2025年6月30日月曜日

2025.6.23~6.29

★トレーニング備忘録
6/23(月) 終業後、ジムスイム。500m泳は8分59秒。後半上げなかったらこの時計にはならなかっただろう。イージー&ハードといったペース変化をつけて泳ぐ工夫を意識的に入れている。次いで壁キックターンなしの50m泳を10秒インターバルで若干本。イージーなタバタといったところか。
 スイム前は肩周辺の筋肉痛(日曜のデッドリフトが原因)が酷かったが、プールを上がってみると痛みは和らいでいた。ささやかな水圧効果は帰宅するまで継続した。

24(火) 終業後ジムブリック。軽いストレッチからエアロバイクに跨って1時間走。終盤に全力20秒、10秒スローのタバタを6本入れて息絶え絶えとなった。トレミに移ってからも息は荒かったが、思い切ってサブ4ペースで入ってみると案外やれそうだったので1km毎にペースを上げて5km走。先週のブリックより少し強度を上げたことで満足。帰宅後こむら返りしそうになったり、ハムがピクピクしたりと生体反応多数。多分にもれず浅めの睡眠となった。

25(水) 終業後ジム、日曜の筋肉痛が抜けたのでフリーウィエト、バーベルスクワットから。60kg10r×2s→70kg10r×2→75kg6r→60kg8r→75kg8r。重量調整をしながらしっかりしゃがむことを意識する。バイクが混んでいたのでトレミへ。キロ6半ペースのスロジョグを4kmやってからペースを上げてキロ5まで。

26(木) 休養に充てる。

27(金) 帰宅後久しぶりに市営プールに脚を運んで100mインターバル泳。泳ぎ始めた頃とてもお世話になった施設である。やや浅く感じる水深、一部水流を感じる場所があったりといつも泳いでいるジムとは異なる点が気になった。この日は想像以上に人が少なかった。

28(土) OWS練と島ラン。天候は曇り、海水温は思いのほか冷たく感じたが泳いでしまえば気にならなくなった。波や潮に翻弄されながら20分程度泳ぐ。その後一緒に泳いだ面子で新潟島をジョグからのビルト走。陽が顔を出し気温は上昇するなか良いランニングとなる。

29(日) アクテイブレストな日曜を過ごす。夕方に自宅でフリーウエイト。腹筋ローラー、デッドリフト、ボールクランチ、ダンベルプレス、サイドレイズなど最近のひと通りをやってこの日は終了。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
6/23(月)  スイム1.0(18)
24(火)  ブリック エアロバイク28.5(59)、トレミ5(28)
25(水)  筋トレ(8)、トレミ7(42)
26(木) 休養
27(金) スイム1.5(23)
28(土) 午前 OWS1.2(20)、ロード15(90)
29(日) 休養  筋トレ(15)
6/23~6/29(km)…S3.7、B28、R27、Re2

2025年6月23日月曜日

2025.6.16~6.22

★トレーニング備忘録
6/16(月) 終業後はジム、筋トレから。バーベルスクワット60kg 10r×3、70kg8r×2、75kg5r、60kg10r。レッグレイズ自重10r×2s、10kg10r。室温が高いせいなのか、そこそこ汗ばむ。そして予定通りプールへ向へ。泳ぎはじめの1本目からハードモードでスタートし、そこそこのタイムと疲労感を得たことに満足してしまう。
 スイムは定距離タイム測定とイージー&ハードのインターバル泳だけでは練習量への執着につながらなくなっている。そもそも練習量は多くないので、レースのような具体的な目的がないと意欲がでない。次月OWSまでは1ヶ月。もう少し練習量を増やす必要はあると頭では理解できているのだが気持ちがついてこない。

17(火) 終業後ジム、ブリック。前日トレのせいで臀部と下肢に筋肉痛と疲労感がある。いつものストレッチ後にエアロバイクを1時間。序盤から前半にかけてスロー気味に入り、後半はケイデンス重視で踏んだがシュミレーション距離は28km。この1時間走で30km超えられるようになるのが目標だが実際難しい。次いでトレミ。キロ6で入り上半身から骨盤廻りの動作に気を配り、徐々にペースを上げるが楽に感じられない。心拍もやや高め。30分走でヤメ。

18(水)  終業後はジム。この日もブリック練。月曜のフリーウィエトの筋肉痛のピークがきた。この状態でトレミに乗ってもゆるジョグになってしまうだろうとブリック練習に切り替える。前夜に放送されたジークアックス11話を眺めながらのエアロバイクというのもとても魅力的だった。
 軽いストレッチからエアロバイクに跨って序盤からケイデンス高めを意識して頑張った。やった感の割りには1時間のシュミレーション距離はいつもの28km。やはりこの壁は厚い。
 次いでトレミ。気持ちがあったので思い切ってサブ4ペースからはいってみた。5km走と決めてかかり途中ペースを上げて28分で終了。むふー。

19(木) 終業後、帰宅してロードへ。日の長くなるこの頃の夕方走を選択した。着替えながら1,000mインターバルトレが脳裏を掠めたが、走りはじめてから心拍高めのビルト走に変更。近所のコース7kmを38分。頑張ったけれど5分半ペースから10秒ぐらいまでだった。

20(金) 休養。金曜の夜は宴の頻度が高まっている。

21(土) 日中気温は急上昇。近所の道路沿いにある温度計は37℃を示している。この気温で屋外でトレーニングする気にはなれず夕方気温が下がるのを待ってロード10km走。

22(日) この日も朝から陽射しが強く心を折られてしまう。天気予報を信じて時を待つことに。午前中は自宅でフリーウエイト、久しぶりのボールクランチからデッドリフト60→70→80kg、腹筋ローラー、ダンベルプレス、サイドレイズまで。
 所用を済まして曇り空が陽射しを遮り、海側からわりと強めの風が吹いてきた15時頃ロードへ。放水路折り返しコースを13km走で終了。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
6/16(月)  筋トレ(10)、スイム0.6(10)
17(火)  ブリック エアロバイク28(60)、トレミ5(29)
18(水)  ブリック エアロバイク28(60)、トレミ5(28)
19(木)  ロード7(38)
20(金) 休養
21(土)  ロード10(57)
22(日) 午前 筋トレ(15)、 午後 ロード13(71)
6/16~6/22(km)…S0.6、B56、R40、Re1

2025年6月16日月曜日

2025.6.9~6.15

★トレーニング備忘録
6/9(月) 終業後ジムプールへ。500m泳からは入って8分58秒。短水路片道26,7秒ペースで泳いで、グライド姿勢、左のエントリーを留意した。続いてスカーリングなどのドリルを挟んでからレペで50m全力泳を4本。ややマンネリ化しているスイムだがこの日のようなイージー&ハード泳で活路を見出したい。

10(火) 終業後はジム。昨日できなかった筋トレから開始。バーベルスクワット60kg 8r×5、70kg6r×2、サイドレイズ7kg 10r×3、Tキックバック7kg10r×3その他もろもろ。インターバルを含め40分以上かけて筋メニューをこなし、トレミでキロ5分半で5km走りったあと、無性に水に浸かりたくなって100mインターバルを5本だけやってトレーニングを終了した。

11(水)  終業後はジム。昨日の筋トレの影響が午後からジワジワと表れる。1ヶ月半以上フリーウェイトをお休みしていたのでそれなりに覚悟していたが、今回のこれはこれでなかなか刺激的だ。これから週2程度で機会をつくって刺激を入れる予定。さて、この日はジムブリック。エアロバイクからトレミの流れだったが、どちらも妥協してしまった。

12(木) 終業後にジムトレミ走。乗っけから言い訳を挟んでしまうが火曜のフリーウエィトが効いて腰から下が絶賛筋肉痛でなおかつ昨日よりも状態は良くない。身体状況から判断してトレ計画を割り引くのは簡単だが、火水曜両日がややそれに該当するだけに翌日トレオフの褒美にかけて、この日はせめて量ぐらいは予定通りにやり抜こうと臨む。
 入りの1kはキロ6ペース、3k通過でサブ4、そしてあまり時間をあけずに5分半まで。ときどき心拍数を確認し残り3kmで5分20秒台を切る程度まで上げてフィニッシュ。
 ランのみトレーニングでは、スピード強化をコンセプトにしようと考えるのだが、この日も終始気持ちよく走れる程度の内容だった。強度の匙加減に自分への甘さというか躊躇いがうまれることが少なくないが、これこそが単独トレーニングの弱点だろう。トレーニングに臨む前に気合いが入った状態、ぼく流の言い回しとしては、気持ちと身体が強い内容に臨もうとする状態に近づけられるかが肝要なのだ。無論「やらないとやる気はでない」の道理は理解しているのだが、そこを超えられない状況もあるのも間違いないのだ。この葛藤こそ強くなる

13(金) 疲労感大、休養。

14(土) 前夜、急遽のささやかな食事会が催され、思いのほか酔いが回ってしまい、休日の午前中をダラダラと過ごしてしまう。お昼ごろ、家事をしながら身体を慣らしたが、あれこれ理由をつけられる状況になったのでトレオフとした。夕方、少しだけ腹筋ローラーなどの自重トレ。

15(日) 前日の贖罪 ジムブリックへ。エアロバイク1時間、トレミはインターバルを挟みながらなんとか10km。そして少しだけプールに浸かる。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
6/9(月)  スイム1.2(22)
10(火)  筋トレ(18)、トレミ5(28)、スイム0.5(9)
11(水) ジムブリック エアロバイク24(51)、トレミ4(22)
12(木)  トレミ10(56)
13(金)、14(土) 休養
15(日) 午前 ブリック エアロ28(60)、トレミ10(59)、スイム0.5(9)
6/9~6/15(km)…S2.2、B52、R29、Re2

2025年6月9日月曜日

2025.6.2~6.8

★トレーニング備忘録
6/2(月) 終業後プールへ。500m泳からは入って8分49秒。グライドの腰の使い方(水中の姿勢)、左手のエントリー位置など気をつけてインターバル泳まで。

3(火) 終業後ジムブリック。ストレッチからエアロバイクを40分。息が上がるか上がらない程度に漕いで機材シュミレーションの距離で20km。トレミに移りフォーム重視のビルト走で7km。走り出しから軽快かつ、心拍に余裕を感じられた。早いBPMの音楽を聴きながら走ったほうが頑張れるかもしれない。

4(水) 休養。帰宅してからワンコらと云々と、思っていたがさまざまあってノートレ。早々に就寝。

5(木) 終業後のジムブリックは今週2度目。しかし、このところエアロバイクの人気は高めで入店時刻に空きがなかった。いつもよりストレッチに時間を掛けて離席を待ったけれど、空く様子はなかったのでトレミからスタートすることに。走り出しの調子はよく徐々にペースを上げにかかったのだが、20分過ぎ、ハンガーノックのようなふらつきがでたので5km走でヤメ、エアロバイクに移って固形物の補給を入れる。補給して10分程度でふらつく症状は消えたが、集中力を欠いてしまい30分程度漕いでこの日のワークアウトは終了とした。

6(金) 時間調整というやつで定時よりも1時間早く帰宅。近所の潟コース10kmを気持ちよくジョグ。

7(土) 午前中バイクに跨るがイマイチやる気がでない。今年の初の胎内行を考えていたが、思考がまとまらずブリックに移行。ロードは3kmほど我慢してから少し楽になったので、ちょっと距離を延ばしてみた。とりあえず精神的な満足感は得られたと思う。

8(日) 朝は町内会の一斉清掃に参加、からのロードへ。近所の潟放水路の折り返しコース+αをビルト走的に16km。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
6/2(月)  スイム1.0(19)
3(火)  エアロバイク20(42)、トレミ7(38)
4(水) 休養
5(木)  トレミ5(28)、エアロ14(30)
6(金)  ロード10(58)
7(土) 午前 ブリック バイク30(67)、ロード8(47)
8(日) 午前 ロード16(86)
6/2~6/8(km)…S1.0、B64、R46、Re1

2025年6月2日月曜日

2025.5月まとめ

 この5月は過分に課すことなく心の広い状態でトレーニングができた。前月の宮古島を反芻しながら、そこを目標に培った力をリセットしつつ、また短いところから複合練習を開始している。
  GWは白根ハーフマラソンに向けて走り通したが、大会当日、残念ながら体調が優れずにDNSとした。昨年も同大会を棄権しているので心苦しいのだが、5月は白根か佐渡ロングライドのどちらかを配置してトレーニングの動機を維持するのはこの先も続くであろうが無駄にならぬように改善したい。
 例年当月は業務イベントがほぼ間違いなく複数存在するので調整に心を砕かねばならない。今年は週末になると空が崩れがちだった。もっとも心地良い時節を楽しめずに次の季節に移行してしまいそうだ。
 目下のトレーニングは、シャトルランのように振り幅を少しづつ大きくする反復運動のように徐々に時間や距離を延ばして、次の佐渡やフルマラソンに繋げたいと考えている。強度よりも「身体を動かす総時間」を基調に複数種目に取り掛かる。
 そしてラン強化についてはフォームの修正というより身体の使い方や動かし方をきっちり定義して、そこから外れないように意識を注力して走り続けられるかが要点となりつつある。
 肩甲骨、腕振り、そして両脚部。それらを留意し走りはじめから割りと楽に最低ペースに乗り段階的に速度が上がっていくので、走っていて楽しい。6月は中距離走を軸にトレーニングを進めたい。

5月のトレーニング・・・Swim5.4(6)・Bike166(7)・Run150(19)・Rest.10
1(木)  筋トレ(10) アクティブレスト
2(金) 休養
3(土)  ロード10(54)
4(日)  ロード9(53)

5(祝)  ロード12(65)
6(祝)  ロード13(88)
7(水)  スイム1.0(19)
8(木)  ブリック エアロ19(40)、トレミ6(34)
9(金) 休養
10(土)  スイム1.25(21)
11(日) 午前 ブリック エアロ24(50)、トレミ6(33)
5/5~11(km)…S2.2、B43、R37、Re1

12(月)  トレミ5(30)、スイム0.65(15)
13(火)  筋トレ(7) アクティブレスト
14(水)  ロード4(24) アクティブレスト
15(木) 休養
16(金)  ロード7(39)
17(土) 午前 トレミ10(54)、エアロ14(32)
18(日)  ロード16(100)
5/12~18(km)…S0.6、B14、R42、Re3

19(月)  ロード4(24) アクティブレスト
20(火)  スイム1.1(21)
21(水)  エアロバイク28(60)、トレミ5(27)
22(木)  ロード8(45)
23(金)  ロード9(47)
24(土) 午前 バイク23(54)、ロード10(58)
25(日)  ロード4(24)、筋トレ
5/19~25(km)…S1.1、B51、R40、Re1

5/26(月) 休養
27(火)  スイム1.0(18)
28(水)  エアロバイク27(60)、トレミ7(37)
29(木)、30(金) 休養
31(土) 午前 エアロバイク31(70)、トレミ5(30)、スイム0.5(9)
5/26~5/31(km)…S1.5、B58、R12、Re3

2025.5.26~6.1

★トレーニング備忘録
5/26(月) 終業後、近所の温泉街で食事会、トレーニングはお休み。

27(火) 終業後ジムプールへ。終始インターバル泳でフォームを確認。左のエントリーについてもっと良くしたいと思い続けているが、スイムアップ後に泳力のありそうな方の泳ぎをながめていたら、左手をやや内側に入水しているようにみえた。次回試してみたい。

28(水) 終業後はジム。ストレッチを入れた後にエアロバイクを1時間、トレミに移りフォーム重視のビルトを7km。先週の火曜同様ブリック連。

29(木) 終日出張のため、トレーニングはオフとする。

30(金) トレーニング連休。時間調整で早い時間に退勤。気の置けない友人らと陽の明るいうちからお酒を頂き、帰宅時に思いがけないプレゼントを頂く。互いに尊敬し合い大切にできる友人は希少だ。

31(土) 予報では良くないはずの天気だったが、いざ朝を迎えてみればそうでもなかった。前日の酒精は残っていなかったが少々怠くもあり、ずっとおしゃべりしていたせいで喉が痛い。しかしトレ連休明けで怠ける訳にはいかないので、勢いよく支度をして出勤時刻さながらにジムへ向かう。ストレッチからエアロバイクを1時間と少し漕いでトレミはゆっくり走って5kmでヤメ。当然ながら余力はあったのでプールへ脚を運ぶ。土曜は教室があって混雑しているのでフォーム確認をさっとやって終了。
 グライド時の腰の使い方(水中の姿勢)、左手のエントリーそしてプール底に視線を落として頭頂を意識する。ストレッチタイムを長めにとり、ストロークあたりの距離を稼いだ割に、いつもより少し早い時計がでた。やや前進か。昨年の今頃は100m泳で96秒、500mで8分50秒を切る数字を出していたことを記しておく。

6/1(日) 午前中、目一杯家事をやってお昼ごろロードへ。近所の潟放水路の折り返しコースを15km。走り終え2時間ほど経ったあたりで下肢に強い疲労を感じる。この日の時計ぐらいで週イチの中距離をこなしていきたいものだ。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
5/26(月) 休養
27(火)  スイム1.0(18)
28(水)  エアロバイク27(60)、トレミ7(37)
29(木)、30(金) 休養
31(土) 午前 エアロバイク31(70)、トレミ5(30)、スイム0.5(9)
6/1(日)  ロード15(79)
5/26~6/1(km)…S1.5、B58、R27、Re3