2024年12月23日月曜日

走ろう! 2024.12.16~12.22

★トレーニング備忘録
12/16(月) 終業後ジム、簡単なストレッチ後にSUB4ペースをイメージしたトレミ走。骨盤の振り背筋や頭の位置など気を配り、この日の10kmの距離目標をこなす。トレーニング量の底上げを図りながら自身との我慢比べである。

17(火) 終業後ジム。ストレッチからトレミへ。入りはスローでスタートしたが、調子は悪くなさそうなのでSUB4ペースに切替え、後半もさらに上げて10km走。ジムに行くまでは後ろ向きだった気持ちは、走り終わってみれば颯爽として、やればできるに変わっていた。やはり「やる気」で左右されてはいけないのだ。やってみて駄目ならば、やめてしまうのが正解らしい。

18(水) もちろんこの日も終業後ジムへ。気分転換を兼ねエアロバイクを気ままに1時間。時速30km走が遠く感じた。

19(木) 終業後ジム。疲労感からかやる気はいまひとつ。スイムをインターバル泳で1,000mの後、トレミでユルジョグ。すぐにやめようと、心は後ろ向きだったのだが、徐々に気持ちが上がりサブ4ペースで6kmのコンデイショニイング走となった。

20(金) 朝は筋トレ。ボールクランチ20レップ×4セット、サイドクランチ左右30r×3s、脚上げ70秒×3s、〆の膝コロ10r×3sまで。夕方は忘年会へ。

21(土) 所用の関係で午前中やや遅い時間へジムに入る。ストレッチからトレミ。前夜の忘年会のホルムアルデヒドの残滓と寝不足の気怠さはあったが、SUB4ペースで10km踏んだ後、5分半から5分10秒ペースでもう5km積み上げる。この日の心の目標距離の75%を達成したところで満足してしまいトレミを降り、次いでプールで左ブレスの練習。肩やら腕が思いのほか筋肉痛?みたいな強張りがあってこの日はこれで終了。

22(日) 今日はスピード強化が目的のトレミ走。入りは6分15秒ペースでアップ。1km手前でSUB4ペースに上げ2km過ぎから徐々に上げて5分5秒ペースで5kmまで踏んだ。汗だくのシャツを着替えてひと息入れ、次いで3kmを5分10秒ペースの反復走(レペテーション)。汗拭きタオルをトレミから落としてしまったところで集中を切らしてしまい、あとは距離合わせ。SUB4ペースからスピードを落として入りの6分15秒ペースで終了。距離にして合計10kmと、休日のトレーニングとしては距離は短いけれど、スピードを意識したフォームと、短いながら定ペース走で脳に刺激を入れることができた。この脳への刷り込みが貴重なのだ。週明けもこれぐらいでより距離(時間)を伸ばしていきたい。果たして2月の桐生にあうのだろうか。

 実は、この後プールへ向かおうとロッカールームでスイム用品を開けたところ、なんとパンツとキャップを持ってきていなかった。この日はこれにて終了。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
12/16(月) 夕 トレミ10(57)
17(火) 夕 トレミ10(57)
18(水) 夕 エアロバイク28(60)
19(木) 夕 トレミ6(35)
20(金) 朝 筋トレ(15) アクテイブレスト
21(土) 午前 トレミ15(86)、スイム0.5(10)
22(日) 午前 トレミ10(56)
12/16~22(km)…S0.5、B28、R51、Re.1

2024年12月16日月曜日

2024.12.9~12.15

★トレーニング備忘録
12/9(月) 終業後ジム、ストレッチ後にトレミ。サブ4ペースイメージから後半は上げて10km走。骨盤の振り、背筋や頭の位置など気を配る。このところサウナに5分程度入って汗取りをして冷水浴(15℃設定)からの交替浴なんかを楽しんでいる。しかし電車の時間が限られているので心から楽しんでいるかといわれるとそうでもない。この日はやや短縮ver.で済まして帰路についた。

