2013年3月31日日曜日

'13年3月最終週のこと

3/30(土)島ラン。入船タワーを起点に海岸沿いを走り、ひとまず田中屋さんをメドにして気合を入れスタート。早い時間のせいかコースにはランナーや散歩を楽しむ人は少なかった。ひと気のない静かな松林を抜け有明大橋まで40分。ぼくには充分なぐらいオーバーペースだった。息を整えながらペースを緩やかに抑えあと20分でどこまで辿り着けるか試し、リュートピアまで到達。次週の笹川流れのひと刺激だ。本番では入りの1kmを5分を切るペースで臨むつもりなのだが、今日の走りっぷりからすると容易ではなさそうだ。十分なウォーミングアップをすれば苦しまずに入れると思うのだが、如何せんスタミナ切れが心配だ。それを覚悟で試してみるか一考を要するところだ。練習会で団塊Ⅱさんがおっしゃっていたことが脳裏をかすめる。

ぼくはジョグで進み田中屋さんで折り返す。いつもならここで休憩なのだがお店はまだ営業していない。先週の練習会でGOさんらと走ったルートをトレースするつもりで来た道を戻る。
どんよりと曇った決して良い天候とは言えないなか、行き交うランナーでやすらぎ堤は賑わいをみせていた。ぼくは本川(ほんせん)大橋に向う途中で給水したり屈伸したりと、ちょいちょい休みを入れながらのんびりジョグペースで進んだ。帰りはやすらぎ堤より松林を走ったら楽しいだろうなあと思い時間と相談。前半早く走ったお陰で少し余裕ができたので実行することにした。

本川大橋から海岸へ向う河川敷はアゲインストの風が吹いていた。汗で濡れた身体から容赦無く熱を奪っていくそんな風だった。
ぼくは再び松林に入る。松林のアップダウンは脚に応えた。辛い。陽が射さず気温が上がらないせいかとても寒い。さらに空腹感も伴った。これぐらいの距離をやる時はエネルギーチャージが必要だ。思いつきで訪れたが想像とは裏腹に苦しく辛い帰路になった。走り終わったら最近ハマっているパン屋さんでハード系のパンを喰らいつくことを想像しながら、ぼくはなんとか入船タワーにたどり着いた。なんともさもしい限りだけれど。


夕方はプールへ。相変わらず最初からギクシャクして泳げない。水を壊さないこと、ストリームラインを意識すること、それからクロールのキャッチをしっかりすること。そんことを考えながら泳いでいたがどうにも楽しくない。気分転換にビート板でバタ足のドリルをする。ストリームラインを保って胸のあたりから脚が伸びる感じでバタ足。これが思いのほか手応えを感じる。小学生の頃初めてバタ足で25m泳いだことを思い出した。再びコースに戻りクロール。ドリルの前とは雲泥の差を感じる。ついでに蹴伸びも試してみた。水に逆らわない、壊さないことが大切なことだと知る。100mを10本。案外やれたスイムだった。


こんなふうにRUN一辺倒のトレーニングから内容が変化したと思う。スイムは最低でも週に1回、バイクは隙あらば跨ぐように心がけている。筋トレも大切だとは思っているが、こっちは残念ながらあまり出来ていない。

来週は待ちに待った笹川流れマラソンだ。昨年の11月以来のレースだ。ワクワクしてくる。体調管理に気を付けて万全な状態で臨みたい。


今月の走行距離…250km

2013年3月22日金曜日

ロードバイク初走行のこと

3/16(土)風は冷たかったが青い空が広がっていた。阿賀野川の向こう側にそびえる山々は雪を残し、その輪郭をくっきりと浮かび上がらせていた。長い冬を抜け待ちに待った春がもうそこまで来ている。

前日の昼休み、僕は8ビットさんにロードバイク関係の用品について相談しようと電話したところ「何はともあれ走りにいきましょう」ということになった。折角の誘いを断る理由などないので処女走行を彼に託すことにした。

僕たちは待ち合わせの時間より10分ほど早く合流した。阿賀野川沿いの河川敷の駐車場でロードバイクの手解きを受ける。乗り降りの基本、乗車フォームそして一般道を走る際の注意点など簡潔で丁寧に教えていただく。一通り説明が終わるとタイヤの空気圧の点検や所持品の確認などを行う。8ビットさんの段取りの良さには感心させられた。

