2013年5月31日金曜日

’13年5月末、由布岳のこと。

 研修で福岡に滞在した。

 自由行動を許された2日目。博多から高速道を使い大分へ。目指すは別府。梅雨入りしたての福岡の空は鉛色だったが、大分に到着する頃には抜けるような青空が広がっていた。
 現地の気温は30℃。別府の街と湾を望む山間のその場所はどこからともなく涼しい風が吹き、ほんのり硫黄の香りを運ぶ。
 風に揺れる葉音、野鳥の鳴き声そして蝉の音もあった。
 ぼくは梅雨入りした九州の地で一足早く夏を感じた。

由布岳
 そびえる由布岳が心を奪われるほど美しかった。
 それは見慣れた新潟の山々とはまるで異なる円錐形だ。接近するほどに豊後富士と呼ばれる理由がわかる気がした。
 
 国道沿いの登山口で車を停めその尾根にあたる野原を歩んだ。  車で移動しながら眺めているときには全く想像できなかったけれど、草に覆われた山肌と点在する黒い岩が過去にそこで何があったかを物語っていた。由布岳自体が人間の制御などものともしない巨大な自然の力が働いて形成された産物であることが皮膚の感覚として伝わってくる。荘厳だった。別府、湯布院など周辺の温泉は今でも山々が静かに息をする証なのだ。

 と、まじめに語ってみたがこの日はご覧の通り絶好のジョグ日和。ラン装備をもってこなかったぼくは一生の不覚。限りない後悔をしながら、悔し紛れに溶岩石を一つ拾った。

I Shall Return.

 いつか必ずここを走りたいと思う。叶うのであれば眼前の頂上に向って。


5/31までの走行距離・・・225km

2013年5月27日月曜日

ウエットスーツのこと

 今月はエントリーレースもなく、のんびりしたペースでランやスイムを楽しみながら、いつものように出来ない自分に頭を悩ましている。今回の悩みのタネであるスイムのことを記したい。

 スイムは週に2回プールへ足を運ぶようにして片道25mをバタ足やクロールで行ったり来たりしている。近頃スイムは教室に通うべきシロモノだとつくづく思うようになった。そもそも経験に乏しい上に普段は陸上で生活しているので(当たり前だけど)「水中」に馴れていない。このあいだ上手くできたこと(と思い込んでいるだけかも)を再びやろうとしても再現できないことが多い。身体が記憶してくれない。たとえ一部を修正出来たとしても全体への波及効果は少なく出来るようになった!的な手応えを感じづらい。ここ何回かのプール通いは真剣に悩みながら泳ぐものだから眉間にシワが増えてしまったかもしれない。技術的なものをカバーするためにも水泳教室を探すことにします。

  スイム実践は理想と大きくかけ離れているけれども、トラ参戦への準備は着々と進めている。先頃トラ用のウェットスーツを初試着。吊るしで十分でしょっ、とタカを括っていたが現物を試着して、自分の体型がイレギュラーかということを今更ながら思い知らされた。ダブついている腹部以上に胸部が激しく圧迫されて、着丈は丁度いいのにワンサイズ上のものを薦められた。不満な点が多かったので購入には至らなかったがスーツを試着してみてわかったことがたくさんあり収穫となった。
 後日、違うショップでオーダー注文を決心。採寸してくれた男性スタッフの方はもちろんトライアスリート。九州から北海道はもちろん、海外まで股にかけ転戦しているアイアンマンだそうだ。バイク練を中心にオフの日はバイク練で200km+ラン。エリートクラスのようだ。来年はコナへ出場できるように頑張りたいそうだ。わかった頑張れ!ぼくもがんばるぜ。いつかどこぞのレースで会おうじゃないか…。GOOD JOB!そんな台詞を吐きながら軽く肩でも叩けたらかっこいいのだが、ぼくのような小物とはあまりにもクラスが、レベルが違いすぎて寡黙になる。 将来、日本を代表するトライアスリートにウエットスーツを採寸してもらったのかもしれないと思うと、相当なプレミア感がある買い物になった。

