2025年9月22日月曜日

お見積り。2025.9.15~9.21

 先週金曜日、ロードバイクの見積を依頼した。予算はもちろん限られているのだが、漠然としているのでまずは数字を把握して、とにもかくにも試乗を熱望する。
 ホイールはフルクラム、変速機はシマノ105で十分だがDHコントロールの場合、若干の工夫は必要らしい。ディスク化することで必要になってくるものがたくさんありそうで積み上げたら一体いくら必要になるのでしょうか。もっとも高価なのはシーコン(バイクキャリアー)かな。

★トレーニング備忘録
9/15(祝) 午前中は自宅リビングの掃除と家具の配置替えにひと汗かいた。このところ住まいの手入れが疎かになっていたので、今後の呼び水的に作業した。
 ちょっとまったりして午後の遅い時間から身体を動かす。本来やりたいトレーニングがあったのだが、身体に火を入れてから様子をみようと考えていたが、まったく思うように走れなかった。徹夜明けなどの疲労などのせいだろうか。目下、ランニング後は確実に左の踵が痛む。恐らく足定筋膜炎。フォームに問題があると考えている。

16(火) 今週は連休に挟まれていることも手伝って心が軽い。シティ対策をせねばと少々の焦りはあるけれど走破時計はいったん外に置き、自身のランニングの課題を優先的に取り組もうと考えている。
 終業後はジム、フリーウェイト。ストレッチから腹筋ローラー10r×4セットほど刺激を入れてフリーウェイトコーナーへ移動。バーベルスクワット60㎏8r×4、70㎏5rまで。各部位に利かせるように時間を要す。次いでエアロバイクを40分ほど漕いで終了。

17(水) 終業後、忘れ物の捜索にジムㇸ脚を運ぶがノートレで帰路につく。休養。

18(木) この日は時間調整の名目で昼に業務を終了。所用をこなして午後の遅い時間にジムへ。ストレッチからトレミ。キロ6スタートで5㎞でサブ4、5分半、5分20秒と徐々にペースアップ。10㎞で上着を着替え、終盤は5分10秒台まで上げて15㎞。

 脚の付け根と骨盤の動きに対して上半身の振りを制御、同期ささせることでかなり楽に走れた。下っ腹を前にして、頭を起こして顎を少し引く。四頭筋への負担を軽減、ハムに刺激が入るように上体を起こす。膝から下は脱力。
 上半身の制御は、従来の肩というか肩甲骨を意識して骨盤の左右の動きを追いかけるようなイメージで左右に振りすぎないことで推進力に転用する(壁を作るという表現もある)。

 次いでコンディショニングとしてスイムへ。教室開催で混雑。同レーンにはシェア時のルールを理解できない方、マナーを知らない方と一緒になったので早々にヤメ。後者には思わず注意してしまった。毎回会うたびに気になっていたのだが此度を越していたので、つい言ってしまう。

19(金) この日も半休を利用。夕方から用事があるので午後をランニングに充てる。地元コースを15㎞サブ4ペースには届かず。

20(土) 佐渡から友人らが訪れているので朝トレのみ。前夜の酒精が残っていたので序盤はスロー、10㎞以降からあがるも全体的にはキロ6チョイ越えで15㎞走。

21(日) 新潟シティ対策の名目で気の置けない友人らと共に島2週のスロジョグ30㎞走。
 背骨を前に出して体をくの字にすることで自然と下っ腹が前に出、上体を起こすことにも繋がった。この背骨の前後の動きは骨盤の左右の振りと同様に意識できると速力向上につながるらしい。これは非常に重要だ。
 練習後、近くの銭湯で汗を流し、久しぶりの下町を散歩するように古町の飲酒イベントへ赴いた。思っていたよりも高価な一杯に思わず散財してしまう。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
9/15(祝) 午後 ロード8(48)
16(火)  筋トレ(10)、エアロバイク18.5(40)
17(水) 休養
18(木)  トレミ15(83)、スイム0.4(7)
19(金) 午後 ロード15(86)
20(土)  ロード15(89)
21(日) 午前 ロード30(200)
9/15~21(km)…S0.4、B18、R83、Re.1

0 件のコメント: