8/31(木)佐渡トライのHPでジュニアトライアスロンの中止の発表を知る。中止の理由は熱暑環境への配慮らしい。翌9/3(日)の大会にいては、当日am4:00~実施検討すると合わせて記してあった。
かつての佐渡トキマラソン。暴風のなか開催され、レース途中で中止が発表されたマラソン大会を思い出す。ぼくはゴールまで残り3kmぐらいで宣伝車のアナウンスで知り、辛うじてゴールに飛び込むことができたのだが、問題はその先。帰りの便がすべて欠航になり、大会に参加した人々が足止めされたのだった。ぼくは民宿で一泊して翌日の始発フェリーで新潟に戻り、家内に着替えをフェリー乗り場まで持ってきてもらい出勤した。それ依頼ぼくはトキマラソンには参加していない。
例の如く、とりあえず佐渡には来いということか。いや開催しようと努力しているに違いない。しかしこの気温下で充分なパフォーマンスを発揮する自信はない。無理もしたくないし、できっこない。前日の受付でDNSを申し入れる可能性だってある。そもそも参加すること自体が自己の判断と責任そのものだ。なので後悔しない判断をするつもりだ。
・・・さて、今年で7度目の佐渡B。毎度走破タイムは6時間以内!を掲げているが、今年はきっぱりあきらめて以下の通り。
スイムは50mを57,8秒のアベレージで38分台、バイクは30kmちょいぐらいのペースで3時間25~30分。気温が31,2℃ぐらいまでならなんとかなるかだろう。但しバイクの70km地点、小木の坂あたりで体調がヤバイ場合は完走モードに切り替えて無理はしない。
最後のランはまるで読めない。首尾よくすすめばAM11:40分辺りから走りだすのだろうが、当日の気温のピークに違いない。アベレージキロ6分30秒ぐらいなら2時間17分から20分ぐらいか。そしてそこにトランジションを計5分とすると合計6時間33分。そうかけ離れた見積もりではないと思うけれど、前年ランでリタイアしているので大口は叩けない。
●スイム2km 38分台 (58s/50mペース) …440kcal
●バイク108km 3時間30分 (11時40分頃にラン) …2,700kcal
●ラン(ハーフ) 2時間20分(6分30秒/km) …2,000kcal
消費カロリ-予測は、上記の合計5,140kcal(今回もラン時の消費カロリーは大目に算出)のうち、おおよそ2,000kcalを準備したい。
●補給装備一覧
粉飴(ボトル用240g/960Kcal)、Vespa3個、ライスピュレ各種10個、各100kcal、Mag-on(120kcal)をいくつか、締めにカフェイン含有のKODA(コーラバニラ)が締めの補給か。
尚、食事は大会前日のお昼から意識して炭水化物を多目に。ちなみに今年は前日のお昼から夕食、そして当日の朝まで同じ食堂で用意していただくものになりうそうだ。ウォーターローディングの下地として、アルコールは5日前、カフェイン(コーヒー)は4日前から摂取を中止している。
★トレーニング備忘録
28(月) 終業後ジム。レスト、とも思ったがスイムへ。壁キックなしのヘッドアップスイムで50mのインターバルを20本。この50mは頑張って55秒。ちょっとムキになりタイム短縮に躍起になってしまいBPMは高めになった。
29(火) 懸念していた足首に腫れがみられ、足首の稼働域が極端に狭まってしまった。診療の段取りをつけて終業後に診察。踝あたりに溜まった水を抜いてもらって足首は動かせるようになったが痛みは消えない。トレはお休み。
30(水) 再び足首が腫れあがる。もう一度水を抜いてもらおうために治療へ。この日も休養。
31(木) 終業後はジム。ダイナミックストレッチからエアロバイクと少しだけトレミ。足首に鈍い痛みがあるので、慎重に身体を動かす。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
28(月) 夕 スイム1.0(18)
29(火)、30(水) 休養
31(木) 夕 エアロバイク20(43)、 トレミ3(18)
8/28~8/31(km)…S1.0、B20、R3、Re2
0 件のコメント:
コメントを投稿