2016年1月29日金曜日

友よ、さらば。

 初対面は会社の営業会議の場でした。僕は新参者で彼は古参。経験という名の彫刻刀で彫られたような彼の面構えは一瞥して近づき難い雰囲気がありました。のちにこの初見の感想のことを彼に話すと、彼は彼で僕を見て恐そうな奴が現れたなと思ったそうです。
 それが彼との出会いでした。
それから時は流れ、同じ職場となり毎日顔を合わせるようになりました。業務上、連携することが多く、職位は同じ、年齢もそう違わなかったこと、そしてなによりも彼の強面から時折覗かせる屈託のない笑顔のおかげですぐに打ち解けることが出来ました。

 お互い時間を見つけては他愛のない話題に花を咲かせました。共に過ごした時間は多くはなかったかもしれませんが、僕にとって気の置けない同僚の1人でした。
 彼との会話で特に記憶しているのは、彼の次男くんの話題です。当時、小学生だった次男くんは、興味を持ったことにあたり構わず没頭するらしく、そんな彼にまつわる幾つかのエピソードを面白おかしく語りながら、息子のそばに出来る限りいてやりたいんだと話していました。そのとき彼が家族を大事にする父親に映りました。ただし言動が一致していたかは定かではありませんが・・・。

 いつしか彼は起業を決断し職場を去ることになりました。それとなく聞かされていたのですが、その実行を知った時は尚早ではないかと思いました。
 当時の職場は新しい体制で立ち上がってまだ間もなかったこともあり、ちょっとしたことで揺らいでしまうような脆弱さがありました。そんな中だったからこそ卒なく業務を遂行する彼の存在は大きく、彼を失ってしまうことは組織にとって大きな痛手に感じました。しかし彼が考え抜いた上での決断だということを良く知っていたので気持ちよく送り出すことにしました。そんなとき彼は僕に忘れられない一言を放ったのです。
「あなたのような人がいればこの組織はきっと大丈夫」
 信頼を寄せる彼からのその台詞が、後の僕の原動力になったことは言うまでもありません。

 昨年12月、遅ればせながらお見舞いに伺い、久しぶりに顔を合わせて近況報告をたっぷり話すことが出来ました。また期せずして成長した次男くんともお喋りすることも出来ました。彼の横たわるベットを挟んで盛り上がる僕らを見つめ、相槌を打っていた彼の姿をつい昨日のことのように想い出すことが出来ます。
 退院したら見舞いに来たみんなの処へ自分から挨拶に行くんだ、という彼らしい目標を聞いて安心しました。きっと近いうちに、よう!とか言いながら少しはにかんだ表情で僕らの前に現れるのだと信じていました。
 これから彼のことを想い出したときこそ、彼が会いにきてくれた時だと思うことにします。
 安らかに眠ってください。
 合掌。

2016年1月25日月曜日

トレーニング'16.1.18〜’16.1.24

1月4週トレーニングテーマ : しっかり休んでスピ練


月 休養
火 スイム1,500m 35分 (1,000m、65秒サークル×5本など)
     ギャラリー走 5k 30分 + トレミ6k 30分 (5分〜4分半〜4分)
水 ギャラリー走12k 70分(ジョグ)
木 休養(新年会)
金 休養
土 スイム1,500m +α 40分(各ドリル)
     トレミ走6k×2 70分 (ジョグ)
日 横越体育館ギャラリー走 ラン17km 90分 (アップ〜5分走)

週の振り返り
  月、木、金と完全休養日。ラントレは足の具合をみながら緩急メリハリを付け頑張るつもりだったが、ちゃんとスピ練が出来たのは火曜だけ。週末走も質量共に未達成に終わる。まぁ、こんなときもあろうさと気持ちをリセットして次につなぐのであった。

今月のRUN距離1/24…265km (トレ時間5.5H/週)

