2025年10月14日火曜日

新潟シティマラソン2025開催週。2025.10.6~10.12

 天高く馬肥ゆる秋。過ごしやすい気候になりぼくの食欲も増幅してよく眠れている。一方で炭水化物を摂ったあとの眠気が強目に出てどうしようもなく眠い。ここ数年、平日のお昼ごはんのあとに10~15分程度の昼寝が習慣化しているがそれでも足らない。今週はマラソン週だが体調は良いとはいえない。

★トレーニング備忘録
10/6(月) 前日ノートレだったのでジムでひと追いしようと考えていたが倦怠感があって気力もわかない。体調を優先してこの日も休養に充てる。ガーミンの表示がずっとリカバリなのだがあながち間違っていないのかもしれない。

7(火) 来年2月開催の群馬桐生堀マラソン(ハーフ)にエントリー。恒例行事である。このたびも前泊で乗り込む予定。今年は大雪で高速道路が通行止めになってしまい途中で引き返しDNS。さすがに毎年そういうことは起らないだろう。大会エントリーフィーは相も変わらずの3,000円と安心の価格設定、デザイン性の高いTシャツが参加賞と考えればもしも今年のような不可抗力のDNSでも損失感は少なく感じられる。
 さて終業後はジム。ストレッチからトレミにのって1㎞程度をキロ6で走ってからサブ4ペース。フォームの確認を何度も廻し、ビルド的に上げて5分20秒台まで7㎞走。さらっと走って帰路につく。

8(水) 終業後はジム。この日は筋トレから。バーベルスクワット50㎏8r×2、55㎏8r×2、60㎏6r×2。前回同様にできるだけ腰を深く落とすことに注力した。四頭筋はもちろん大殿筋、ハムと内転筋に刺激を感じた。重量を伸ばすことよりもこれら4つにしっかり効かせることを優先しいきたい。
次いでトレミ。キロ6ペースでスタートして1㎞経過しないうちにサブ4ペースまで上げてしばしのペース走。5㎞通過で若干ペースを上げて前日同様に7㎞、時間にして約40分走。スイムが脳裏に浮かんだが翌日に取っておくことしてこの日のトレはこれで終了。
 スパで交代浴をしていると審判長殿とお会いし、一緒に湯につかりながらしばしの歓談。思わぬ長湯となったが温浴効果に期待したい。

9(木) 終業後ジムへ。完全休養よりはアクティブレストを考えてインターバル泳で100m×7本。心拍を上げるにはスイムが適している。スイムトレの間隔があいたけれど2ブレス1ストロークの感覚は失われてはいなかった。この日はこれで終了。

10(金) 帰宅後ロード。ジョグからはいって、意図してレースペースに上げられらばいいなと思うも体調なのか、はたまた筋トレからの筋肉痛のせいからなのかペースがあがらない。このまま続けても良くないと判断して5㎞走で終了。

11(土) シティ前日。いわずものがのマラソン前日。午前中の遅い時間は長男の文化祭へ行く予定だったので、朝方に少し刺激を入れようと目論んでいたが、どうも体調がすぐれずに午後に持ち越し。予定どおり文化祭へは出掛けたけれど風邪の前触れのような症状を感じ、予定を最小限にして帰宅。床にもぐりこんで夕方まで惰眠を貪る。この結果ノートレ。

12(日) 新潟シティマラソン当日。別記事へ。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
10/6(月) 休養
7(火)  トレミ7(40)
8(水)  筋トレ(7)、トレミ7(40)
9(木)  スイム0.7(12) アクテイブレスト
10(金)  ロード5(32)
11(土) 休養
12(日) 新潟シティマラソン(Fin 4:03:32)、スイム少々
10/6~12(km)…S0.7、R61、Re.3

2025年10月6日月曜日

2025.9.29~10.5

  10/1(水)早朝。目が覚めたので来年4月の宮古島トライアスロンに応募する。アス友さんらから続々とエントリーしましたとの連絡が届く。皆、似たようなことをしているのだなと思う。11/21(金)に1次抽選の発表がある。今年こそ1次突破に期待したい。

★トレーニング備忘録
9/29(月) 終業後ジムプールへ。インターバル泳で1,500m。しっかり呼吸を止める、ストレッチタイムの腕の位置や2ストローク1ブレスなどに意識を廻す。

30(火) 終業後、走る気満々でジム入館。ストレッチからトレミにのって1㎞程度走ってからサブ4ペースへ。フォームの確認を何度も廻しながらビルド的にあげつつ5㎞以降は5分10秒台を意識して10㎞まで。上着の替えを挟んで再びトレミにのってサブ4ペースで2㎞程度踏んで締めは4分半まで上げてひと刺激。 10㎞程度の距離ならこれぐらいはできるので、さらにもう10㎞、つまり20㎞ぐらいはやれるようになるのが当面の目標だ。スモールステップで着実にいこう。

10/1(水) 終業後はジム。前日の内容をからこの日は筋トレ&トレミメニュー。バーベルスクワット60㎏を5~8r×5回。出来るだけ深く腰を落とすことに注力しハムと内転筋に刺激が入り、終盤は足が小鹿のように震えた。刺激をどこに入れるかで筋トレ効果は変わってくると思っているので、具合をみながら内容調整をしよう。
 ちょっと脚に力が入らない状態でトレミへ移動。ジョグで7.8㎞走る程度と考えていたがスイッチが入ったすぐさまサブ4ペースあわせ、時間を置かずに5分半ペースで頑張ってみた。苦しければ途中でペースを下げればよいと思っていたが10㎞走。やってみて思うのだが現状はこのペースでフルを走り切るのは難しい。シティはネガティブ走サブ4ペースの前後10秒ぐらいの幅をもって組み立てたい。

2(木) 終業後ジム。脚部の筋肉痛がひどいのでスイムを選択。インターバル泳で100m×12本+α。途中から審判長とレーンシェアしたことで緩むことなく心拍キープできたいと思う。

3(金) 休養。

4(土) シティ対策としては最後の週末。午前中にほぼイーブンペースで気持ちよく中距離走と言いたかったけれど、20㎞手前でエネ切れしてしまいキリの良いところでヤメ。

5(日) 様々な事情でノートレ、完全休養。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
9/29(月)  スイム1.5(26)
30(火)  トレミ12(65)

10/1(水)  筋トレ、トレミ10(56)
2(木)  スイム1.6(28)
3(金) 休養
4(土) 午前 ロード20(110)
5(日) 休養
9/29~10/5(km)…S3.1、R42、Re.2

2025年10月1日水曜日

2025.9月のまとめ

 いわずもがなの一区切りの大会を終え、気持ちを新たに目標に挑もうと環境を整えている。バイク機材の入れ替えはおおよその目途がたったけれど、セルフコーチングの欠点をどう補填するかはもう一歩踏み出せない感じだ。可能な限りブログに記載しようと思う。

 そして今日10/1は、宮古島トライアスロンのエントリーが開始。早々朝にエントリーを終えた。この2年共に2次募集(ウェイティング)でなんとかなったが、この40回記念大会はランがフルに変更したこともありトライアスリートの耳目を集めているようだ。結果発表は11/21。伊是名88参加に向けて沖縄へ向かっている頃に判明する。

9月のトレーニング・・・Swim11.8(10)・Bike145(3)・Run193(13)・Rest.10
1(月)  スイム1.7(30)
2(火)  スイム1.8(32)
3(水)  トレミ8(44)
4(木)  スイム0.7(15) アクティブレスト
5(金) 休養
6(土) 午前 バイク19(47)  ラン6(35)
7(日) 佐渡トライアスロンBタイプ(130.35㎞ S1.35,B108,R21) 6時間8分台 fin
9/1~7(km)…S5.5、B127、R35、Re.2

9/8(月)  休養
9(火)  スイム0.85(15) アクテイブレスト
10(水)  筋トレ(11)、スイム1.0(17)
11(木)  トレミ7(40)、スイム0.55(10)
12(金)  休養
13(土) 午前 スイム2.05(36)
14(日) 午前 ロード13(78)
9/8~14(km)…S4.4、R20、Re.3

9/15(祝) 午後 ロード8(48)
16(火)  筋トレ(10)、エアロバイク18.5(40)
17(水) 休養
18(木)  トレミ15(83)、スイム0.4(7)
19(金) 午後 ロード15(86)
20(土)  ロード15(89)
21(日) 午前 ロード30(200)
9/15~21(km)…S0.4、B18、R83、Re.1

9/22(月) 休養
23(祝)  ロード21(120)
24(水) 休養 
25(木)  筋トレ、アクテイブレスト
26(金) 休養
27(土)  トレミ11(62)、スイム
28(日) 午前 ロード11(64)
9/23~28(km)…R43、Re.4

9/29(月 スイム1.5(26)
30(火)  トレミ12(65)