2024年10月7日月曜日

来年のエントリーがはじまった。2024.9.30~10.6

★トレーニング備忘録
9/30(月) 午前中つよい倦怠感に苛まれてあまり調子がよいとはいえない。水温低めのプールにつかれば身体が引き締まるだろうか。そんなことをつらつら考えた挙句に休養を選択する。

10/1(火) 朝は自宅筋トレ。ボールクランチ20レップ×3セット、サイドクランチ20r×3sからのデッドリフト。70kgがきつかったので60kg5r×2sでもしんどかった。
 終業後はジム、トレミ走。アップジョグからサブ4ペース程度で12km。走りはじめの序盤は不安定な感じだったが、時間経過と共に楽になりラスト1kmだけは5分/kmちょいで駆けた。コンディショニング走としては及第。またこの日、翌2/9の桐生掘ハーフマラソンへのエントリーと4/20宮古島トライアスロンの抽選申込みをおこなう。

2(水) 終業後はジム、トレミ10km走。ダイナミックストレッチからジョグペースで〆の1kmだけ5分/kmちょい。

3(木) 終業後はジム。ジム筋トレは3週ぶり。バーベルスクワット60kg10レップ、70kg10r、80kg5r×2s、〆は60kg10r。ブルガリアンスクワット左右10r×3s、トライセプスキックバック7kg左右15r×3s、アームカール7kg10r×2s、サイドレイズ7kg10r×3s。
 スイムでコンデイションイング。筋トレのあとだからか、はたまた久しく泳いでなかったか動きがバラバラ。早々に退却。

4(金) 休養。

5(土) シティの1週前。もう一度ここで仕上げ走。時計を確認しない感覚重視の中距離走。序盤はゆっくり入り、進むにつれてれてペースを上げ、比較的楽に走れるあたりで時計をみると5分30秒/km前後。
 走りながら本番当日を考える。前半10kmはサブ4ペース、以降ジワジワあげていく作戦にしようと決めた。亡き小出監督のネガティブ走の実践だ。3時間40分台の後半あわよくばその前半のゴールタイムを狙いにいく。この後ミドルトライアスロンの伊是名、そしてさらにその1ヶ月後に那覇マラソン。那覇で新潟同等、できればそれ以上の結果をだしたいと考えている。
 ・・・この日のトレーニングに話を戻そう。10km地点では5分30秒ペースではサ約1分のビハインド、そのままペースキープをして途中の17、8kmで10秒台まで時計を上げたり、多少の変化をつけ25kmで終了。
 時間が経過するごとに身体に疲労が現れる。ここまでのラントレの時計と距離が釣り合っていないのかもしれない。最たるは四頭筋の疲労で、この木曜日の筋トレの影響もありそう。

6(日) 朝スロジョグのコンディショニング走。ぼくは11kmでヤメ。この日はこれにてトレ終了。
 そして午前中はワンコズを連れて近所の広場で開催される「わんわんフェスタ」へでかける。我々の中型犬は珍しいようで様々な方から声をかけて頂いた。かくいうぼくらは空高く涼やかな風の吹く気持ちよい時間にワンコズと共に過ごすことができた。彼らはぼくらの人生を豊かにしてくれる愛すべき存在で、ずっとこんな時間が過ごせたらと願うばかりだ。一方で身体を動かす度に筋肉痛を思い起こさせる前日の疲労がありありと残る1日でもあった。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
9/30(月) 休養
10/1(火)  筋トレ(10)  トレミ12(67)
2(水)  トレミ10(60)
3(木) 夕  筋トレ(16)、スイム0.6(10)
4(金) 休養
5(土) 午前 ロード25(138)
6(日)  ロード11(73)
9/30~10/6(km)…S0.6R58、Re.2

0 件のコメント: