2025年4月14日月曜日

宮古島の前週。2025.4.7~4.13

★トレーニング備忘録
4/7(月) 終業後はジム。スイムから。近頃お約束の1,000m泳17分51秒。ペースを意識してなかったので頭の「17」をみて驚く。同レーンのインターバルで泳いでいる方をみながら泳いだからか。誰かが傍にいるというのは多かれ少なかれ刺激になるものだ。
 さて。先週から短水路20往復をやっているが、これを機にレギュラーメニューの軸にしようとも考えている。実際に身体を動かすのと頭の中の理屈は完全一致しないもので、やってみて良いと思ったものを確実に取り入れながら、しっかりそれを考察し、より自分にとって効率的なトレーニングを編み出していく。漫然と同じ事を繰り返しがちなので絶えずアップデートをしたい。
 技術面としてはリカバリー時の手甲の向き、腕の脱力、エントリー時の肘、その腕への体重の乗せ具合とストレッチタイムなど。そう、次はもっと腰を使ったグライドを意識してみよう。こうして意識をまわすポイントや課題があると意欲を保てる。ただし、項目が多いと忘れてしまうけれど。
 次にトレミへ。左脚の痛みを押して走る。左をかばうので、たどたどしい歩様になるが次第に要領を得て、やんわり40分走。サブ4ペースぐらいならやれそう。しかし、走った後の塩梅がよろしくない。

8(火)  終業後、整形外科へ赴く。人気のある医院なので夕方でも人が多い。WEB診療で設問に答え、レントゲン写真を撮って診察。骨への異常はなし。敢えて病名を付けるなら関節炎との診断だった。しばらくのあいだは痛みと付き合っていくしかなさそうだ。

9(水) 終業後はジム、ブリック練。静動合わせたストレッチのあとエアロバイクに跨り「ハイキュー」をお供に1時間、次いでトレミを10km。終業後のボリュームとしてはなかなかの質量だが、気持ちを途切らさずにしっかりやれた。平日のトレメニューに強弱をつけて、種目の入替をしながら高いトレーニング品質を維持する工夫ができたなら夏以降がおもしろくなりそうだ。やはり明確な目的があると行動は違ってくる。

10(木) 終業後はジム。スイム&ラン。ストレッチから1,000m泳。所々チョイつらい感じをもちながら17分50秒。その後ウエット着用し感触を確かめる。ノーマル時(ウエットなし)よりも大きめのアクションでストレッチタイムを取り、50mを壁キックなしでストローク11というのは浮力の成す技ではあるが、この感覚をノーマルでも身につけられたらすごい。今期はもう少しウエットスーツに投資しようかな。
 次いで左足にサポーターしてサブ4ペースで40分走。ときどきペースを上げて脚の痛みを確かめてみた。大丈夫なんとかなる。

11(金) 休養。宮古島行きの準備、買い出しなどを開始。

12(土) 今年2度目の屋外バイク練。90km走目標に北上するも途中で空気入れを忘れたことに気づき自宅方面へ戻り65km、ave.30km/h。春特有の風で出鼻からペースキープに苦労するが、追い風に押され、すこぶる気分良く走れたことでが精神的にプラスに作用したと思う。宮古島のバイク目標に届くかは微妙なラインだが、最後の確認としては悪くなかった。降車して幾分余力があったのでロードへ。5分半ペースで12km。ブリック練となる。

13(日) この日は宮古島対策ロードワーク最終日。レース前週なので無理せず、さりとてなにか自信を持てるような内容をと考えてミドル走。とにかく風が強くて寒い。15km付近で家内に自転車伴走をお願いして気持ちよく25km、ペースは5分40秒台

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
4/7(月)  スイム1.0(18)、トレミ7(42) 
8(火) 休養
9(水)  エアロ28(60)、トレミ10(57)
10(木)  スイム1.25(22)、トレミ7(39)
11(金)  休養
12(土) 午前 バイク65(124)、ロード12(67)
13(日) 午前 ロード25(144)
4/7~13(km)…S2.3、B93、R61、Re2

2025年4月10日木曜日

第39回宮古島トライアスロンにむけて。

 昨日レースナンバーを教えていただき、より意識せざるをえなくなった来週の宮古島トライアスロンについて今回の目標と補給計画を記すことにする。
 昨年はラン早々でリタイヤしてDNFとしたレースだけに今回は是が非でも完走したい。しかしこれを記している今、左膝に痛みがあってランニングを控えているのであまり強気になれないでいる。果たしてどうなることやら(言い訳です)。