僕らは阿賀野川の土手沿いを辿り五泉(ごせん)方面に向かうことに。決して車の交通量は少なくはない。8ビットさんの先導に僕は緊張しながらペダルを踏む。彼のサインに気に配りながらハンドルの掴む位置、サドルそして変速機などそれらの感触を確かめる。
バイクを操作しながら眺める風景や感じる風は、今までの経験とは一味も二味も違った。これがバイクからの眺めというやつなのだ。爽快だった!と言いたいところだが実はお尻が猛烈に痛かった。サドルとお尻の所在が定まらない。ドロップハンドルのどこを握るかで当たりどころが変わる。とにかくお尻が痛いのでいろんなところでポジションを変える。試す。今のセッティングだどドロップハンドルの下を握り、体を深く折りたたむ姿勢がお尻には優しく感じられた。

1時間ほど走り休憩を取る。片道概ね20km。コンビニでエネルギーを補給。復路も8ビットさんの先導で来た道を戻る。「なるべく切れないように後ろについて」と指示があり従う。僕は体を折りたたみドロップハンドルを握る。なんだかロードバイクに乗っているゾ的な雰囲気が醸し出されモチが上がる。僕らは風を味方にスピードを上げる。グイグイ進む感覚がすこぶる心地いい。出発した河川敷の駐車場に45分で戻ることができた。

初めてバイクに跨った印象として、ペダルを踏むごとに道路を進む感触がたまらない。そしてバイクの上から眺める景色が新鮮に映る。これは乗らなきゃわからない楽しさだ。
8ビットさん、ありがとうございました!次はどこに行きましょうか?

3/20までの走行距離・・・155km

2013年3月16日土曜日

'13年3月第3週目のこと

 3/15(金)笹川流れマラソンのエントリーカードが届いた。僕にとっては今年最初の大会のエントリーだ。半月ちょっと時間はあるので、スピード練習を再開して大会に臨みたい。冬の間のトレーニングの成果が果たして表れるのだろうか。僅かでもいいので成果を感じられる結果を得たい。何はともあれ、当日無事にスタートラインに立つことに全力を注ぐこととする。

 さて先週の日曜、遂にロードバイクを受け取る。注文して概ね1ヶ月程度掛かった。アナウンスより随分早くて、少しのんびりと構えていたので慌ててウェアなんかを探し始めた。ヘルメット、サイクルシューズやビンディングと揃えたいものがたくさんある。慌てずに諸先輩のアドバイスを拝聴しながらバイクライフをスタートしたいと思う。
キャノンデールCAAD10。愛車の名称はBEBOP(ビバップ)号に決定した。強力に薦められたアニメ「カウボーイビバップ」があまりにも良作過ぎてぶっ飛んだ(僕ぐらいのオッサンに強く薦めたい)その主人公らの乗っていた宇宙船から名前を拝借した。ソードフィッシュというのも悪くなかったがこれは次回以降に取っておくことにしたい。

そして実はこれから処女走行を8ビットさんと行うのだ。この続きはまた後日。


3/16までの走行距離…112km

2013年3月5日火曜日

'13年2月のまとめ & 今年初の島RUNのこと

2月は210km走った。インターバル走はもちろんRUNの合間に筋トレサーキットを挟んだりしてスピードアップに必要なトレーニングを課す。
プールにも4回行った。泳ぐというより水に戯れるといった方が適切だ。ゆっくり動作して息が切れないように泳ぐことを心掛けている。これらの練習が今後の成果を結べば良いのだが。
そして遂にロードバイクも届いた。予定よりも1ヶ月以上早い到着だ。実はどうやってバイクの練習時間を捻出すればいいのかまるで想像できないのだけれど、何となく通勤で使えたらなあと考えている。
と、こんな具合に2月は次のステージに進む準備の月となった。


3/3(日)。前日トレーニングが出来なかったので、その分を取り返すつもりで長距離を走ることを考えていた。夜半過ぎに降っていた雪は朝に止んでいた。地面にはうっすらと雪が積もっていたが、青空が覗いていた。ぼくは移動の車の中で新潟島を走れそうだなと思った。

アップを兼ねて臨海側から入ることを選択した。風は冷たかったが外を走るのに問題はなかった。トンネルを抜け入船側へ。そのまま海岸沿いの路を進む。今年始めての島RUNだった。久しぶりすぎて目に飛び込んでくる景色が新鮮に映る。顔を上げ空を仰ぐとちょうど進行方向に雲の残骸のようなお月様が見えた。ぼくは自分の気持ちいいペースで進むことにした。

ドン山あたりから松林の中にはいる。なんちゃってトレイルランニングだ。防砂林は海からの風を受けすべての樹木が街に向かって傾斜している。その容姿を見ながら走るとちょっとした錯覚に陥ってしまい酔いそうになる。コースに雪はまったくなく走りやすい。風に吹き飛ばされるのだろうか。小刻みなアップダウンを気持ちよく駆けた。

護国神社にでる。コースには薄っすらと雪が残っていた。ぼくは滑らないように注意を払い慎重に進む。そして少し進んだところで犬を見かけた。ぼくを先導するように30mぐらい前をトコトコと並足で駆けている。時折、尻尾がヒラヒラと見え隠れする。こんな先導も悪くないなあと思っていると犬が立ち止まった。すぐに距離は縮まる。犬は動くことなくこちらをじっと眺めていた。ぼくも犬を見つめながら通り過ぎようとしたが、目に写ったのはシベリアンハスキーの幼犬だった。自分の目を疑いながら脚を止め踵を返し近寄り、屈みながらゆっくり右手をだした。
 (こんなところでどーしたの?迷子ですか?)
瞳が青い。ハスキーに間違いなかった。首輪を付けていなかったが毛並みは少しも汚れているところがなかった。どこから逃げ出してきたのかもしれない。彼はぼくの手を嗅ぎ、躊躇するように少し後ずさりしてまるで何事もなかったようにトコトコと来た道を戻って行った。ぼくはその姿をただ見送るだけだった。ツイで拡散した方がよいのか迷った。

松林を抜け汐見台にでた。視界が開ける。陽が射して申し分のない天候だ。早くも遅くもないペースで関屋分水、本川大橋と進む。風は相変わらず冷たかった。
河川路に出ると早朝に関わらず頻繁にジョガーとすれ違うようになった。防砂林ではほとんど人を見かけなかったせいかホッとした。走り始めて1時間が経過していた。

陸上競技場あたりでジョガーを前に置き同じペースで進む。走友会の集合時間に遅れないように時計を確認しながら、柳都大橋付近でペースアップし集合時間の少し前に到着。すでに、ゆうこりんと、メグメグさんがいらしていた。トンネル片道と島1周で丁度100分だった。

練習会はぼくを含めた6名、先の2人にGOさん、フェマンさん、H間さんでスタートした。ぼくにとって2周目の島RUNだ。ぼくらは海岸路を進む。
「やっぱり外を走るのは気持いいネ」
誰彼となく口にする。まったくその通りだ。冬の間は屋内を走ることを余儀なくされる。屋外へと解放される季節がようやくやって来たのだ。雪国のジョガーすべてが思うことだ。

みなで他愛のない会話をしながら海岸路を進み公園で給水した。ぼくにとって走り始めてから最初の水分補給だった。冷たい水が美味い。再び走りだし、男性グループが先頭に立ちそのまま前に進んだ。ぼくらは決して早くないペースで関屋分水を越え、河川路に出る。ちょっと後ろに女性陣がいた。本川大橋を超えたところで無性に喉が乾き水飲み場で水を飲んだ。このあとH間さんがペースアップしフェマンさんが続く。ぼくは少しづつ確実に離された。競技場付近の桜並木までは2人の後姿を確認することが出来たが視界から失ってしまった。

追い駆けられなかったぼくは気を取り直し自分のペースで走る。万代橋手前で脚に違和感を感じ、しばらく進むとふくらはぎが痙攣した。ぼくは立ち止まり屈伸と軽いマッサージをする。走り出しは両方の脚が自分のものではないようにまるで言うことを聞かなかった。フワフワと遊んでいるようだ。それから幾度となく立ち止まり屈伸&マッサージを繰り返す。どうやら朝食を摂らずに走ったことと、途中のエネルギー補給を怠ったことがこの事態を招いたようだ。スピードは随分落ちたが何とか歩かず団子屋さんまで辿り着いた。両膝に手をやって屈んでいたらすぐ後ろには女性陣の姿があった。

