2013年6月20日木曜日

第40回関川マラソンのこと

 今年は重要文化財の渡辺邸佐藤邸がスタート地点だった。
スタート数分前、恒例となった前説が始まる。昨年と同じスタッフの方だと思う。ぼくらは彼の説明に耳を傾けた。
 スタートからすぐに直角の曲がり角があること、最初の1kmぐらいは幅員が狭いこと、そして我々の期待を裏切らない難所が設定されていることを話され、昨年とほぼ同じくだりが参加者の笑いを誘う。(今年もネタバレしないように伏せることにする)会場がリラックスした雰囲気に包まれ、スタートはすぐそこまで近づいていた。

 村長の号砲がハーフマラソンスタートの合図だった。
 500人の集団が隊列を組みコーストレースを開始する。アナウンスのあった曲がり角から、しばらく狭い路地を駆ける。我々は一路、大石川を目指すのだ。沿道からパラパラと声援が送られる。スタートの入りは無理のないペースだったと思う。けれど暑さのせいで、始まったばかりだというのにかなりの汗をかいていた。厄介な暑さだった。山間に入れば少しはマシになるだろうと期待した。

 隊列は下川口橋を渡り左折。大石川上流へ向かう。昨年のスタート地点の小学校あたりでファイターズさんに追い抜かれる。ロードバイクで会場に来られたとは思えないスタミナだ。小学校を過ぎるとコースにわずかな登り勾配がかかる。ぼくはペースを守ろうとするが、身体が重く感じちょっと辛い。しばらく進むと、早くも折り返しのランナーがこちらに向かってくるのが見えた。先頭からそう離れていないところで走友会Aさんの姿があった。続いてM谷さんの姿もあった。一方のぼくはジリジリとペースが落ちていた。

 折り返す際にパイロンにタッチ。いつものお約束の通過儀礼だ。ここにたどり着くまで随分と長く感じた。距離も、時間も。折り返してからはやや下りになる。助かったなと思った。ここを上手く利用してスピードに乗りたい。そうこうしていると、スピリットZさんに追い抜かれる。彼もバイク組だ。トライアスリートの実力を見せつけられる。「ファイト!」と声をかけて頂いただく。ぼくは離されまいとしたが、一歩づつ背中が遠のいていく。

 11km地点で55分を超えていたと思う。目標タイムの100分切りには届かないなと諦めた。けれどレースはまだ中盤。敗北を感じずにはいられなかった。焦りが動揺に変わる。大会に至るまでの練習を振り返ったり、いくつかのことを反芻してレースから心が離れ集中力を欠く。今振り返ると一番やってはいけないことをやってしまっていた。
 もちろん、あがいてみた。ペースを保つために、他のランナーを意識して走ってみたが、むしろ逆にペースを乱してしまった。あそこではじっと我慢するべきだったかもしれない。

 再び下川口橋に戻り右折。丸山大橋を目指す。最初の坂登りだ。林を抜けるコースで陽射しから逃れられたのは幸いだったが、所詮は登り坂。脚はなかなか前に出ない。喘ぎながら県道に出て左折。登りはまだ続く。勾配は緩んだものの強い陽射しが容赦なく照りつけてくる。なんとか辿り着いた丸山大橋でペースを落として一息。道路から橋の歩道に移りをゆっくり走りながら、眼下に広がる風景を眺めた。タイムはさておいて、しっかり完走しようとようやく気持ちを切り替えることができた。開き直るのに随分時間がかかってしまった。

 大橋を通過するときつい勾配の、蛇行した長い下り坂になった。陽射しに照らされながらヨチヨチと下り、コース沿いの桜並木に木陰を求めて逃げ込む。軽い熱中症なのか、こめかみが痛かった。極力陽射しを避け走る。給水にたどり着き、首に水をかけ身体を冷やす。キャップのツバのある方を後ろにかぶり、せめて日光の直射を浴びないようにする。敵は暑さだった。