想定タイム(目標)
●スイム3k 1時間8分台 (58s/50mペース) [S→Bトランジション 5.6分]
●バイク123k 4時間内 [B→Rトランジション 3.4分]
●ラン35km 3時間40分(6分15秒/km) 
 計161kmh・・・ノントラブルで能力を出せれば9時間6分でフィニッシュ。

 昨年のスイムアップは1時間10分台、バイクは4時間、バイク-ランのトランジションを出たのは12時を過ぎた頃だったと記憶している。前日のバイク預託の道中でサイコンを紛失し、バイク中は左腕のガーミン頼りだった。
 今大会の解説動画を視聴したところ、スイムのコースレイアウトは昨年とは異なるが他は同じのようだ。昨年は砂浜からバイクのトランジションの距離が随分長かったが、あれはどうなっているのだろう。現地入りしたら確認せねばならない。また繰り返すようだが昨年は熱中症からくる体調不良のためにランスタートしてすぐにリタイヤしているのでランコースについては不明。
 なんであれ当日は涼しい天候を望む。それと今の故障から抜け出してそれなりに走れるように願うばかりだ。

レース補給

スイムCKにはスポドリ持参、スイムアップ後にVespa。

バイクには水ボトル、スペシャルドリンク2本(マルトデキストリン、クエン酸、塩 450kcal相当)を用意。またバイクスタート時にはバックポケットにVespa,モルテン補充。搭載補給ライスピュレ各種6個100kcal、Mag-on(120kcal)、カフェイン含有のKODA。バイクアップ110km過ぎぐらいでVespa。ラン直前でカフェイン入りモルテンまで。


前日の食事など

 ウォーターローディングの下地としてアルコールとカフェイン(コーヒー)は4日前から摂取をやめる。今年は木曜日夕方に宮古島入りするので、昨年のような体調不良にならないよに水分補給と室温の管理は気をつけたい。

 大会前日のお昼から炭水化物やや多目、夕飯はPM6時頃には済ませたい。就寝前にはマルトデキストリン飲料、マグオン、ヘパリーゼ補給などをする。

 当日のAM3時半起床して4時には朝食を摂りたい。

2025年4月7日月曜日

琴線に触れるやさしさ。2025.3.31~4.6

★トレーニング備忘録
3/31(月) 前日の室内ブリック練のせいか、痛めた左の膝周辺が疼いている。走り出すのには少し時期が早かったのかもしれない。なのでこの日の終業後はスイム一択。久しくやっていなかった1,000m泳に挑戦。OWS練に短水路の中距離は結ばないなんていう理屈は脇に置いて、結果時計は18分15秒。
 エントリー時の手甲の向きと腕の脱力、肘を伸ばす腕側への体重を乗せて具合とストレッチタイムの意識、さらにフィニッシュは掻ききらずほどほどになど、可能な限りラクをしたので時計はこんなもの。いや、そんな強気な発言をしてよいのか・・・。
 距離的にキリの良いとこまでインターバル泳でをして終了。スイムアップしてふと気がついたのだが水圧効果からか左足の痛みが随分薄らいだ。嬉しい。

4/1(火)  終業後はジム、スイム&バイク練。前日と同じく楽々スイムで1,000m泳を1本(数え間違え50mオーバー。時計は19分17秒)とインターバル泳をプラスαをやってエアロバイクへ移動。「ハイキュー シーズン2」を観ながら1時間漕いだ。スイムからのバイク(ランでも)はとにかく大汗をかく。室内の傾向ながらこれを踏まえて宮古島の補給に生かしたいと思う。
 話はそれるが平日にコンビ練をやると帰宅は21時近くになる。これが案外にシンドイ。夕食が遅くなるのはもちろん、副交感神経が高ぶってしまうようでおめめぱっちり寝付けなくなる。さらに睡眠も浅くなり睡眠不足になる。清少納言の雅を感じることなく、この春の朝の時間は殊更に遅くなっている。帰宅の電車時間を意識いるのだがムズカシイ。

2(水) 起床してすぐにトレについて考える。走りたいのだけれど左膝の痛みというか疼きがある。ランニングはもう少しのあいだガマンか。いっそオフにしようかとも思ったが、終業後ジムプールへ直行する。
 ストレッチから500m泳。9分切りをイメージして頑張ったつもりが9分8秒と振るわなかった。泳ぎ始めてから両肩がほんのり筋肉痛になっていることに気がついた。やっても気分が乗らない。インターバル泳を数本やって早々に上がる。アクティブレスト。

3(木) 終業後はジム。トレミに乗って1kmだけゆっくり走ってみる。中3日ぶりだ。スピードを上げると膝が微妙な感触なのでヤメる。走るのはもう少しガマンすることにしてエアロバイクを1時間漕いだ。焦燥感はハンパないけれど無理は禁物。連日軽いコンデジショニング練となった。

4(金) 休養に充てる。階段の下りで左脚が痛くて庇ってしまう。小走りでも痛みがある。これはいけない。焦りが募る。

5(土) 久々の週末出勤。起床から膝周りに痛みを感じあれこれ良くないことを考えてしまい、通勤時のルーティーンにも小さな支障をきたす始末。まったくもって自身の意思の弱さを認識する。動揺しているのだ。これまでやってきたことが無に帰ってしまう喪失感と、もしもあのときにあーしていれば、こーしていなければという後悔に苛まれる。
 起こってしまったことは仕方がなく、今できること、成すべきことをやるしかないと何度も繰り返す。あのときは大した怪我ではないと判断したが、あれから10日経った今も走れないというのは由々しき事体なので、来週早々に病院へ行くことに決めた。バイク練習も休まなければならない可能性が出てきたのかもしれない・・・。
 そんなふうに悶々としていたお昼頃、テチの副キャプテン殿から一報をもらう。ぼくの膝の状態を心配して電話をくれたのだった。彼は医学療法士なのだ。ストレッチに関するいくつかのアドバイスをもらった。激的に痛みがなくなるわけではなかったが、ほのかに和らいだ気がした。静的ストレッチはあまりしないだけに、齢を重ねたいまはこういうことも取り入れなければならないと感じた。
 終業後はジムへ。兼ねてから予定していたウエット着用でのプールスイム。アップ的1000m泳は9分8秒。後半隣のスイマーを意識してしまい少しだけペースを上げたぶんだけ速かった。次いでウェット着用して500m。下肢が浮くし掻きがラクになる。掻きのテンポを落として水中の姿勢に意識をまわす。頭頂のセンサーと胸を開く感覚に留意する。その後、ウエットを脱いで泳いだが水中での感覚がまるで違った。
 時間は十分にあったんで意を決してトレミへ向かった。スロジョグから膝の塩梅や着地するポイントに気をつける。拇指球で着地すると痛みが走るが、やや小指側というか満遍のない着地を心掛けると痛みなく走れることが判った。
 サブ4ペースまでペースを上げて10km走。途中何度か危うい感じになったのでペースを落としたりして走った。回復を確信する。副キャプテンのストレッチのアドバイスの効果か。
 19時半頃、トレミ正面の窓に結婚式場からの花火の打ち上げがみえた。思いがけない光景に気持ちは高揚した。

6(日) 前日は夜のトレーニングだったので午前中は回復に努めてお昼頃に出動。時折雨がぱらつく天候勝負となった今期初のロードバイク練。定番の練習コースをトレースする。防寒していたので寒くはなかったが、春の嵐とまではいかないが風が強かった。夏季の風とは真逆だったり、想定外でアゲインストだったりと骨を折った。必死にペダルを漕いだけれど都合2時間、微妙にave.30km/hに届かなかった。軽い疲労感を覚えたが補給を欠かなければやれる。バイクのフィット感も悪くなかった。帰宅してDHバーを微調整。次の週末でもう少し長めをやって確認したい。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
3/31(月)  スイム2.0(38) 
4/1(火)  スイム1.2(22)、エアロバイク28(58)
2(水)  スイム1.0(18)
3(木)  トレミ、エアロバイク28(60)
4(金)  休養
5(土)  スイム1.6(30)、トレミ10(58)
6(日) 午前 バイク62(126)
3/31~4/6(km)…S5.8、B118、R11、Re1

2025年4月2日水曜日

2025.3月のまとめ

 今日は3/23(月)。通勤電車には学生が少なく余裕で座ることができた。この時間を使って今のトレーニングについて考えてみたい。

 宮古島大会まで週末の土日はあと3回。つまり時間的制約の少ない状況でトレーニングができるのはあと6日。しかし、そのうち1日は出勤が確定している。まぁここまでくれば調整は十分に可能だろう。たぶん、何事もなければ。