2016年1月18日月曜日

トレーニング'16.1.11〜’16.1.17

1月3週トレーニングテーマ : 徐々にスピ練がしたい。

月 ギャラリー走 in横越体育館18k 95分
火 ラン6k 40分(アクティブレスト)
水 ギャラリー走10k 55分
木 ギャラリー走7k 40分 (アップ〜5分走)
金 ラン15k 94分 (ジョグ)
土 スイム1,600m 40分(ドリルなど)
     ラン16k 82分 (ギャラリー、トレミ走)
日 スイム1,000m+α 40分(ドリルなど)
     ラン6k 40分 (ジョグ)

週の振り返り
  祝日の月曜は迷わず横越体育館は。するとヤンバラーズのH川さん、ファイターズさんがラントレ中。僕も頑張ろうと100周を目標に開始。フォーム重視で右足の塩梅と相談しながらスピードを調整する。横越のランニングコースは幅員十分のスパイラルコース。窓に映る雪を眺めながら気持ちよく走る。

 火曜はアクティブレスト。モチベは低くないのだけれど、いかんせん右足首とモートン病が芳しくないので一息いれる。それにしても、ちょっと刺激を入れると翌日に影響するのはうまくない。レースまで時間の余裕もあるので、少し気長に様子を見てあげよう。
 朝から降り続いた雪は夜は止んで、積もった雪に灯りが反射してランニングコースがいつもより明るかった。

 水曜の夜、外気は1℃。寒いとモチベは上がらないものだ。自分で背中を押して体育館へ向かいギャラリー走のスタートを切る。
 左の足底筋膜炎、右のモートンと捻挫の後遺症とお話し合いをしながら強度ギリギリいっぱいのキロ5分ちょっとでギャラリーをぐーるぐる。これで翌日足首が痛む様ならがっつり休養を取ったほうが良いかなぁなどトレーニングについて思案に暮れる

 木曜。この日も寒い。出だしは良かったがスピードを上げるとやっぱり足が痛む。サポーターで足首を固定したが違和感に耐え切れず外してしまう。結局、痛みが強くなったところでトレ中止。ギャラリー走を終えたM谷さんと四方山話し。相変わらず積極的なレース計画に舌を巻きながら自身を省みて何か参考にできるところはないかと考えたりした。

 金曜。突如として今のトレでは桐生に間に合わないのかもしれないという焦りが脳裏をかすめる。うーん、ならば断捨離、レースの一つぐらい執着を捨てるのもありかとも思う。しかしその反面、今できることを精一杯やると道は開けると信じ、ポジティブに考えることにして凍りつくアスファルトをジョグで90分走。

 土曜。午前はスイム。前日の回復走とこのお陰で両脚の疲労感が嘘みたいに抜ける。夕方からのギャラリー走はすこぶる調子が良い。ならばと右脚の様子を見ながらスピ練。ギャラリー走はキロ5分〜4分後半で回し、ついでトレミでビルト走。14km/hとなり更に上げようと思いきや、これが北区体育館のトレミのマックススピードという事を初めて知る。
 久々に内容あるラントレが出来たのでお酒が進んだ。

 日曜。この日はのんびり午後からトレ開始。前日の影響が右脚にあらわれたせいで気持ちが後ろ向きなので、スイム&ランのアクティブレストに。スイムはドリルの甲斐あって、左右のキャッチと腰から上半身の動きがイメージ通りにはまりストロークが長くなる。手応えを得たようで気分が良い。

 さて、今週はいくつか予定が入っており、トレは休みがちになりそう。折角なのでこれに乗じて故障をしっかり治したいとおもうのだが…。

今月のRUN距離1/17…213km (トレ時間9.5H/週)

2016年1月10日日曜日

トレーニング'16.1.4〜’16.1.10

1月2週トレーニング (テーマ : 故障明けにつき徐々にスピ練)

月 ラン15k 85分(アップ〜5分20秒台)
火 スイム1,600m 50分 (ハイエルボー、キャッチ練)
水 ギャラリー走15k 85分(アップ〜インターバル、5分走など)
木 ギャラリー走10k 63分 (ジョグ)
金 ラン10k 63分 (ジョグ)
土 スイム1,500m 50分(ハイエルボー、グラインド、キックドリル)
     ラン15k 90分 (ジョグ)
日 ラン10km 65分 (ジョグ)
    スイム1,500m 50分(ハイエルボー、50m×10本 75秒サークル)