団子屋さんでエネルギー補給&しばし休憩。ふくらはぎと膝の裏が痛みたまらず椅子に腰をかけ一息ついた。お金を持ち合わせていなかったぼくはGOさんから豆大福を買ってもらう。大福の餡がこの上なく美味かった。(GOさんありがとうございました!)

休憩終了。港タワーに向かうグループと走りだすが相変わらずくらはぎが痛む。みなの後ろ姿がだんだん小さくなる。取りつく間もなく置いていかれる格好になってしまう。こんな状況は初めてでかなり情けなかった。何度も走ろうとするがふくらはぎの痛みで走れない。結局歩いてタワーに辿り着くのに20分は掛かった。トンネルは下り傾斜を利用して走り、その勢いを借りて登り手前までゆっくりだが走ることができた。出口の階段を上りきったとき、ぼくの時計はAM10時50分を指していた。2周目は140分以上かかったわけだ。

エネルギー切れ、水分補給のタイミングなど反省すべきは色々あるがこれも良い?経験と思うことにした。次の島2周ランでは同じことにならないように装備を充実させて臨む。次週も挑戦するつもりだ。天候次第だけれど。

帰宅し昼食を摂り午睡。起き抜けは右の踵が痛んだが予定通りプールへ。泳ぐより採暖室にいる時間が長かった気がするがそれなりに頑張った。夜は20時に床に就きすぐ落ちた。楽しい一日だった。


3/5までの走行距離…45km

2013年2月22日金曜日

'13年2月3週のこと

 2/17(日)朝。みなとトンネルに団塊Ⅱさん、メグメグさん、GOさん、ヒグマサさん、H間さんが集合した。雪が舞う生憎の空模様。ぼくたちは迷わずトンネルを選択。最初の2周は集団走。3周以降はそれぞれのペースで走ることになった。ぼくとH間さん、ヒグマサさんは16分そこそこのペースから4周目は15分、5週目は14分30秒。ちょうど30秒の短縮だ。階段の登りが辛い。それでもH間さんは飄々と前を進んでいる。流石だ。ぼくはヒグマサさんと伴走していなければ6周目は完全にペースを落としていただろう。7周目はややペースを落とす。8周目は再びゆっくりとペースを上げ、後半はヒグマサさんが一気に加速。それにH間さんが続く。もちろんぼくも追いすがるが距離は広がるばかり…坂の登りで力尽きる。とても追い込み感のある練習だった。この日トンネルラン8周で終了。

 2/19(火)夜は体育館へ。すでにM谷さんが軽快に走っていた。ぼくはストレッチをそこそこに、インターバル走のアップを兼ねて概ね30分を目安にジョグ。そうこうしているとメグメグさんが登場。挨拶を交わす。この日の体育館はランナー密度が濃い上にキッズにグランママと大盛況。インターバル走に入ったがコースの状況がよろしくない。800、600、400とこなしたところでインターバル走を中断し再びジョグで60周。この日の練習を終える。

 2/21(木)筋トレ&ジョグ。ぼくの1番嫌いなメニューをこなすつもりで体育館へ。ランニングコースに顔を出すとノリPさんを発見。オニバスさんも東京マラソンに向けた最終調整に勤しんでおられた。ぼくは予定通り、ジョグ→筋トレ→ジョグ→筋トレ…と無酸素&有酸素のコンビで汗を絞る。筋トレそのものも効くが、筋トレ直後のジョグで刺激を入れると更に効く。辛いながらも愉しいトレだった。
 と、こんな感じでトレーニングを淡々と積み重ねている。4月のエントリーに続き、5月のスケジュールと相談しながら中距離の大会にエントリーしたいと考えているこの頃だ。