 先週は祝日(春分の日)のお陰で室内で3時間程度のブリック練を2回と、ロードで5分半ペースのハーフ走ができたのは良かった。宮古島対策としては足りないのは承知だがしっかりこなせたのは嬉しい。今期はショートのブリック練を平日にも組み入れたことが成果につながっていると思う。ブリック練の質量は過去ログを見返すと遜色のない内容になっている。

 ここに至るまでの間、長めの練習を試してはその目標に届かないことを繰り返してきた。それでも何度も繰り返しているうちに距離(稼働時間)を延ばしてようやくここまで辿り着いた。派手さはないけれど地道にトレーニングを積み上げて、こなせる量が多くなっている現状をさらに高られないものか工夫して夏に繋げたいものだ。


 ・・・と書いた翌日にトレミラン中に左脚を捻ってしまい思うように動けなくなった。皮肉なものだが仕方がない。それを含めて、今できることを積み上げていくしかないのだ。あきらめない。


3月のトレーニング・・・Swim7.8(7)・Bike389(9)・Run168(14)・Rest.9
3/1(土) 午後 ロード20(112)
2(日) 午前 ロード10(65)

3/3(月)、4(水) 休養
5(水)  筋トレ(14) アクティブレスト
6(木)  エアロバイク28(60)
7(金) 休養
8(土) 午前 エアロ53(120)、トレミ10(56)
9(日) 午前 ロード20(115)
3/3~9(km)…B81、R30、Re4

10(月) 休養
11(火)  トレミ8(43)、スイム0.7(13)
12(水) 休養
13(木)  エアロ29(60)、トレミ6(32)
14(金)  筋トレ(11) アクティブレスト
15(土) 午前 エアロ48(100)、トレミ10(55)
16(日) 午前 トレミ15(83)
3/10~16(km)…S0.7、B77、R39、Re3

17(月)  スイム1.0(18)、筋トレ(12)
18(火)  筋トレ アクティブレスト
19(水)  トレミ10(55)、スイム1.0(19)
20(祝)  エアロ54(110)、トレミ10(55)
21(金)  休養
22(土) 午前 エアロ55(120)、トレミ11(60)
23(日) 午前 ロード21(116)
3/17~23(km)…S2.0、B109、R52、Re2

3/24(月)  休養
25(火)  スイム1.1(20)、トレミ6.5(36)
26(水)  スイム1.5(28)
27(木)  エアロ20(39)
28(金)  休養
29(土) 午前 エアロ72(150)、スイム0.5(10)
30(日) 午前 エアロ30(60)、トレミ10(65)
3/24~30(km)…S3.1、B122、R16、Re2

3/31(月)  スイム2.0(39)

2025年3月31日月曜日

黄色。2025.3.24~3.30

★トレーニング備忘録
3/24(月) 起床から薄らぼんやりとした疲労感みたいなものを感じ、今日はオフにしようかと思った、トレーニングに対する気持ちが前向きだったので何かしら身体をうごかそうかと考えた。けれど就業中にさまざまあったので休養に。

25(火)  終業後はジム、ブリック練。プールで500m泳と壁キックターンなしの100mインターバル泳を少し。着替えて次はトレミ。サブ4ペースからと思いきや、左の脚首に鈍い痛みを感じたのでペースを落としたり、また戻したりとペース調整しながら30分ほど走り続ける。スイムからということもあって、いつも以上に汗をかいたので着替えを挟んで再びトレミに乗り、なんの気になしに走り始めたら突如グキッと左脚に強い痛みが走った。トレミを停止して屈伸したり左膝あたりをもんだりして走り始めようとしたが、着地のたびに脚が痛んで走れる状態ではなくなった。
 帰宅後にアイシング。順調にトレ量を増やしてきただけに不安の影を落とす。齢をとるとはこういうことなのだろうか。

26(水) 終業後はジムへ。左脚の状態はよろしくはない。オフを考えたけれど気持ちが落ち着かないでスイムでうっちゃる。500m泳1本と100mインターバル泳まで。

27(木) 終業後はジム、エアロバイク。ストレッチや軽い自重筋トレを入れつつお目当てのバイクへ。この日は短時間勝負と決めて負荷17から開始。ペダリングでは脚に痛みはない。ケイデンス重視で頑張って40分漕ぐ。