10(火) 終業後ジム。ストレッチに腕立て伏せ。たまたま見つけた自重トレのマニュアルのようなものに関心を持ち実践。その後はトレミ。サブ4ペースで抑揚をつけて10km走。

11(水) 朝は筋トレ。ボールクランチ20レップ×3セット、サイドクランチ左右50、膝コロ10r×3s。続いて終業後ジムへ。トレミは食傷気味なので気分転換を兼ね、エアロバイクを気ままに1時間。時速30kmが遠くか感じる。この日の夜から背中や二の腕が筋肉痛に。腕立て伏せの影響だろう。

12(木) 終業後ジム。疲労感からだろう、やる気はいまひとつ。スイムをインターバル泳で1,000mの後、トレミでユルジョグ。すぐにやめようと、心は後ろ向きだったのだが、徐々に気持ちが上がりサブ4ペースで6kmまでのコンデイショニイング走となった。やる気はやらねば起きないけれど、最近の履歴を考えればジョートー。

13(金) 休養

14(土) 午前ジムへ。冬らしい天候になって週末はもっぱらジム通いになる予感がする。ストレッチからトレミ。アップから5分半で10km、後半は積極的ビルト走。次いでスイム。左右呼吸を練習。

15(日) 初の「バードカーヴィング」工作教室に参加。1日のコアタイムを充てる為、トレーニングはお休み。体調も優れなかったのでちょうど良かったかもしれない。帰宅後少し筋トレ。いつもの腹部系に膝コロまで。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
12/9(月) 夕 トレミ10(56)
10(火) 夕 トレミ10(56)
11(水) 朝 筋トレ(10)、 夕 エアロバイク28(60)
12(木) 夕 スイム1.0(18)、トレミ6(35)
13(金) 休養
14(土) 午前 トレミ16(97)、スイム0.7(13)
15(日) 夕 筋トレ(13) アクテイブレスト 
12/9~15(km)…S1.7、B28、R42、Re2.

2024年12月9日月曜日

第38回那覇マラソンのこと。2024.11.30~12.2

 那覇マラソン当日
 AM5時の目覚ましアラームと共に起き、寝ぼけまなこで朝食を摂る。枕が変わった割によく眠れた。実は外泊に欠かせない眠剤を忘れてしまったがなんとかなった。深夜と朝方にパトカーのサイレンが聴こえたのだが・・・。
 AM7時を少し回った頃で奥武山(おうのやま)公園を目指してホテルを出る。空は快晴。涼やかな空気が街に流れていた。那覇市内、空港に近い場所なのだが意外と静かだ。定期的にゆいレールの走る音が聞こえる。規則正しい機械音は悪くない。ぼくはアップを兼ねてジョグで奥武山公園の待ち合わせ場所へと向かった。同じ方角を目指すジョガーが散見された。

 チームの面々とは、おおよそ1ヶ月ぶりの対面。なんだか新鮮味がないよなー、と副キャプテン殿。違いない、ぼくもそう思う(笑)。ついこのあいだ伊是名島で一緒に過ごしたばかりだし。とはいえ、なんだかんだで再び仲間たちに会えるのは嬉しい。ところで、今日の副キャプテン殿は彼の職場での参加らしく、チームテチのユニフォームではない。つかさずMさんが、今日はテチじゃなくてテキだと上手いツッコミを入れ場を湧かせた。

 彼ら沖縄の友人らは、汗を流すことを通じ人のつながりに重きを置いている。その姿勢にぼくは心から共感している
 何より否定がない。一切ない。懸命であることを肯定し、それぞれの楽しみ方を批判しないし羨んだりもしない。そして少し話は逸れるが、彼らは子供たちを大切にする。目線を合わせるのが上手い。田舎の好々爺の集まりと軽んじらるかもしれないが、生きとし生けるものすべてに対して優しい。困ったものにでくあわさば、必ず手を差し伸べる。
 沖縄という環境、あるいは文化や慣習がそういう性質を生むのかは判らない。たまたま出会った彼らがそうなだけかもしれない。なんであれ、それはぼくにとって、たまらなく心地く自分を保つことができる。マラソンは動機や手段であって皆と顔を合わせるのがこの遠征の真の目的なのかもしれない。