 そんなプレミアスーツは概ね2週間後到着予定。これでオープンウォーターの練習準備は物理的には揃ったと思う。
 さてさて。バイクも踏まなきゃ。

5/27までの走行距離…213km。

2013年5月9日木曜日

重川材木店マラソン教室のこと①

 少し前の話。4/27(土)友人の誘いで重川材木店主催のマラソン教室に参加した。
 プロ主催のマラソン教室なるものの内容が全く想像つかないぼくは緊張していた。実際、蓋を開けてみれば和やかな雰囲気で行われた。重川材木店社長の重川さんの指導のもと三浦選手、堀井選手とウォーキング、ストレッチをしたあと、20分ほど軽くジョグをして体を温める。この日はあまりよい天候とは言えず気温も低く、冷たい風が吹いていた。
 アップの後重川さんのクロカンコースをキロ6分程度のペースで5周。アップも合わせるとこの教室での走行距離は8~9km程度であろうか。練習のシメは重川さんによる選手お二人のランニングフォーム解説。直線を走る彼らのそれぞれのフォームの特徴を重川さんが我々に手ほどきをした。
 今回走らせていただいたコースは下地が土で柔らかく大きなアップダウンが一つ。元来の地形を活かしながら切り出したコースのようだった。その頂上からは日本海を眺めることができ、眼下に広がる風光明媚な景色もまんざらではなかった。ここで選手たちは育って行くのだ。

虎の穴コースで必死にラン(笑)
ランの後は、木の香りのする、おそらくリフォームされたばかりの研修室で重川氏のセミナーが開かれた。マラソン教室の参加者一人一人にアドバイスをいただく。ぼくへのアドバイスはこの上なく端的だった。
「ゼッケン10番の方、体を絞ればすべてが良くなりますよ」
…わかっちゃいるけど、ねぇ(汗)

 セミナーの中の幾つか印象に残ったコメントを挙げることにする。

1.長距離ランの締めくくりは例え400mでもよいので全力で走る。最後の最後でで力を出すことでその日の練習の質が向上する。
2.週に強い練習は2回。また週に一度は全休を取ること。
3.レースに臨む際、スタートから逆算して3時間前には食べ物を摂る。

また思い出したら書き連ねていきたい。次回は6/1開催だ。次回は重川さんへの質問を用意して臨むことにしよう。


5/9までの走行距離・・・70km

2013年5月8日水曜日

GWバイク連。道の駅関川。

 連休となると、あれこれやろうとついついメニューを盛り込みがちになる。スケジュール過多に陥るケースが多い。だがこの度は週の頭に体調を崩してしまい医者にかかり、身体の具合と相談しながら連休を過ごすことを余儀無くされてしまった。

GW後半、走友会のファイターズさんが企画してくれた全行程100km超のバイク練習に参加した。初の走行距離でどんなことになるかまったく想像が出来ない。楽しみだけどものすごく不安。ベテランサイクリストの中に混じっての練習。とにかくみんなの迷惑にならないよう精一杯ペダルを踏むしかないと覚悟して臨む。

 5/4午前6時集合。田植えする農家の方々がとタメを張れるぐらいの気合の入った集合時間。申し分のない天候だ。気温が低いのは致し方ないとしよう。
 前日、自転車屋さんにバイクの点検をしてもらい、概ねの準備は整えた。 ファイターズさん、オニバスさん、KYさん(はじめまして)、A女史とぼくの5名で「道の駅関川」に向け出発した。
(ちなみに皆さん佐渡トライアスロン経験者。もちろん今年も参加者決定の猛者揃い)

 往路。ぼくがもっとも恐れていたこと。それはバイクを手に入れて40km走った際、とにかくお尻が痛くてサドルに腰掛けるのが苦痛だった。あれが長時間続くようだと…。けれど今回は杞憂だった。少しはサドルに慣れたのか痛くないポジションを見つけた。これなら大丈夫。
 ファイターズさんの先導で時折休憩を挟みながら月岡~新発田~胎内を経て無事に「道の駅関川」に到着することができた。自宅からの距離で片道58km。
(何時に到着したか時計を確認していませんでしたσ(^_^;))
道の駅関川
ぼくたちは道の駅の出店でおでんやら焼き鮎に舌鼓を打った。ここまでは何の不安もなく信じられないくらい順調だった。