 2/21までの走行距離…180km

2013年2月16日土曜日

'13年2月第2週の練習のこと。

 2月の3連休はいつになく有意義なトレーニングが出来たのではないかと思っている。
 まず土曜。久々に覗く青い空がトリガーになり出社前にジョグ。放水路をヨチヨチ走っていると見覚えのあるランニングフォームの方が向こうからやってくる。団塊Ⅱさんだ。二言三言あいさつを交わし再び走り出す。小一時間程度のLSDだったが気持ち良い汗を流した。

 翌日曜は走友会の自主練に参加。会のメンバーがいわきへ遠征だったこともありGOさん、H間さん、N上さんの4名でトンネルラン。ぼくはLSDで8周した。会話をしながらのランは時間が過ぎるのが本当に早く感じる。今年に入り練習会から少々足が遠のいていたが、改めて皆さんと一緒に走る楽しさを感じることが出来た練習会となった。

 そして月曜。この日も再び港トンネルに足を運ぶ。2周ジョグした後、坂を下り登るまでの間でインターバルを入れる。直線が幾分長く感じられる。これを3周。時計としては1往復だいたい14分を切るぐらいだ。そして更にもう5周…と書けたら本当カッコよいのだが 、ぼくはこれで満足して再びジョグ(これが本当の課題なのかもしれない)。そうこうしているとOプロ、ニャーさんの姿を発見。Oプロと並走しながらこの日は7周で終了。ニャーさんを追走しようかと一瞬思いついたが激しく体力を消耗することに怯え、あっさり諦めてトンネルを後にした(やっぱりこいうところが課題なのだ)。 
 午後はプールへ。前日新調したパンツを履いてとても気分がいい。腕の使い方を意識し、脚で体のバランスを取りながら水に逆らわないようイメージして泳いだ。傍から見たら不様なフォームには違いないのだけれど、毎回少しずつ楽に泳げるようになっている気がする。
 雪国独特の幾度となく繰り返されるめまぐるしい天候の変化。風雪の合間、ひと時の青い空から陽射しがプールに注ぐ。ぼくはその青く透き通った水の中をゆっくりと進む。ちょっと幻想的な時間を堪能した会心のスイムだった。

 もう少し続けたい。連休明けの平日は練習の機会を失った。良いペースだったのだが残念だ。金曜は体育館へ。予めインターバル走をやるつもりだった。30分程走ってから、4周を2本、3周、2周を2本と行った。リカバリーは時間にして5分以内。正直に言うと、3本目で気持ちにブレーキがかかりそうになったが、何とか持ちこたえた。この日の追い込み感は半端なかったが、こうしてまとめてみるともっとやっぱり出来るようにならなければと思った。
 今年の練習テーマはインターバル走なのかもしれない。

2/16までの走行距離・・・128km

2013年2月8日金曜日

’13年2月1週のこと。

 2/3(日)は荒川マラソンで見事サブ3ランナーの仲間入りを果たしたFさんの祝賀会と勝田組慰労会、いわきサンシャイン組、東京マラソン組の壮行会を兼ねた飲み会が催された。気のおけない面子が集まる楽しいひと時。個人的にはバイクを発注した話題でそっち方面の話に花が咲いた。セッテイングしていただいたニャーさんご夫婦に感謝。そしてダシとなったFさん今後の更なる記録を期待したいと思います。

 さて、今週はスケジュールを理由になかなかのサボりっぷり。ホームの体育館では筋トレ重視でした。今週末は港トンネルでいわき組の無事を祈りつつ長距離をこなすことしたい。


 フル3時間の壁を越えること。ベテランランナーは口を揃えたようにとてつもなく大きな壁、越えたくても越えられない壁だとも言う。タイムにして1kmを4分15秒、200mを51秒で刻むのだ。それはぼくが必死に走ってようやく届く時計で、自分ごととしてはまるで想像できない。何はともあれ手の届きそうな近い目標(時計)を一つ一つクリアしていくしかない。

 今月の「ルミナ」の記事から一節引用したい。

「・・・できないことがあるなんて考えてはいけません。新しいことに挑戦することをやめてはいけません。・・・(中略)・・・脳は常に脳自体が決めた限界を押しつけようとします。私たちはそれに疑問を持ち、それと闘うべきなのです。それは痛みに耐えることを意味します」


2/7までの走行距離・・・62km