 さて、マラソンに話を移そう。ぼくのグループは「E」。勝手に昨年同様に「C」ぐらいだろうと高を括っていた。似た走力のMさんも同じく「E」だった。しかるにスタート地点までの距離が随分あった。今大会の参加者は27,000人と聴いているが、この位置から序盤にジョガーを捌きながらのペース維持は少し難しそうだった。
 恒例の皆で円陣を組んで「安全第一」コールを合わせたあと、ぼくとMさんの2人は指定されたグループに移動した。互いの練習環境とか宮古島トライの抽選結果などについて話し合っている間にスタート時刻はやってきた。ふと空を見上げると、青い空にたくさんの白い雲が流れていく。沖縄本島上空に吹く風は強いのだろうか。

 定刻AM9:00、号砲が轟く。ぼくらは拍手をしながら周囲と歩調を合わせてながらスタート地点へと歩き出した。奥武山公園を抜け、川を架かる橋に向って右折する頃にはジョガーの集団は小走りになった。ぼくもすぐにその1人になった。遠く前方に目を向けると、ずっと先の先まで色とりどりのジョガーで埋め尽くされていた。沿道からはひっきりなしに声援が飛び、参加者の名前の書かれたウチワやらボードなどで飾られいた。

 予想通りおおよそ5kmを過ぎる(通過30分)までは身動きが取れなかった。果敢に挑戦してみたがジョガーの壁はどうにもならない。国際通りあたりの道の幅員がそうさせるのだ。序盤はチグハグなペースとなり、それなりに汗をかいてしまった。
 しかし2度目の参加というアドバンテージもあり、コース見当がついたので冷静な判断もできた。
 順を追って。例えばYMCAは笑顔で通過(笑)。前回は使命感で振りをやってしまったが、今回は宣言通りスルー(笑)。それより、そこを超えたあたりにいらっしゃると教えられたテチ応援団を見つけようと沿道に気を配った。しばらく進み、あちらから見つけてもらい名前を呼ばれたときは嬉しかった。遠征マラソンに関わらず、名前を呼ばれ声援を受けるというのは代え難いものだ。
 10km(通過57分)あたりの起伏は焦らず進む。そして良くない記憶としてクレジットされていたバイパス道の坂は、時計を気にせずに呼吸が乱れない程度で走ったので辛い思いはしなかった。きっと初回よりも良い記憶として上書きできたはずだ
 このずっと先の具志頭(グシチャン)の交差点までは道なりに進むのだが、背の高いサトウキビ畑を左手にして上り坂が次々に現れる。それらの坂もぼくの中では印象が悪かったけれど、この途中、京都のYさんと偶然にお会いして気を紛らわすことができたので無難に進められた。Yさんのお陰でここも良くない印象が払拭された。

 のぼりが続く間はとにかくペースを抑えようと気を配っていたつもりだったが20km地点通過で1時間50分と、ちょっと頑張りすぎてしまったようだ。
 計画では上りを加味して55分で十分だったのだけれど。上り下りが続くのでキロラップが把握しずらいことに改めて気がついた。
 その20km付近、上りのピーク。左手に広がる海岸や海が美しい。そしてそこから長い下り坂が始まる。平和記念公園、ひめゆりの塔あたりを通過しながら、大掴みだが28km地点まで下り基調が続く。このあたりまでは下りの勢いを借りてよいペースを刻むことができた。

