2012年10月11日木曜日

'12新潟シティマラソンのこと

雨が降ってきた。
「雨が降るなんて珍しいな」隣に並んだランナーがつぶやいた。
確かにシティマラソンにエントリーするようになってから雨が降った記憶はない。
「これならきっと気温は上がりませんね」ぼくはそれとなく返した。
男性は長い海岸線が嫌になるとか30kmを過ぎてからが心配だとか堰を切ったように話し始め、ぼくは相槌を打った。スタート号砲の数分前のことだった。気が紛れて丁度良かった。

新ロゴです
 前方で歓声と拍手が湧き起こった。いよいよだ。スタートの号砲とともに花火が打ち上げられる。歓声を上げた大きな集団がコースに沿って移動を始めた。規則正しくアスファルトを踏む足音が街を圧倒する。仲間たちとおしゃべりをするランナー、後方集団をかき分けるように進むランナーなど様々だ。最初の1kmは6分20秒。ちょっと遅すぎかなと焦りを感じるが、始まったばかりの長い道のり、諸先輩方のアドバイス「最初はゆっくりとね!」を想い出しながら練習の入りの感じで進むことにした。三越の交差点を右折し礎町(いしずえちょう)へとランナーの大群が進む。前回も感じたが圧巻だ。同じ群れの中でこの光景を画像に納める方々が散見される。万代橋を駆け上がり、橋の中央に差し掛かったとき、後方から高橋尚子さんがやってきた。つかさず左手でハイタッチ!予想外にその手はあたたかくパワーを分けてもらったようでやる気にスイッチが入る。偉業を成し遂げた人物から伝播する力は尋常ではないのかもしれない。

 ビルボードプレイスを過ぎ川沿いに出る。幅員が狭く自分のペースを保ちにくいところだ。3km地点で18分。スタートから計算すれば5分50秒できている。隙間を突き徐々にペースを上げつつも、決して焦らず気持ち良く走ることを心がける。最初の給水、県庁のジグザグ道を駆け抜け千歳大橋へ。そこでぼくは大きく右にきれ、自分のペースで坂を登りおもいきり下った。有明大橋もおなじようにした。10㎞地点は58分で通過。設定目標より3分超過。4時間切りの最低限のペースである5分40秒より早く走っているのでそのまま海岸に向けてイーブンペースで進む。

 海岸通りに入った。しばらくすると骨っ子さん家の応援プラカードを発見。通り際に左手を上げながら声をかける。気付いてくれただろうか。雨の降る中の応援に頭が下がる。本当にありがとう。

 ぼくは相変わらずイーブンで進んだ。少し余裕があり全力で臨んでいないような気持ちがして少し後ろめたい気がした。まだ先は長いからと自分に言い聴かせる。ペースアップを考えたが気持ちにブレーキをかけ、その分という訳ではないがしっかりとフォームを意識して進むことで折り合いをつけた。そんな頭の中のやり取りをしていると折り返しのランナーとすれ違うようになった。すぐに走友会の面々も現れ始めた。可能な限り声援を送り、送り返された。いつかあの中にぼくも入れるのだろうかと想像したが途方もないことにしか思えなかった。

 20㎞通過は1時間52分。設定した目標をやや上回る。折り返し地点を過ぎたところで持参の糖質のエネルギーを補給し、更に25㎞のエイド手前でアミノ酸を補給する。容赦ない大粒の雨が降ってきたがキャップとサングラスを着用しているので苦には感じられなかった。濡れたシューズは今更どうにもならないので水溜りを気にすることなく駆けた。またこの日の為にあつらえたランパン、ランシャツも雨の中なんの違和感もなく装備は全く問題なかった。

 30㎞地点を通過したが時計を確認するのをうっかり忘れてしまった。というか確認したかもしれないが覚えていない。このあたりからは記憶が虚ろになる。少し先の関屋分水を超え、32㎞のエイドでバナナをまるごと1本もらう。左手にバナナ、右手に飲み物を持ちながら走る。そんな自分が妙におかしくて走りながらニヤニヤしてしまったことは鮮明に覚えている。
 残り10㎞。ここからペースを上げれば想定以上のタイムを叩き出せるのでは!そんなことを考えていたせいか、僕に対する声援には全く気付かなかった(らしい)。沿道から「キューちゃんが前にいるよー!いるよー!」と何回か同じことを言われても、何のことか理解ずに進むと、確かにあの高橋尚子さんがコースで通過するランナーに声を掛けていた。まったく素晴らしいサービス精神だ。ここは右手でハイタッチ!アイコンタクトが叶わなかったのが残念。立ち止まって両手をがっちり握りしめるべきだったかもしれない。

 入船タワーの折り返し、歴史博物館の撮影ポイント、柳都大橋、万代橋を通過して確実に陸上競技場に近づいていく。ゴール目前に関わらず歩くランナーは決して少なくない。沿道からはあと◯㎞とか、ラスト!とか、という声援が絶え間なく掛かる。周囲への認識はあるのだけれど、ぼくにはそれらがことごとく虚ろに感じた。キツくて苦しい、スパートをかける力もない。ただ止まれない、止まってはならないと強く念じながら走っていた。残り数キロは周囲を感受する能力が欠落し、表層の意識が無意識にとって変わったような状態だった。(うまく表現できない!)ただひたすら走り、前にすすむことしか出来なかった。

フィニッシュまで200m
競技場に入った。ペースは変わらない。みんなが見え右手を上げた。ゴールは目前だ。最後のコーナーに入り、ぼくは右にきれド真ん中のコースに位置をとった。少し背筋を伸ばしゴール板を越えたところで両手を挙げた。3時間47分。ほんの一瞬だが、湧き上がる感情があった。スピードを緩め足を止めた途端そこから動けなくなった。思った通りだった。

 翌日、長めの散歩をした。翌々日は全休。3日目からジョグを開始。次は寺泊10㎞だ。レースまでに強い練習はできないと思うが疲れを癒し、体調を維持して45分切り狙いたい。


10/11までの走行距離・・・72㎞

2012年10月4日木曜日

H24.10月第1週、フル直前のこと

新潟シティまであと数日となった。レース1週前の過ごし方をネットで調べると概ね以下のポイントが絞れた。

○1週間前くらいにスピード(10km程度)練習を行う。
○平日はジョグ40分〜50分を走る程度にとどめる。4日前ぐらいに6km程度を実際の目標ラップで走るのもよい。
○食生活は暴飲暴食を避けバランスのよく摂る。アルコール、カフェインなどは3〜4日前から控える。カーボローディングをレース3日前から行うのも良い。(僕には必要ないだろうな)
○睡眠、休息をしっかり取る。
要するに、レース前は肉体的な疲れが残らない範囲で練習を行ない、ココロと体を穏やかに保つことが肝要なのだ。またレース当日のことは小出監督氏のコメントが具体的で実行しやすい。これも要点をまとめる。

○起床時間はレース前の4〜5時間前。
○起床後、近所を10〜20分散歩する。
○朝食はレース3時間前に済ませる。レース前の副食は消化の良いものを選ぶ。
○アップは15分程度歩くぐらいで十分。ストレッチはこまめに。
○レース直前は体温を維持すること。

以上である。ここまでは、すべてネット上位ページのいいとこ取りでしかないが参考にしたい。(多少数字が違っているかもしれないがそこはご容赦ください)

走友会の諸先輩方からもたくさんのアドバイスはもちろん、走ることが好きで好きでたまらない姿を見せていただいているし、走る仲間をつくるともっと楽しんだぞ!ということも十二分に教わった。ほぼ精神論だけで孤独に臨んだ昨年とはまるで違う。プロセスなりの結果が出せるかは「走りたい」という気持ちを僕がピークに持っていけるかだろう。金曜日に受付を済ませるつもりだ。ワクワクしてくる。レースはすぐ目の前だ。