 復路。一気に天候が怪しくなる。空は鉛色になり遠くの山の輪郭が鮮明だ。そんな時は必ず雨が降る。大石川に沿った道から胎内へ向かう道すがら、往路の追い風が今度は逆風となって立ちはだかる。ぼくは速度を保てずにファイターズさんから千切れてしまった。先頭で風を切るキツさを体感する。そうこうしている間に雨。胎内までの山間部では降ったり止んだり、突如晴れ間が覗いたりとめまぐるしい天候となった。

 そして本当の試練はここからだった。昨年経験した関川マラソンの上り坂。走っているつもりでも全然前に進まないじゃん!と叫ばずにはいられない傾斜を今度はバイクで登る。昨年はヒグマサさんの背中が徐々に遠くなっていった坂だ。マラソンの時は登坂の途中から平坦な村道へ出たが今回はガチで頂上へ向う。長い、ながーい登り坂。ファイターズさんの背中はもうとっくに見えない。辛すぎてよく覚えていない。速度は8kmまで低下。バイクから何度降りようと思ったことだろうか。A女史に励まされ、KYさんからペダルを踏むアドバイスを頂きながら頂上へ。半泣きだった。なんとか登りきったものの、エネルギーと気合のほとんどを使い果たしてしまい以降のちょっとした登りも身体に応えた。
 走行距離80kmを過ぎたあたりからハンガーノック気味で非常用の飴をいくつもほおばる。平地で1番重いペダルを踏めなくなる。下りの加速を利用する元気もなくなってしまう。
 ヒルクライマーはこの壮絶とも言える登坂の苦しみがたまらないらしい。ドSだな。ぼくには俄かには信じ難いことだ。

 ・・・と辛く苦しかったことばかり書き連ねたが、そんなオプション付きのバイクはやっぱり楽しい(笑)。この経験で改めてバイクとの関わりを修正したいと思う。トレの中で1番の練習不足はバイクだ。サイクルシューズを揃え、天候に左右されず練習出来る環境を整えなきゃ…と様々思い描くきっかけになった。

  企画してくれたファイターズさん、一緒に走って頂いた皆さんありがとうございました。またやりましょうね(笑)


5/4の走行距離(バイク)…118km

2013年4月24日水曜日

'13新潟ロードレースのこと

 4/21(日)新潟ロードレースは開催された。
 特別厳しい冷え込みの日曜日になった。この週はずっと寒かった。ぼくのジョグコースの桜は満開で、引き締まった外気の中、桜の小さな花々は凛々しく開いているというのに、ぼくは今だにグローブが手放せないでいた。

 今年の初戦。待ちに待った開幕戦。コースは信濃川の河岸をトレースする。
 陸上競技場をスタートして、本川(ほんせん)大橋へ進路をとる。県庁裏、万代を通りすぎ朱鷺メッセで折り返し、柳都(りゅうと)大橋を渡り対岸へ。歴史博物館をぐるりと回り桜咲くやすらぎ堤を通り競技場を目指す。15kmだ。

 朝から降り続く雨のせいで、ぼくはアップなしでレースに臨むことになった。スタートの時間が迫る。スタートポジションは真ん中よりやや前方といったところ。
 整列するランナーに雨は容赦無く降り続けている。
 ほどなくスタートの号砲が鳴った。レース開始。ぼくらは陸上競技場を3/4周回し公道へと出る。早くも縦長になった集団は、雨の中を淡々と進む。ぼくはシューズが濡れるのを嫌い、水溜りを避けながら行く手を選ぶ。
 入りの1kmは5分を切るぐらいだった。走り始めはスネ(前脛骨筋)が痛かった。息を整えつつ体をほぐすように走る。脛の痛みが気にならなくなった頃、次は左のふくらはぎに違和感を覚えた。始まったばかり、慎重に進んだ。次第に体が温まりスッと力みのようなものが抜けた。3~4kmほど走った頃だ。身体が順応し始めたようだった。

コースの中間距離に差し掛かり時計を確認。33分台。おっマジで?思いがけない時計だった。想定より2分早い。もちろん余力は十分。ともすると70分切りもあるかな?ちょっとワクワクしながら走り続けた。この頃になると呼吸も体の動きも違和感なくスムーズになり、辛いながらも楽に走れるようになっていた。
 柳都大橋あたりで走友会のH間さんとすれ違う。名前を呼ぶ。それに応じて彼は左手を上げる。余裕の表情に見てとれた。
 朱鷺メッセのウッドデッキを走る。ゴールまでの距離はそう長くはない。どこから追い込むかを考えながら折り返しポイントを目指す。
 折り返しの赤い三角コーンはコースの句読点みたいなものだ。グッとスピードを落とし、ぼくは句読点にタッチし再び加速する。柳都大橋を目指し桜の下をくぐり抜けた。橋の手前で骨っ娘さんを見つけた。彼女も余裕の表情に見えた。声を掛けつつ左手を上げた。
 そして柳都大橋の階段を勢いよく駆け登った。

 ここで思いも寄らない事態が起った。マラソンの最中、初めて惨劇が身に降りかかった。登りの階段の踊り場でスリップして大転倒。しかも勢い余って階段に頭をぶっつけてしまった。
 あの瞬間はきっと忘れられないだろう。脳裡にしっかり焼き付いている。
 ぼくは本当にスローモーションのように動作していたのかもしれない。不覚だった。すぐに立ち上がった(と思う)。膝から出血していた。それよりもコンプレッションパンツに穴が空いていることの方がショックだった。
  打った額がズキズキして痛い。ヘアバンドが幸いした。階段に一歩脚をかけると膝がこわばるように痛んだ。階段をゆっくり登り橋の歩道に出る。
 左足をかばいながら、ゆっくり点検するように走った。
 大丈夫やれる。不思議なことに、走り出すと膝の痛みは徐々に和らいでいく。

 階段を降り、歴史博物館を目指す。
 凸凹した石畳の路面が怪我をした左膝に鈍く響いた。少しの辛抱なのだ。
 しばらく進むと田中屋さんの前を通りがかる。その時ふと顔を向けると自主トレしていたはずの走友会メンバーを発見。向こうもぼくを見つけて、応援の横断幕を持ちながら声援を送ってくれていた。思いがけないサプライズ声援に気持ちが引き締まった。

 歴史博物館を周回し再び川岸コースに出る。もう一度みんなが声援を送ってくれた。ぼくはカッコつけるつもりで、みんなの前を駆け抜ける。転倒したことで消極的になった気持ちが吹っ切れた。スイッチが入る。

 柳都大橋、万代橋そして八千代橋と信濃川に架かる橋の下をくぐり抜け、昭和大橋を抜けるとゴールの陸上競技場まで残り1kmの看板が見える。
 ラストだ。競技場に続く緩やかな坂をありったけの勢いで上り、下りは傾斜に任せて転がるように駆けた。すぐ競技場の入り口が見える。ゴールはもうすぐそこだ。
 トラックに入り、最初のコーナーの緩やかなカーブを長く感じるのはいつものこと。
 直線で前のランナーを捉え、最後のコーナーへ入った。グロスタイムの表示が1時間10分を超えているのが見えた。最後はお約束の猛ダッシュでゴール。脚を止め額のヘアバンドを取ると汗に混じって血が流れてきた。

 走り終えてみれば、あっという間のレースだった。いつのまにか、雨や寒さのことなんてすっかり忘れていた。けれど、ただただ穴の空いてしまったパンツが悔やまれた。
次は6/16(日)関川マラソンのハーフだ。


4/24までの走行距離…171km

2013年4月13日土曜日

人生初のDNSのこと

 4/7笹川流れマラソンは荒天のため中止となった。

 大会当日、前日の強風が嘘のように止んでいた。空は鉛色に覆われていたけれど静かな佇まいだった。ぼくは予定通り集合場所に向かう。 集合場所の体育館にはnoboさんが既にいらしていた。挨拶もそこそこに「中止みたいだね。」絶句した。すぐに携帯で大会HPを確認する。その言葉に間違いはなかった。「仕方ないね、自主練だ。」noboさんの一言でぼくらはいそいそと解散した。

  自宅に戻り荷物を片付け、再びランニングシューズを履き外に出る。もちろん自主トレだ。20kmぐらい走ってやろうと意気込みながらスタートする。小一時間ほど走ったところでnoboさんに遭遇、ご一緒させていただくことに。ぼくらは街の中央に位置するアーケード通りへ向う。日曜の朝、人の姿はほとんどない。ついさっきっから降り始めた雨があたりの音を消した。商店街、駅、そして住宅地へ。30分ほど伴走しただろうか、少し雨脚が強くなったところでお別れした。

 実のところ、大会が中止した事実は理解したが、一抹の寂しさというか、中止になったことに対する感情を上手く処理できないでいた。モヤモヤする気持ちに囚われながら走る。雨は一層勢いを増した。これぐらいの雨は織り込み済みだ。昨年の笹川流れは雪が降ったしね。きっとこのDNSも一つの教訓にはなるのだろう。

  帰宅してからも手持ち無沙汰で仕方ない。ぼくは気持ちをうっちゃるためにプールへ向かった。結局モヤモヤが晴れないまま日曜を過ごすことになった。

 次は4/21新潟ロードレースだ。どうか無事に開催されますように。合掌。


4/13までの走行距離…100km

2013年4月6日土曜日

'13年4月第1週マラソンエントリーのこと。

 4/3大阪マラソン2013の抽選が開始された。東京マラソン初申し込みで当選した友人からちょっとしたエントリーのコツのようなものを教えて貰い、それに沿って申し込んだ。
 大阪マラソンのテーマはチャリティーだ。どのチャリティーを支援するかは選択可能だ。これらをエントリーフィーとして含んだ場合、ぼくが知っているマラソン大会のなかではトップになり得るだろう(国内すべての都市マラソンと比較したわけではない)。本大会の魅力は充分に感じているのでそこを論ずるつもりはないし不満もない。大都市マラソンに悉くフラれ続けているぼくにとって絶対にココは譲れない。従って当選を意識するとオプショナルなチャリティーテーマにどれだけBETすれば良いのか真剣に悩んでしまった。
 今日日、統計分類学にかかればいくら膨大なデータであっても結論予測はそう難しくはない。当選数は限られているので運営側の設定するカテゴリ抽出に於いて項目を満たすことが先決だと考える。都市の大動脈である交通網を駆使して開催されるイベントなのだ。安全を第一にもっともスムーズで効率のよい大会運営を行わなければならない。
 友人からのアドバイスは的確に思われた。ーその立場に立って物事を考えられるかが重要だ。
 抽選の結果は6月上旬。どうか当選しますように。

 次いで6/16の県内関川マラソンにもエントリー。今年は40回記念大会だそうだ。種目でハーフが新たに設定されている。大会案内のリーフレットにアイキャッチ的に「関川マラソンが変わる!」と謳われている。残念ながら昨年の15kmコースを楽しみにしていたのでちょっと淋しい。けれど仕方がない。まあその気になれば関川村へ走りに行けばよいのだ。ロードバイクで向かうのも楽しいだろう。
 昨年の関川マラソンのスタート前、スターターの男性の前説?が緊張をほぐしてくれたことがレースの記憶と共に印象に残っている。秀逸なトークだった。新しいコースと前説を楽しみにしたい。ぼくはハーフを申し込んだ。

 今週の平日は朝夜と時間を見つけながら走っている。日曜の笹川流れに備え疲れを残さないように基本ジョグペース。ちょっと刺激を入れる程度の軽い内容だ。あまり過度なことはせず当日に力を出し切れるような体調管理を心掛ける。更に、遅ればせながら水曜からお酒も控えている。もっとも、ぼくにとっては何よりに変え難い悪あがきなのかもしれない。

4/5までの走行距離…38km