 30km通過は2時間45分。残り12km。やや苦しいがなんとかなりそうだった。5分半キープが目標だった。この辺りで再びテチの応援団から名前を呼ばれ、振り返るが手を挙げて答えるのが精一杯だった。
 すぐに豊見城市(とみぐすく)に入った。沿道の声援がさらに賑わいをみせ、補給に事欠かなくなった。ゴールの奥武山まではそう遠くはないように思えた。しかし、ちょっとした上りが脚にこたえた。腰を落とさぬよう何度も姿勢を正す。背筋を伸ばす。徐々に疲労感が募り走り続けられそうになくなってきた・・・。
 35kmの里程標で脚を止め、大きく息を入れる。歩いては走るをくり返す。しかし、ほんのちょっとした上りが堪える。平坦や下りは走れるが上り傾斜では脚が止まってしまう。
 予定通りにはいかない。小禄バイパスの緩やかな上りは、今回はほとんど走ることができなかった。昨年のような4時間を切るぞという強い想いは、早々にどこかに消え失せてしまっていた。この辺ではゴール間近の光景を楽しもうと頭が切り替わっていた。

 ネットタイムで4時間8分、グロスは12分。本来はあまり言葉にしたくないのだが、二度目のフルマラソンから継続できてていたサブ4走破がついに途絶えてしまった。
 いくつもの言い訳がある。夏からここに至るまでのレースローテーションが影響したかもしれない、この日の環境やコース設置もあったかもしれない。いずれにせよ結果は真摯に受け止める。いまのぼくには、そういう謙虚さが必要なのだろう。
 そんなふうに時計は思うようにはいかなかったが、このマラソンに参加できたことに一点の悔いはない。沖縄、那覇でこうしてマラソンができたことは2024年の締めとなる楽しいイベントであった。でき得ることならば第39回の同大会に参加したいと考えている。もちろん時計も挽回するためにも。

 結びに。数あるマラソン大会ですが、こうして縁あって参加できることは偶然ではないと思います。この大会に関わったすべての人びと、スタッフ、選手、そして沿道の人々に感謝と尊敬の意を表したいと思います。ありがとございました。(了)
 
 

師走です。2024.12.2~12.8

 那覇マラソンの疲労が少ない。残り7kmを無理せずにこなしたことが最大要因だろうが、サブ4を達成できなかったことは心残り。それをバネにトレーニングや身体作りに取り組もうと思うのだが・・・。

★トレーニング備忘録
12/2(月) 那覇滞在3日目。赤嶺周辺をぶらぶらして帰りの飛行機の時間までうっちゃる。昨日に増して陽射しが強い。四頭筋が筋肉痛だ。もちろんトレーニングはお休み。

3(火) 終業後はジム、プール。は100mインターバル泳で動きを確認。疲労抜き目的。

4(水) 終業後ジム、ストレッチ後にトレミ、ビルト走で7km。先のマラソンのダメージが各部位に残るが、それなりに走れたかな。この日はこれにて退散。

5(木) 終業後ジム、この日もストレッチ後にトレミ8km。その後、スイムを少し。

6(金) 休養

7(土) 午前中ジム。ストレッチからトレミ、積極的ビルト走。骨盤のひねりに具合に妙味を感じる。

8(日) 早い時間にジムへ向かう。この日、降雪のために電車のダイヤは大幅に乱れ、駅で約1時間以上も電車を待つはめに。こちらの思惑通りに行かないこともあるのだと、線路の敷石をみつめながらふと考えた。予定より1時間遅れでワークアウトを開始して、ストレッチからエアロバイク、スイムに2種目をこなし、気の置けない仲間たちとの忘年会へ脚を運んだ。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

12/2(月) 休養
3(火) 夕 スイム1.2(21)
4(水) 夕 トレミ7(41)
5(木) 朝 トレミ8(43)、スイム0.5(9)
6(金) 休養
7(土) 午前 トレミ12(67)
8(日) 午前 エアロバイク33(80)、スイム1.0(18)
12/2~8(km)…S2.7、B33、R27、Re2.