10/3までの走行距離・・・10km

2012年10月1日月曜日

フルマラソン前週のこと

 先週末から殆ど走れていない。本来ならハードな練習の翌日ほど鍛えがいがあるというのに走る時間がつくれなかった。
 晩酌の理由づくりに体を動かした程度で距離は稼げなかった。それなのに週末9/29(土)は気分任せで走る。理由は特にないがそうしたかったから。

 翌30(日)は走友会メンバーと合流して最終調整を行う予定だったが、こちらも急な用件のために叶わなかった。ならば2ヶ月前からコミットしていた、自宅から福島潟周辺を廻るコースを1時間以内で走り切ることに挑戦することに。フル前の調整練習としては適切ではないかもしれないが、9月の締めのRUNとしては悪くない選択だと思った。

 アップそこそこにスタート。必ず1時間以内に走り切る自信があったので、時計は気にせず進んだ。
 いつも一人で走るときは様々なことが脳裏をよぎる。それらに捉われてしまい、走りに集中を欠いてしまいがちだが、今回はフォームやピッチに、とにかく走りに集中するよう心がけた。
 姿勢を真っ直ぐ正す。一完歩を数ミリでも前に置く為にハムを、膝を上げることを意識する。ストライドを大きく取るために腕の振りにも意識を向ける。そうしたルーティンを繰り返しながら淡々と駆けた。
 目安にしているポイントで前回挑戦した時より3分ほど早く通過した。以降、ややピッチを落としフォーム(姿勢)重視で進んだ。
 ラスト1km、目標タイムまで残り5分。そしてスパートして59分50秒でフィニッシュ。3度目の挑戦で目標を達成した。自分で決めた目標を到達するのはなんとも清々しい。けれどゴール手前のスパートダッシュは決して格好いいものではなかった。次回はスパート無しのイーブンペースで走り切りたいと思った。

 同夕方。台風が近づく鉛色の空の下、僕は晩酌の理由を作るため、軽くジョグへ出掛けた。これがホントの9月の走り締めだ。天候とは裏腹に福島潟放水路は多くのジョガーで賑わっていた。すれ違い挨拶を交わす。皆さん、何か明確な目的を持って走っているのだろうか。それとも走ることが大好きで仕方がないのだろうか。別に意味がなくてもいいのだけれど、尋ねられるのならば伺ってみたいものだ。

 次の日曜日10/7は新潟シティマラソン。僕の目標のレースだ。憂いていることはスタート時の入りと、幅員の狭い区間の混雑は免れないということだ。何はともあれ持てるすべての力を発揮すのみ。

 今月の走行距離・・・245km

2012年9月25日火曜日

9月第4週週末、追い込み練習で学んだこと

 9/23(日)の練習は新潟島2周を走る。入りは6分台ペース/km。他愛ないおしゃべりをしながらゆったりと進む。体が温まるにつれジワジワとペースアップして5分後半で1周目を終了。
 2周目はペースメーカーのUさんが段階的にペースをあげる。少しづつ呼吸が苦しくなり、僕は5分を切ったあたりから先頭から徐々に離されていく。ついに皆の背中が見えなくなった。
 20kmを過ぎたあたりから5分20〜30秒あたりのペースをなんとか保つ。決して楽ではない。無駄な力は極力使わないように体の軸を意識して走る。ほとんど気にならない小雨が心地よかった。スポサンをしていれば雨が目に入らずにすんだんじゃなかったとか、ペットボトルの中身はまだ半分ぐらいは残ってるぞとか、つまらないことをを取り留めなく考えながら走り続ける。
 28キロあたり(団子屋さん)で先を行ったメンバーが僕を待っていてくれた。一息つき再びスタート。残り2キロはゆったりとしたペースで入船タワーへと向かった。
 結果的に島2周をかろうじて3時間以内で走り切ることができた。練習でしっかりと走ったのは初めての経験だった。入船タワーで着替えを終え、椅子に腰掛けてよく冷たスポーツドリンクを飲みながら僕は達成感にひたった。けれど本番はあと12キロは走らねばならないことを思うとひどく自信を失いそうになる。

 練習会後の飲み会で大先輩のSさんが、
「時間設定して走って、途中へばってダメならリタイヤしたっていいじゃない。次ににつながる何かがきっとあるよ」と背中を押される。
 今日の練習を引っ張ってくれたUさんも、
「しっかりと走破タイム設定と計画を立てるべきだ」
うん。もっともだ。
「左腕に目標時間を書いてそれを時々見ながらは走ってもいいんじゃない?」
おっ、それいただき!諸先輩方のおっしゃる通りに、とにかくできることはやってみよう、そう素直に思った。

 2次会はUさんの家で宅飲みだった。初めてお邪魔したのだけれど、何故かとっても居心地がいい。突如招集され、ビールを大量に持って現れたMさんもおかしかった。Uさんの奥さんも手品みたいにいろんなお料理を振舞っていただいた。いつお会いしても笑顔の絶えない素敵な方だ。9時頃にUさん宅を後にした。
 本当に楽しく、充足した一日だった。


9/24までの走行距離・・・207km

2012年9月22日土曜日

9月第4週のこと

9/18,19連続で朝寝坊して朝RUNが出来なかった。先週は福島、千葉、栃木と常に日帰りで行ったり来たりと、極めて非効率な移動で本当に疲れた。ほぼ1週間でこうも移動するのは生まれて始めてだと今気づいた。どちらかと言えば椅子に座って口を動かしていることが仕事みたいなもので、そうそうあることではない。トレーニングする意欲が上がってこないので開き直って連休に充てた。その甲斐あって週後半は気持ちよく走ることができた。

話は一変するが9/16に行われた村上国際トライアスロン大会で、所属している走友会のメンバーが大活躍だった。そういった力のあるメンバーと一緒にトレーニングしていることがとても誇らしく、また各人が実力をいかんなく発揮していることがとても羨ましく思えた。日頃のトレーニングの成果である。僕の今年最大の目標は新潟シティマラソンフルの完走だ。彼らのように自分の力を出し尽くし、燃焼できるのだろうか。集中力を切らすことなくただひたすら走り続けられるのだろうか。様々な不安が募る。目標はもうすぐそこまで来ている。


 9/22までの走行距離・・・177km

2012年9月19日水曜日

9月第3週のこと

秋の気配が感じられるようになった。早朝ランニングシャツに短パンだと少し肌寒く感じ、少なくとも週の前半は行き交うジョガーの格好も中間期の装いだった。週末からはまるで様相が真夏に逆戻りするのだけれど。それでもこの地域は稲刈り作業が最盛期を迎え、視覚的には秋の深まりを印象付けながら、夏を思わせるようなうだる暑さのままという、チグハグなことになっている。

9/15(土)。やまびこ通りを第二駐車場から坂を下り村杉温泉へ。いわゆるいつもとは異なった逆走コースだ。うららの森の交差点から村杉に入り、やまびこ通りを目指す。森林に囲まれた一定勾配の直線的な登り道が続く。何度走っても登りは嫌いだ。体が何倍も重くなった気がする。やはり向き不向きがあるのだろうなと思いながらヨチヨチと走る。やまびこ通りへ入ると予想に半して楽に進むことができた。頂上に到達してからはいつも息を切らしながら登る道を堰を切ったように(気持ちは)下る。あれよあれよとスタートの第二駐車場に到着した。異論はあるだろうが、やまびこRUNは第二駐車場から登るコースの方が醍醐味があるようだ。辛いけど(笑)まあ、これが体感できたことを良しとしてこれにて朝RUNはこれで終了。え?と思われるだろうが、実はこの日はAM3時にアルコール(主に焼酎)漬けで帰宅。奈良漬けみたいな状態の早朝RUNだった。これも実に体に悪いことがよーくわかった。そのまま村杉温泉で湯に浸かり帰宅。夕方、調子が戻ってきたのでいつもの自宅周辺コースを走りはこの日のRUNは終了。

今月は仕事で他県へ行くことが多い。帰宅してからのジョグの時間がつくれない分、朝RUNしつつ週末はがっちり距離を稼ごうと思っているが、先のように実際はなかなか上手く行かない。だからそれなりに頑張るとしか言いようがない。フル前の長距離走は週末(9/23予定)の走友会の練習会が最後になりそうだ。