 道なりに進むと二つ目の坂が現れた。前傾姿勢をとりゆっくりと登る。頂上で息を大きくつく。本来ならば下りは勢いをつけて進みたいのだけれど、上手に脚が動かなかった。下りも登りと同じぐらいのスピードだった。

 進んでいくと視界が開けてきた。木々に遮られながら、川を挟んだ対岸に目指すゴールが見える。自分が今どの位置にいるのか、どこへ向かって走っていくのかを理解する。けれどそれは頭で理解している残りの距離よりもゴールを遠くに感じさせた。ちょっとした視覚的罠だったかもしれない。

 給水でまた頭から水を浴びる。陽射しは相変わらず容赦ない。ゴールまであともう少し、もう少しと呪文のように唱える。トコトコ進んでいくと、ホースでランナーに水を浴びせるご婦人が目に留まる。やった!ぼくはその放物線を描くシャワーに飛び込んだ。何事にも変え難い。よしっゃ、まだ頑張れる。大きな声でご婦人にお礼を言いった。

小見橋を渡り対岸へ。ゴールのスポーツ公園を目指し土手を走る。残り3km。12km最後尾のランナーが散見される。彼らも辛そうだった。ぼくはファイト!と声をかける。少しづつ、確実にゴールは近づいてくる。すぐにではないけれど一歩、一歩づつ、進む分だけ近づいてくる。

ゴール地点が見える。ゴールでは一人ひとりのゼッケンと名前をマイクでアナウンスしながら、かつゴールテープを張って迎えてくれていた。
気がつくと、ぼくの目の前に真っ白なゴールテープがあった。テープが揺れた。1時間51分35秒。3度目のハーフマラソンにゴールした。

6/20までの走行距離…145km

2013年6月10日月曜日

大阪マラソンは151,000人中28,000人が出走可能なのだそうだ。

 6/5(水)。友人から大阪マラソンの当選メール(ペアラン)が届いたという連絡を受けた。ぼくにも届いているかもしれないと、急いでメール確認をするが、なにもなかった。
 大阪マラソンのレコメンドを見ると、応募者すべてに返信すると記載されていた。なんらかの返事があるのだ。ぼくは運営からのメールを待つことにした。
 正直に言うと半ばあきらめていた。エントリーフィーや旅費が浮くな、なんて思ったりして。そうすることで落選したときのショックが少しでも軽減できるのではと思っていた。今年の東京マラソンエントリーの時は、なんの担保もないのに自身の当選を微塵も疑いもしなかった。だから落選通知を受けたときのショックは相当だった。あの経験が本能的にそうさせたのかもしれない。
時々思いついたように秋のマラソン大会の日程なんかを思い浮かべ、大阪出走が叶わなかったときのスケジュールを組み立てたりしていた。

 翌日6/6の朝、大阪の運営からメールが届く。不意を付かれた。ぼくは恐る恐るタップ・・・する間もなく「当選」の2文字が見えた。はしゃぎそうになる気持ちを抑えるために、ゆっくり深呼吸。そして背筋を伸ばし小さくガッツポーズ。よっしゃあああ!ニヤニヤ顏が止まらなかった。
 ついに待望の都市マラソンへ扉が開いたのだ。

6/9(日)は走友会のやまびこランに合流。次週はビーナスライン、関川とマラソン大会の参加者が多く、皆モチが高く良い刺激になった。もちろんコースのアップダウンもよい刺激になった。
 さて来週は関川マラソン、今季初のハーフだ。具体的な準備はDNSになった笹川流れと比べるとやや心許ないが、力を出し切りたい。


6/9までの走行距離…100km

2013年6月4日火曜日

重川材木店マラソン教室のこと②

6/1(土)朝。梅雨入り直前の、この時期の気候が大好きだ。湿度も高くなく清々しい。遠くまで晴れ渡る空の下、ぼくは重川材木店マラソン教室へ向った。
行きの手段はロードバイクにするか車かで悩んだのだけれど、結局車を選択した。西海岸へ進むについれて早朝に関わらずジョガーやサイクリストで賑わっている。バイクを見るたびに羨ましくみえた。次はバイクにしようかなと改めて思う。

