10/13(km)…S3.0R54、Re.2

2024年10月7日月曜日

来年のエントリーがはじまった。2024.9.30~10.6

★トレーニング備忘録
9/30(月) 午前中つよい倦怠感に苛まれてあまり調子がよいとはいえない。水温低めのプールにつかれば身体が引き締まるだろうか。そんなことをつらつら考えた挙句に休養を選択する。

10/1(火) 朝は自宅筋トレ。ボールクランチ20レップ×3セット、サイドクランチ20r×3sからのデッドリフト。70kgがきつかったので60kg5r×2sでもしんどかった。
 終業後はジム、トレミ走。アップジョグからサブ4ペース程度で12km。走りはじめの序盤は不安定な感じだったが、時間経過と共に楽になりラスト1kmだけは5分/kmちょいで駆けた。コンディショニング走としては及第。またこの日、翌2/9の桐生掘ハーフマラソンへのエントリーと4/20宮古島トライアスロンの抽選申込みをおこなう。

2(水) 終業後はジム、トレミ10km走。ダイナミックストレッチからジョグペースで〆の1kmだけ5分/kmちょい。

3(木) 終業後はジム。ジム筋トレは3週ぶり。バーベルスクワット60kg10レップ、70kg10r、80kg5r×2s、〆は60kg10r。ブルガリアンスクワット左右10r×3s、トライセプスキックバック7kg左右15r×3s、アームカール7kg10r×2s、サイドレイズ7kg10r×3s。
 スイムでコンデイションイング。筋トレのあとだからか、はたまた久しく泳いでなかったか動きがバラバラ。早々に退却。

4(金) 休養。

5(土) シティの1週前。もう一度ここで仕上げ走。時計を確認しない感覚重視の中距離走。序盤はゆっくり入り、進むにつれてれてペースを上げ、比較的楽に走れるあたりで時計をみると5分30秒/km前後。
 走りながら本番当日を考える。前半10kmはサブ4ペース、以降ジワジワあげていく作戦にしようと決めた。亡き小出監督のネガティブ走の実践だ。3時間40分台の後半あわよくばその前半のゴールタイムを狙いにいく。この後ミドルトライアスロンの伊是名、そしてさらにその1ヶ月後に那覇マラソン。那覇で新潟同等、できればそれ以上の結果をだしたいと考えている。
 ・・・この日のトレーニングに話を戻そう。10km地点では5分30秒ペースではサ約1分のビハインド、そのままペースキープをして途中の17、8kmで10秒台まで時計を上げたり、多少の変化をつけ25kmで終了。
 時間が経過するごとに身体に疲労が現れる。ここまでのラントレの時計と距離が釣り合っていないのかもしれない。最たるは四頭筋の疲労で、この木曜日の筋トレの影響もありそう。

6(日) 朝スロジョグのコンディショニング走。ぼくは11kmでヤメ。この日はこれにてトレ終了。
 そして午前中はワンコズを連れて近所の広場で開催される「わんわんフェスタ」へでかける。我々の中型犬は珍しいようで様々な方から声をかけて頂いた。かくいうぼくらは空高く涼やかな風の吹く気持ちよい時間にワンコズと共に過ごすことができた。彼らはぼくらの人生を豊かにしてくれる愛すべき存在で、ずっとこんな時間が過ごせたらと願うばかりだ。一方で身体を動かす度に筋肉痛を思い起こさせる前日の疲労がありありと残る1日でもあった。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
9/30(月) 休養
10/1(火)  筋トレ(10)  トレミ12(67)
2(水)  トレミ10(60)
3(木) 夕  筋トレ(16)、スイム0.6(10)
4(金) 休養
5(土) 午前 ロード25(138)
6(日)  ロード11(73)
9/30~10/6(km)…S0.6R58、Re.2

2024年10月1日火曜日

2024年9月のまとめ

 今月は佐渡B完走が自身の話題の中心だ。成績をいえばきりはないけれど、希望的観測に基づいて以降に繋げられる内容だったと捉えている。
 先日、偶然に大先輩アスリートと話をする機会を得た。年齢を尋ねられてとくにさばを読む必要はないので正直に答えたところ、ややかぶせ気味にまだ伸びるね!と気前よくいわれた。
 何の根拠もないのだろうけれど、だれかにそんなふうにいわれるのは悪い気分はしない。そうおっしゃるご本人は後期高齢者にいくつかを加えた年齢だったが、言われなければ絶対に判らない見た目だった。おい、頑張れよと背中を叩かれたみたいだった。そんな何気ない会話に救われて今日もトレーニングに勤しむのだ。


9月のトレーニング・・・Swim6.7(6)、Bike331(7)Run183(15)、Rest.8
9/1(日) 佐渡B(6h13m) スイム2.0(38)、バイク108(211)、ラン21(121) 午後 バイク20(60)
2(月) 休養
3(火) 休養
4(水)  筋トレ(18)
5(木)  スイム1.0(19)
6(金) 朝 ロード6(40)
7(土) 午前 エアロバイク35(80)、スイム0.65(12)
8(日) 午前 ロード10(55)、ロード5(33)
9/2~8(km)…S1.6B35R21、Re.2

9(月) 朝 ロード4(26)  スイム1.0(19)
10(火)  筋トレ(12)  トレミ10(58)
11(水)  筋トレ(21)
12(木) 朝 ロード8(55)  エアロバイク20(45)
13(金) 休養
14(土) 午前 バイク35(80)、ロード10(62)
15(日) 午前 ギャラリー5(28)
9/9~15…S1.0B55R37、Re.1

16(祝) 朝 ロード12.5(70)  筋トレ(19)
17(火)  ロード6.5(40) アクティブレスト
18(水)  筋トレ(20)
19(木) 夕 ロード7(40)
20(金) 休養
21(土) 午前 トレミ15(85)、スイム0.65(10)
22(日) 午前 トレミ12(65)、スイム0.45(9)
9/16~22(km)…S1.1R53、Re.2

9/23(祝) 朝 ロード30(210)
24(火)  筋トレ(21)
25(水) 休養
26(木) 夕 エアロバイク23(50)、スイム1.0(16)
27(金) 休養
28(土) 午前 ロード15(85)、ロード2(13)
29(日) 村上トライ自走応援 バイク90(180)、午後 ロード5(28)
9/23~29(km)…S1.0、B113、R52、Re.2

30(月) 休養