9/17までの走行距離・・・157km。

2012年9月13日木曜日

9月第2週週末のこと

9/8(土)。入船タワーから海岸沿いをトレースするように走り関屋分水へ。たまには気分転換と思い昨年の記憶を辿りながらフルマラソンの折り返し地点を目指すことにした。

海岸線をひた走る。目的地を考えると少し気が遠くなったが、道中いくつかのうねるようなアップダウンは昨年の印象より緩やかに感じたのが救いだ。昨年は僕自身が初フルということもあったのでタフな印象が残っていたのかもしれない。

新川大橋に到達し左右の景色が広がる。下を覗くと随分と高い所を走っていることがわかる。そして海の向こうには、かすかに佐渡の輪郭が見えた。橋の頂点からゆっくり下りながら進むとフルの折り返し交差点だ。ここまで1時間40分。海岸線の片道は約1時間の道のりだったというわけだ。僕は踵を返し来た道を戻る。また1時間かと思うと気持ちが萎える。けれど戻らないわけにはいかない。

再び新川大橋にかったところで男性ジョガーにあっさり抜かれる。それが緩んだ気持ちや走るフォームを引き締めるきっかけとなった。彼との距離を縮める事は出来なかったが走ることに集中し、気がつけば小針浜に差し掛かろうとしていた。喉の渇きもあったがそれ以上に空腹を感じ始めていた。朝食を摂ってくればよかったとひどく後悔する。

関屋分水で海岸から入船タワーに戻るか、やすらぎ堤へ進路を取るか悩んだが、やすらぎ堤に向かうことに。本川大橋を越えた最初の水飲み場で水を飲み、空っぽのペットボトルに水を汲んだ。そして、再び走り始めようとすると脚や腿が軋むようだった。空腹感と重なり走ることへの気持ちが激しく萎える。要所要所にエイドがあればなあと思ったとき、マラソン大会とはなんと恵まれているのだろうと感じた。僕のようなランナーには各種エイドはなくてはならない。結局そういった何者かの助けを借りながら僕は走っているにすぎない。それは今日も同じだ。水分補給はやすらぎ堤の水飲み場が頼りだし、折り返しのジョガーよろしく目標となるランナーを見つけてモチベーションを上げなければ諦めているだろう。こうしてその時のことを振り返りながら文章にしていると、走り始めて3時間を過ぎたあたりから、心と体がこれ以上走れないんじゃない?とシグナルを送ってきたように思う。そして新ためて考えると、走ることに「強く」なる為にもっとも必要な訓練とは、もう駄目かも、というところまで本質的に追い込めることが出来るかどうかなのだと、今更ながら気付く。

どうであれ、脚を止めるわけにはいかなかった。止まれば終わりだ。とにかく走り続けることだけを想った。何人ものランナーに追い抜かれ、まれに追い抜くこともあった。食らいつこうとして速度を上げるがあっさり千切られたりもした。そうしているうちに万代橋、柳都大橋と抜け残りがみえてきた。
ヨレヨレになり入船タワーに辿り着く。3時間40分を過ぎていた。途方もない時間を走ったようだった。脚腰が軋み、痛んだ。けれどそれらと引き替えに、この日は多くのことを学ぶことができたし、ちょっぴり自信もついた。おそらく故障しない限り、僕は次のフルでは歩くことはないと思う。それは僕一人でなければ、誰か周りにランナーがいればなんとか走り続けられるコトが分かったからだ。やっぱり誰かの力を借りながら僕は走っているにすぎない。

翌日は走友会の皆さんと島RUN。僕は島を1周。走り始めから昨日の疲れや痛みは若干あったが走り終えてからが酷かった。午後から温泉に浸かってのんびり過ごした。が月曜の朝が一番辛かった。かなりの遅延ぶりに我ながら驚いた。こんなんで大丈夫なのか?

9/13までの走行距離・・・127km