週の振り返りと今期の練習方針
  右足が芳しくない。徐々に良化しているがスピードを上げると痛む。鉄女ママの言った「捻挫は厄介だ」がホントに身に沁みている。なるほどこうなっちまうのねぇ。仕方ないので焦らずできる範囲内でやることに。もちろん静養することも選択としてないわけでないが、せめて質があげられない分量でカバー。
 そして、いささか唐突ではあるが
「フルマラソンの目標ペースは4分40秒」
 今期はこれを掲げラントレに励むつもりだ。この目標は昨年と同じで、昨春までは遵守できていたのだけれど以降は意識していても具体性を欠いてしまい、秋シーズンにつなげることが出来なかった。今年こそ日々の練習に落とし込んで実践していこうと考えている。ユウゲンジッコウの男でありたいと僕も思う。

週の練習内容(基本ローテ)
月:完全休養
火:ジョグ
水:スピード練習☆2.3
木 :  ジョグ
金:ジョグ
土:スピード練習☆
日:ロングペース走

☆スピード練習の内容
1・ペース走:アップから12k~30k走のペースは目標+20秒を目安で。ラストは上げる。
2・インターバル走 onロード
 アップ〜1k走 4分走+ジョグの1SETを3本以上
3・インターバル走 in北区体育館ギャラリー
 アップ〜ショート 2周90秒とジョグ1周を5本以上
 アップ〜ロング 5周3分50秒(1周48秒)とジョグ2周を3本~

 上のようなトレを積んで4分/kペースで3kインターバル練習が2SETは軽々できるような走力を身につけたいと思う。それがいつになるかは全く見当もつかないけれど。
 それからもう一つ。今週からスイム練は「最低でも週2回プールへ行く」縛りとし、内容は60秒サークルを中心にイージー&ハードのトレーニング内容を組みむことに。
 冬季はプールの営業時間が短縮されるので、平日に通うことが少し難しくなるが、毎週土曜に長男がスイムクラスに通うことになったので、付き添いつつ練習も兼ねることができるので何とかなるだろう。ブログタイトルをリニューアルしただけでなく、内容もそれに伴うように今年は色々と挑戦したいと考えている。

今月のRUN距離1/10…135km (トレ時間10H/週)

2016年1月3日日曜日

トレーニング'16.1.1〜’16.1.3

1月1週のトレーニング (テーマ :故障からの脱出)

金 ラン20k 2時間10分
土 ラン20k 2時間5分
日 体育館ギャラリー走20k 1時間55分

今週の振り返り
 昨年の26日に捻挫をしてから3日間はなんとか大人しくできたが、走れないことへの焦燥と不安に苛まれて、居ても立ってもいられないような年末を過ごすことになった。
 年は明けて元日。天候が良いので早速外に出て脚の具合をみることに。雲間から覗く陽射しのおかげでそれほど寒くはない。捻挫した右脚は違和感があるものの、ゆっくりとした足取りならば走ることが出来た。それよりもモートンの痛みが強烈だった。一度、自宅に戻りソックスを5本指のモノに履き替えて再び出発。これで多少は痛みが和らぐのだ。ついでにミニカイロを握りしめ手先の冷え対策も。おかげでそれ以降はスロージョグながら走ることができた。ただし17km過ぎに捻挫した箇所に鈍い痛みのようなものを感じたので20kにて終了する。

 2日。小雨の中、前日同様の装備でゆっくり走る。あまりのスピードのなさに途中どうしようもなくイラついてしまい切り上げてしまおうかとしたけれど、なんとか自分をなだめスロージョグを継続。後半は少しペースを上げたりしてスローな分フォームが崩れないように各部を意識して動かすことに注力した。

3日。雨なので迷わず体育館ギャラリーへ。1人グルグル回るのはしんどいなぁと思いつつギャラリーへ向かうと、M谷さんとすれ違い新年のご挨拶。そしてギャラリーにはヒグマサ先輩。脚の調子も良化していたので先輩と同じペースでお喋りしながらぐーるぐる。おかげで目標の距離をこなすことが出来た。本来はスピ練メニューをこなしたいのだけれど今暫く我慢。カロリー消費が目的です。
 僕にとっては充分贅沢なお正月休みになりました。明日から仕事始め、頑張りましょう!

今月のRUN距離1/3…60km

2015年12月31日木曜日

トレーニング'15.12.28〜’15.12.31

12月5週のトレーニング (テーマ : フォーム改善/腕振り)

月 故障休養
火 故障休養
水 ラン3km 25分 (アクティブレスト&足の様子見)
木 故障休養

今年を振り返って 
 なにかと振り返ってしまう年の瀬。それは来るべき新しい年に、この世界を「あらためたい」と思う切なる願いであり、未来へ抱く儚い期待があってのことだと思う。
 人間は忘れるいきものだ。反省したとしても同じ過ちを何度も繰り返す。そんなことはわかっている。それでも過去の反省は、今日の糧となり未来に繋がっていくと信じている。誰もができるこのルーティンこそが、この世界で精神の平穏を保つ唯一の術なのかもしれない。
 テレビでは今年1年を振り返る番組をやっている。
「世界は着実にある方向へ進んでいます」とコメントする有識者。その通りだろう。暗澹とした気持ちにならずにはいられない。けれど世界がその方向に進んでいたとしても、僕はなお現状を享受できる一人だと信じて疑わない。暫くそんな楽観的観測を持って生きていけるのならば、この機会にこそ、僕ができることをしっかりやろうと考えるのである。

 ーLife is Adventur. 人生とは予測不能の冒険譚であり、こと苦しい局面において、己のパフォーマンスと限られたアイテム(資源)を駆使して、そこを突破しなければならないサバイバルだ。
 時と場合によって自分からそういう場面に飛び込んでいくこともあれば、ハッと気付いたとき、既にそんな状況だったりと、いついかなるときも試される。そのときこそ「運」に見放されたらおしまいだ。この「運」に見放されないような、せめてもの生き方があるような気がしてならない。これこそ2015年の僕の総括であり、2016年に向けた課題でもある。だからこそ、僕のできることをしっかりやろうと思うのだ。
  暦がまた一つ進むことを、今こうして大勢の人々とお祝い出来ることを心から感謝したい。
 みなさんありがとう。今日もこうして無事に生きていくことができています。合掌。

'12月のRUN距離(12/31)…340km

2015年12月28日月曜日

トレーニング'15.12.21〜12.27

12月4週のトレーニング (テーマ : フォーム改善/腕振り)

月 ラン13km 75分 (アップ〜5分半走)
火 休養(忘年会)
水 ラン26km 2時間半 (アップ〜20k 5分半〜ダウン)
木 ラン12km 70分 (10k 6分〜ラスト5分)
金 休養
土 島ラン 23km 2時間半 (スロージョグ)
日 スイム1,500m プルブイ40分


週の振り返り 

 意識を集中して肩甲骨からの腕振りをやっていると、たかが腕振りと思いきや、案外と繊細な作業に思える。左右の肩甲骨を意識しながら実は両肘に負う感覚も分かってくる。
 肩甲骨と肘それらを意識して一連の動作を取ると、不思議に上半身がピンと張って左右の振りが安定する。それは即ち下半身の動き、ストライドの手助けになる。この感覚を保ちながら気持ちいいペース(5分30秒前後)で走ってみると、普段より楽に走ることができるように感じる。まだまだ研究と模索の余地はあるので、今後も丁寧に掘り下げていきたい。

 土曜日Kさんとのランの途中、開始2kあたりで足首を捻ってズッコケる。直後は捻った足首よりも卸たてのパンツに穴が開いたことのほうが気になっていたのだけれど、夜、あまりの痛さに脚をみると足首が通常の1.5倍ぐらいの大きさに成長していた。慌てて冷やしたけれど腫れはなかなか引かず、翌日曜はランを取りやめて変わりにプルブイを使ったスイム。右足首が水中で揺らぐ度に痛みが走る。残念ながらこれが今年の泳ぎ納めになる。こういう時は大人しくするしかありません。

本日よりブログを一部リニューアルしました。リンクはそのままで大丈夫です。よろしくお願いします。

今月のRUN距離(12/25)…337km (トレ時間 8H/週)