28(金) 休養。

29(土) この日は低気温に雨模様と冬へ逆戻りしたような天候。午前からジムのエアロバイクに2時間半程度跨った。負荷は15.6あたり。汗だくなになった上着を取り替えつつ、お供のアマプラ「ハイキュー シーズン1」のおかげでそれなりに頑張れた。それからクールダウンでプールで少しだけ泳いだ。

30(日) 仲間たちとのお楽しみのために早い時間にジムへ。ブリック練で汗をながす。エアロバイクを負荷16で60分漕いで距離30km、続いてトレミは左膝の調子をうかがいながらスロジョグ。サポーターを着用して10km走。ランニングで強い練習はしばらくできそうにないがなんとかなりそう。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
3/24(月)  休養
25(火)  スイム1.1(20)、トレミ6.5(36)
26(水)  スイム1.5(28)
27(木)  エアロバイク20(39)
28(金)  休養
29(土) 午前 エアロ72(150)、スイム0.5(10)
30(日) 午前 エアロ30(60)、トレミ10(65)
3/24~30(km)…S3.1、B122、R16、Re2

2025年3月24日月曜日

2025.3.17~3.23

★トレーニング備忘録
3/17(月) 週を追うごとに次月の宮古島への焦燥が募っていく。この日の終業後、筋トレからスイムと決めていたがジムに着くと水着に着替えてプールへ向っていた。偶然にひとレーン空いていたので、ストレッチなしで飛びこんで壁キックありの500m泳は8分55秒。久々の500泳だけに9分切りは悪い気分ではなかった。が、もちろん壁キックなしならこうはいかない。
 インターバル泳で距離合わせしてスイムアップ。次はフリーウェイト。バーベルスクワットを50kg~75kgを計7セット。右膝と同四頭筋に痛みを感じたので75kgを上限とする。続いて左右ランジ10kgを10r×3s。有酸素運動からの筋トレは殆どやらないが、運動のセオリー通りではないけけれどやっていけないものではないと感じた。
 話は変わるが、テニスの伊藤あおいさんの記事をみつけて、彼女のテニスに対する取組みや考え方を知って心が落ち着いた。興味のある方はこの若きホープに注目して欲しい。

18(火) 休養。帰宅後ちょっぴり自宅で筋トレ。ボールクランチ、ローラーなど。

19(水) 終業後はジム、ブリック練。ストレッチからトレミに乗ってサブ4ペースをいつもより長めに走ってからペースを刻みながら上げて10km走。続いてスイムは500m泳タイム計測とインターバル泳。実はなかなかこのメニュー内容に取り組めないでいたがようやくやれてので満足。

20(祝) この日もジムでブリック練。そろそろ屋外でやりたいのだが気温が上がらない。エアロバイクを負荷17から始め幾度か着替えを挟みながら110分(距離54km)漕いで、トレミに移動してサブ4ペースで10km走。

21(金) 休養に充てる。ノートレ。

22(土) 今週2度目となるバイク-ランのブリック練。バイク120分(距離55km)、ランはサブ4ペース前後で11km走。この日は気温は悪くなかったけれど、いわゆる春の嵐というやつで屋外練習をパスした。どちらかといえば時間トレになっているが、自分のレベルとしてはやれていると思う。こうして継続することで着実に動けるようになっている。

23(日) この日はロードと決めていた。朝食を摂って時間をあけてからの午前の遅い時間から出動。走り出しからサブ4ペースをイメージして、殆ど時計は見ないで走る。15km過ぎまでは余力十分だったがゴールを意識しはじめた終盤はやや辛かった。この日は水分補給のみ。ジェル補給を追加すれば問題ないだろう。走り終えてから時計を確認するとほぼ5分半イーブンで走れていた。風が強く走りにくい場所もあっただけに余力をもって走れたことに、ここまで積み上げてきた練習内容の成果を感じた。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
3/17(月)  スイム1.0(18)、筋トレ(12)
18(火)  筋トレ アクティブレスト
19(水)  トレミ10(55)、スイム1.0(19)
20(祝)  エアロバイク54(110)、トレミ10(55)
21(金)  休養
22(土) 午前 エアロバイク55(120)、トレミ11(60)
23(日) 午前 ロード21(116)
3/17~23(km)…S2.0、B109、R52、Re2

2025年3月17日月曜日

2025.3.10~3.16

★トレーニング備忘録
3/10(月) 虚脱というか倦怠感が強い。終業後のノートレを身体が望んでいた。早々に帰宅して22時前には意識を失う。

11(火) 前日の休養が効いてモチベ上昇。やる気十分な状態でストレッチからトレミへ。サブ4ペースで入って徐々にペースアップする間、引っ掛かりはあったけれども予定通りキロ5分オーバーで踏ん張ってみたがものの2kmで息切れというか力が入らなくなった。
 トレミは8kmで終了。あまり調子は良くないけれど着替えてプールへ。残念なことに空きレーンはなくやや混雑。いつもの壁ターンキックなしのインターバルイ泳をこなしながら、隣接レーンで泳ぐ高速スイマーさんに引っ張られたことで、エントリー時の腕に若干の気付を得た。ショートながら内容はあった。

12(水) 所用のためトレオフ。

13(木) 終業後ジム、ブリック練。エアロバイクを負荷17で60分。距離30kmを目標に漕いだが届かず。トレミはサブ4ペースで入ってキロ5まで上げるビルト走。ジムのブリック練でランペースを上げにかかるのは稀だが、距離が短いときほど上げていくべきだろう。この頃は終業後のトレで400kcal程度のカロリー補給(マルトデキストリン)を準備している。補給に頼っているのかもしれないが、トレの質量を上げられていると思う。火曜日のようなこともあるけれど。

14(金) どうも調子は低調なようなので終業後は自宅にて筋トレ。腹筋ローラー10~15r×5s、デッド70kg5~8r×5s、クランチサーキット少々。積極的休養。

15(土) 午前中にジムに脚を運んでブリック練。バイク100分、ランはサブ4ペース。目標時間の8掛けぐらいの内容。

16(日) 前日同様、午前中にジムへ。目標は20km走だったが15kmで集中が切れる。前半は身体の動きに気を配ることができ、ペースコントロールも上手くできていたのだが。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
3/10(月) 休養
11(火)  トレミ8(43)、スイム0.7(13)
12(水) 休養
13(木)  エアロバイク29(60)、トレミ6(32)
14(金)  筋トレ(11) アクティブレスト
15(土) 午前 エアロバイク48(100)、トレミ10(55)
16(日) 午前 トレミ15(83)
3/10~16(km)…S0.7、B77、R39、Re3

2025年3月10日月曜日

病み上がりからの週末ブリック練。2025.3.3~3.9

★トレーニング備忘録
3/3(月) トレオフ。鼻水、咳に微熱と風邪の症状が強すぎる。

4(火) この日もトレオフ。頭では理解しているのだが悶々としてしまう。

5(水) 有酸素運動ができるほどの回復はいまだならず。帰宅後に自宅筋トレ。ローラー10r×3s、サイドクランチ左右20r、デッドリフト70kg5r×4s、ダンベルフライ12.5kg12r×3s、サイドレイズ7.5kg8r×3まで。

6(木) 終業後、ジム復帰。咳が出るのでエアロバイクを1時間。

7(金) 休養に充てる。

8(土) 午前の早い時間からジム、ブリック練。エアロバイクは40分×3本の120分、トレミは約1時間10km走と合計3時間の有酸素運動。強度はともかく、こなしたかった量にようやく手が届く。宮古島まで実質あと1ヶ月。

9(日) 午前中の遅い時間にロードへ。ペースはともかく目標は20km走。前半の感触は悪くなかったが15km過ぎからの疲労感は隠せなかった。ここまでの体調や前日の疲労感など状況は良くなかったので、あまり悲観しないようにしたい。
 日本各地から(大袈裟だが)宮古島へ向うアスリート達のスポーツイベント参加の報告が届く。目下、病み上がりで強度の高いトレーニングをこなせていない自分は、彼らから取り残されているような、一抹の不安、淋しさのようなものを感じてしまう。他者との比較は意味はない。それは解っている。気持ちが弱っているときは、笑顔で宮古島のゴールテープを切る想像をするしかない。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
3/3(月)、4(火) 休養
5(水)  筋トレ(14) アクティブレスト
6(木)  エアロバイク28(60)
7(金) 休養
8(土) 午前 エアロバイク53(120)、トレミ10(56)
9(日) 午前 ロード20(115)
3/3~9(km)…B81、R30、Re4