2024年12月4日水曜日

2024.11月のまとめ

 この11月は月初月末それぞれに沖縄へ行くという、これまでにない積極的な月でした。そうそう、佐渡にも宿泊したしね。そんな遊び三昧な月でした。以上。

11月のトレーニング・・・Swim5.8(5)、Bike86(2)Run167(15)、Rest.12

1(金) 朝 筋トレ(38) 夕 ロード8(48)
2(土) 那覇から伊是名島、コースの下見など
3(日) 伊是名88トライアスロン S2.0、B66、R20(5時間4分)

4(祝)6(水) 休養
7(木) 朝 筋トレ(15) アクティブレスト
8(金) 朝 筋トレ(10) 夕 ロード8(45)
9(土) 午前 ロード15(86)
10(日) 朝 ロード12(90)
11/4~10(km)R35、Re.4

11(月) 朝 筋トレ(15) 夕 スイム1.1(20)
12(火) 夕 トレミ10(57)、スイム0.6(11)
13(水) 朝 筋トレ(20) アクティブレスト
14(木) 朝  ロード7(42)
15(金)  筋トレ(20)  アクティブレスト
16(土) 午前 ロード21(115)
17(日) 午前 ロード12(67)
11/11~17(km)…S1.7、R50、Re.2

18(月休養
19(火) 夕 スイム1.5(30)
20(水) 夕 トレミ10(57)
21(木) 夕 トレミ10(56)
22(金)  筋トレ(10)  アクティブレスト
23(土) 午後 ロード10(59)
24(日) 朝 ロード10(60)
11/18~24(km)…S1.5、R40、Re.2

25(月)  筋トレ(10)  夕 スイム0.6(10) アクティブレスト
26(火) 夕 トレミ7(38)
27(水)  筋トレ(10)  夕 エアロバイク20(41)
28(木) 休養
29(金) 夕 筋トレ(15) アクティブレスト
30(土) 午後 ロード7(40)
11/25~30(km)…S0.6、B20、R14、Re.3

2024年12月3日火曜日

週末は那覇。2024.11.25~12.1

★トレーニング備忘録
11/25(月) 朝筋トレ。ボールクランチ20レップ×3セット、サイドクランチ左右30r×2s、膝コロ10r×3s。腹部に刺激を入れて週をスタート。夕方はジム、やや体調がよくないので途中退場。ゆっくりした動作を心掛け、水に乗っかって押す感覚で水を掻き、腰にややひねりを加えてストリームラインの完成度を上げることをテーマにしたい。それと膝のばしを上手につかったツービートキックも意識したい。

26(火) 終業後はジム。レース前の調整走。サブ4ペースでスタートして5分半走で7km。那覇のハーフまでのイメージ走だが、果たして糸満の下り以降でペースを上げられるのか?今回のマラソンで目指すところのネガティブ走の肝である。昨年のいくつもの坂の記憶が脳裏をかすめるけれどネガティブな感情しか湧かない。特に10km過ぎのバイパス道のような激坂がいやで仕方がない。
 ・・・新潟シティはガーミンの不調があり、感覚的ではあるけれど13,4kmあたりからペースを上げてしまったが、那覇はとにかく糸満の下り坂まで我慢だろう。前半の上りの連続で削られるスタミナは相当。なのでYMCAはゼッタイにやらない、たぶん。

27(水) 朝筋トレ。ボールクランチ20レップ×4セット、サイドクランチ左右50、脚上げ70s×3s、膝コロ10r×3s。この頃朝練は筋トレになってきた。これからの季節は気温下がるし天気も悪いのでこの方向性ですすめたい。
 終業後はジム。軽くストレッチしてからエアロバイクへ。アマプラをお供に距離にして20kmまで。

28(木) 休養

29(金) 朝筋トレ。ボールクランチ20レップ×3セット、サイドクランチ左右40r、膝コロ8~10r×4s。

30(土) 那覇へ。別記載。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

25(月)  筋トレ(10)  夕 スイム0.6(10) アクティブレスト
26(火) 夕 トレミ7(38)
27(水)  筋トレ(10)  夕 エアロバイク20(41)
28(木) 休養
29(金) 夕 筋トレ(15) アクティブレスト
30(土) 午後 ロード7(40)
11/25~30(km)…S0.6、B20、R14、Re.3