定刻通りに集合場所に到着。重川氏からこの時期の水分補給に関することや、クロカンコースを走る前のアップについての注意点など、いくつかのアドバイスを受ける。本日の先導役はアライ選手。今年大学を卒業して重川に入り、バネの効いた走法でハーフ62分の時計を持そうだ。目下、重川のクロカンコースでメキメキと力をつけているとの紹介があった。

ぼくたち参加者は1周1km、2つのアップダウンのあるクロカンコースを走る。地面は砂で柔らかい。
最初の入りはアライ選手の先導でキロ6.5分。2周目からは6分。以降は参加者それぞれに任せたペースで10周をめどに走る。割とラフなスタイルの練習会なのだ。

気温が上がるにつれ予定通りぼくは大量に発汗した。9周目で水を補給。ラストの1周は時計を意識して頑張ってみたが登坂でスピードが落ちる。気合の割りにラストは5分切ることができずに終了。10周をほぼ1時間要した。
重川氏の話の通り、クロカンコースは、普段アスファルトを走るぼくにとっては異なる筋肉を使っているようだ。足首やふくらはぎになかなかの刺激を感じる。もっとハムストリングスを意識して走ることをアライ選手からアドバイスされた。

クロカン練習が終わると重川氏の講和となる。内容としては参加者のフォームアドバイス、この時期の水分補給の重要性を強く説かれていた。
話の節ごとにオトす話し方が落語じみていて愉快だ。流暢で品のあるトークに耳を傾けて11時前にこの日の内容は終了。次は6/23日開催の予定。

6/3までの走行距離・・・35km

2013年5月31日金曜日

’13年5月末、由布岳のこと。

 研修で福岡に滞在した。

 自由行動を許された2日目。博多から高速道を使い大分へ。目指すは別府。梅雨入りしたての福岡の空は鉛色だったが、大分に到着する頃には抜けるような青空が広がっていた。
 現地の気温は30℃。別府の街と湾を望む山間のその場所はどこからともなく涼しい風が吹き、ほんのり硫黄の香りを運ぶ。
 風に揺れる葉音、野鳥の鳴き声そして蝉の音もあった。
 ぼくは梅雨入りした九州の地で一足早く夏を感じた。

由布岳
 そびえる由布岳が心を奪われるほど美しかった。
 それは見慣れた新潟の山々とはまるで異なる円錐形だ。接近するほどに豊後富士と呼ばれる理由がわかる気がした。
 
 国道沿いの登山口で車を停めその尾根にあたる野原を歩んだ。  車で移動しながら眺めているときには全く想像できなかったけれど、草に覆われた山肌と点在する黒い岩が過去にそこで何があったかを物語っていた。由布岳自体が人間の制御などものともしない巨大な自然の力が働いて形成された産物であることが皮膚の感覚として伝わってくる。荘厳だった。別府、湯布院など周辺の温泉は今でも山々が静かに息をする証なのだ。

 と、まじめに語ってみたがこの日はご覧の通り絶好のジョグ日和。ラン装備をもってこなかったぼくは一生の不覚。限りない後悔をしながら、悔し紛れに溶岩石を一つ拾った。

I Shall Return.

 いつか必ずここを走りたいと思う。叶うのであれば眼前の頂上に向って。


5/31までの走行距離・・・225km

2013年5月27日月曜日

ウエットスーツのこと

 今月はエントリーレースもなく、のんびりしたペースでランやスイムを楽しみながら、いつものように出来ない自分に頭を悩ましている。今回の悩みのタネであるスイムのことを記したい。

 スイムは週に2回プールへ足を運ぶようにして片道25mをバタ足やクロールで行ったり来たりしている。近頃スイムは教室に通うべきシロモノだとつくづく思うようになった。そもそも経験に乏しい上に普段は陸上で生活しているので(当たり前だけど)「水中」に馴れていない。このあいだ上手くできたこと(と思い込んでいるだけかも)を再びやろうとしても再現できないことが多い。身体が記憶してくれない。たとえ一部を修正出来たとしても全体への波及効果は少なく出来るようになった!的な手応えを感じづらい。ここ何回かのプール通いは真剣に悩みながら泳ぐものだから眉間にシワが増えてしまったかもしれない。技術的なものをカバーするためにも水泳教室を探すことにします。

  スイム実践は理想と大きくかけ離れているけれども、トラ参戦への準備は着々と進めている。先頃トラ用のウェットスーツを初試着。吊るしで十分でしょっ、とタカを括っていたが現物を試着して、自分の体型がイレギュラーかということを今更ながら思い知らされた。ダブついている腹部以上に胸部が激しく圧迫されて、着丈は丁度いいのにワンサイズ上のものを薦められた。不満な点が多かったので購入には至らなかったがスーツを試着してみてわかったことがたくさんあり収穫となった。
 後日、違うショップでオーダー注文を決心。採寸してくれた男性スタッフの方はもちろんトライアスリート。九州から北海道はもちろん、海外まで股にかけ転戦しているアイアンマンだそうだ。バイク練を中心にオフの日はバイク練で200km+ラン。エリートクラスのようだ。来年はコナへ出場できるように頑張りたいそうだ。わかった頑張れ!ぼくもがんばるぜ。いつかどこぞのレースで会おうじゃないか…。GOOD JOB!そんな台詞を吐きながら軽く肩でも叩けたらかっこいいのだが、ぼくのような小物とはあまりにもクラスが、レベルが違いすぎて寡黙になる。 将来、日本を代表するトライアスリートにウエットスーツを採寸してもらったのかもしれないと思うと、相当なプレミア感がある買い物になった。

 そんなプレミアスーツは概ね2週間後到着予定。これでオープンウォーターの練習準備は物理的には揃ったと思う。
 さてさて。バイクも踏まなきゃ。

5/27までの走行距離…213km。

2013年5月9日木曜日

重川材木店マラソン教室のこと①

 少し前の話。4/27(土)友人の誘いで重川材木店主催のマラソン教室に参加した。
 プロ主催のマラソン教室なるものの内容が全く想像つかないぼくは緊張していた。実際、蓋を開けてみれば和やかな雰囲気で行われた。重川材木店社長の重川さんの指導のもと三浦選手、堀井選手とウォーキング、ストレッチをしたあと、20分ほど軽くジョグをして体を温める。この日はあまりよい天候とは言えず気温も低く、冷たい風が吹いていた。
 アップの後重川さんのクロカンコースをキロ6分程度のペースで5周。アップも合わせるとこの教室での走行距離は8~9km程度であろうか。練習のシメは重川さんによる選手お二人のランニングフォーム解説。直線を走る彼らのそれぞれのフォームの特徴を重川さんが我々に手ほどきをした。
 今回走らせていただいたコースは下地が土で柔らかく大きなアップダウンが一つ。元来の地形を活かしながら切り出したコースのようだった。その頂上からは日本海を眺めることができ、眼下に広がる風光明媚な景色もまんざらではなかった。ここで選手たちは育って行くのだ。

虎の穴コースで必死にラン(笑)
ランの後は、木の香りのする、おそらくリフォームされたばかりの研修室で重川氏のセミナーが開かれた。マラソン教室の参加者一人一人にアドバイスをいただく。ぼくへのアドバイスはこの上なく端的だった。
「ゼッケン10番の方、体を絞ればすべてが良くなりますよ」
…わかっちゃいるけど、ねぇ(汗)

 セミナーの中の幾つか印象に残ったコメントを挙げることにする。

1.長距離ランの締めくくりは例え400mでもよいので全力で走る。最後の最後でで力を出すことでその日の練習の質が向上する。
2.週に強い練習は2回。また週に一度は全休を取ること。
3.レースに臨む際、スタートから逆算して3時間前には食べ物を摂る。

また思い出したら書き連ねていきたい。次回は6/1開催だ。次回は重川さんへの質問を用意して臨むことにしよう。


5/9までの走行距離・・・70km

2013年5月8日水曜日

GWバイク連。道の駅関川。

 連休となると、あれこれやろうとついついメニューを盛り込みがちになる。スケジュール過多に陥るケースが多い。だがこの度は週の頭に体調を崩してしまい医者にかかり、身体の具合と相談しながら連休を過ごすことを余儀無くされてしまった。

GW後半、走友会のファイターズさんが企画してくれた全行程100km超のバイク練習に参加した。初の走行距離でどんなことになるかまったく想像が出来ない。楽しみだけどものすごく不安。ベテランサイクリストの中に混じっての練習。とにかくみんなの迷惑にならないよう精一杯ペダルを踏むしかないと覚悟して臨む。

 5/4午前6時集合。田植えする農家の方々がとタメを張れるぐらいの気合の入った集合時間。申し分のない天候だ。気温が低いのは致し方ないとしよう。
 前日、自転車屋さんにバイクの点検をしてもらい、概ねの準備は整えた。 ファイターズさん、オニバスさん、KYさん(はじめまして)、A女史とぼくの5名で「道の駅関川」に向け出発した。
(ちなみに皆さん佐渡トライアスロン経験者。もちろん今年も参加者決定の猛者揃い)

 往路。ぼくがもっとも恐れていたこと。それはバイクを手に入れて40km走った際、とにかくお尻が痛くてサドルに腰掛けるのが苦痛だった。あれが長時間続くようだと…。けれど今回は杞憂だった。少しはサドルに慣れたのか痛くないポジションを見つけた。これなら大丈夫。
 ファイターズさんの先導で時折休憩を挟みながら月岡~新発田~胎内を経て無事に「道の駅関川」に到着することができた。自宅からの距離で片道58km。
(何時に到着したか時計を確認していませんでしたσ(^_^;))
道の駅関川
ぼくたちは道の駅の出店でおでんやら焼き鮎に舌鼓を打った。ここまでは何の不安もなく信じられないくらい順調だった。

 復路。一気に天候が怪しくなる。空は鉛色になり遠くの山の輪郭が鮮明だ。そんな時は必ず雨が降る。大石川に沿った道から胎内へ向かう道すがら、往路の追い風が今度は逆風となって立ちはだかる。ぼくは速度を保てずにファイターズさんから千切れてしまった。先頭で風を切るキツさを体感する。そうこうしている間に雨。胎内までの山間部では降ったり止んだり、突如晴れ間が覗いたりとめまぐるしい天候となった。

 そして本当の試練はここからだった。昨年経験した関川マラソンの上り坂。走っているつもりでも全然前に進まないじゃん!と叫ばずにはいられない傾斜を今度はバイクで登る。昨年はヒグマサさんの背中が徐々に遠くなっていった坂だ。マラソンの時は登坂の途中から平坦な村道へ出たが今回はガチで頂上へ向う。長い、ながーい登り坂。ファイターズさんの背中はもうとっくに見えない。辛すぎてよく覚えていない。速度は8kmまで低下。バイクから何度降りようと思ったことだろうか。A女史に励まされ、KYさんからペダルを踏むアドバイスを頂きながら頂上へ。半泣きだった。なんとか登りきったものの、エネルギーと気合のほとんどを使い果たしてしまい以降のちょっとした登りも身体に応えた。
 走行距離80kmを過ぎたあたりからハンガーノック気味で非常用の飴をいくつもほおばる。平地で1番重いペダルを踏めなくなる。下りの加速を利用する元気もなくなってしまう。
 ヒルクライマーはこの壮絶とも言える登坂の苦しみがたまらないらしい。ドSだな。ぼくには俄かには信じ難いことだ。

 ・・・と辛く苦しかったことばかり書き連ねたが、そんなオプション付きのバイクはやっぱり楽しい(笑)。この経験で改めてバイクとの関わりを修正したいと思う。トレの中で1番の練習不足はバイクだ。サイクルシューズを揃え、天候に左右されず練習出来る環境を整えなきゃ…と様々思い描くきっかけになった。

  企画してくれたファイターズさん、一緒に走って頂いた皆さんありがとうございました。またやりましょうね(笑)


5/4の走行距離(バイク)…118km