2015年6月15日月曜日

生涯マラソン2015 in村松公園

 各走友会の持ち回りで開催される生涯マラソン。参加ランナーが事前に走破タイムを申告して、そのタイム通りに走れるかを競うイベントである。
 今年は五泉楽走会さんが幹事を務め、コースは村松公園を中心にした6.8km。もちろん競技中に時計は持ってダメ。日頃親しんでいるランニングの勘所が試されるイベントだ。
 ぼくの申告タイムは30分30秒、ハーフ走のペースをイメージしてキロ4分半で申告をした。イベントの趣旨を理解しつつ、参加目的はポイント練習のつもりで走ることだった。

 まるで底が抜けたような澄み渡る空の下をバイクで会場を目指す。本当に気持ちの良い清々しい朝で、天候に恵まれたことを感謝せずにはいられない。
  会場でコースの説明を受けクロスカントリーだということを知る。そんな想定は微塵も無かったので、シューズはソールの薄いものを持参していた。準備違いに戸惑ってしまったが諦めるしかなく、長い距離ではないので何とか頑張れるだろうと高を括った。クロカンならば尚更しっかり走らなくては申告タイムには到底届かないと思った。

 申告タイムが上から3番目だったのでゼッケンは3番。最前列に並んでスタートを待つ。
 10:30分号砲スタート。
 眩しい陽射しの注ぐ競技場トラックの上をポンと飛びす。前を行くランナーの背中を追う。コースはすぐにトラックから外れ公園の木々の間をすり抜ける。速いペースの上に未整地の起伏、砂利で覆われた地面は蹴り足が心許ない。ソールが薄い分、路面の情報がダイレクトに伝わってくる。息もハァハァゼェゼェとキレギレだ。オーバーペースの刺激充分のスタートだった。

 右に左に折れながら村松公園を駆け抜け、外周の舗装道にホッとするのも束の間、鬱蒼と生い茂る木々に囲まれた道へと進む。地面の砂利を踏むガシャガシャという音が林に響く。そして緩やかな上り坂がペースを落としにかかる。必死に走っている割にスピード感がない。予定ペースすら割り込んでいるんじゃないかと焦ってしまう。

 唯一の給水所を 通過したところでコースから外れてしまう。後ろから、そっちじゃなーい!と声が聞こえ、ぼくと、ぼくの前を行くランナーは2人で苦笑いしながら踵を返す。

 コースを誘導するスタッフから声援を貰いながらヘアピンカーブを折れると下り坂が現れた。駆け下りながら力を抜いて一息いれる。荒いだ息を整える。けれど下り坂は期待したほど長くはなく、すぐに平坦な畦道に出る。時々砂利で脚が取られ、足首に思いがけない負荷が掛る。呼吸も辛い。ギリギリのところでペースを保つ。

 田畑を結ぶ畔をぐるり1周すると再び来た道を折り返す。
 ファイト、頑張れ!とすれ違うランナーの数だけ応援を頂いた。今しがた下った坂を上りながらのことだ。ぼくもナイスランです!と苦しい息を押し殺しながら応答する。タイムを競うレースとは違ったコミニケーションがそこにはあった。

 林道の途中、1人のランナーに抜かれる。目一杯の自分と比べ、とても軽々と走っているように見えた。ぼくは引き離されぬように追った。ペースが上がり再びゼェハァと息を切らす。
 そうこうしながら来た道をトレースすると、眼前にはゴールのトラックが広がっていた。これで終わりだと思い安堵した。もうひと絞り力を出しながら、ゴール寸前で時間調整をするか迷ったけれど、ピンと張られた赤いゴールテープを目の前にすると立ち止まる選択はすっかり消えてしまった。

 走破タイムは29分9秒。若干のロスがあったので29分は切れていたかな。何はともあれ手を抜くことなく駆けることが出来たので良いトレーニングになった。
 この手のイベントは自分の走力を信じて、思い切り走った方が結果につながるのではなかろうか。結果をみると来年は10km走のベストから割り出したタイムで申請した方が、大会に求められる結果にも繋がりそうだ。
 不慣れなコースだった翌日、脚のあちこちに痛みやら疲れが出たことは言うまでもない。


豊栄走友会メンバーの10名とバナナ


 

トレーニング '15.6.8〜6.14

6月2週のトレーニング
テーマ : ランのポイント練習、ウエット着用スイム練


月 朝 ビルド走 6分〜4分半 7km 40分
火 体育館ペース走 65周 12km 60分
水 朝 疲労抜きジョグ5km 35分
木 バイク走胎内 80km (D to D 2時間54分)
    プール 1,000m+α 40分
金 朝 ジョグ5km 30分
    プール1,500m (35分) +α
土 400mインターバル6本+LSD (15km 90分)
     海練2往復、プール1,000m+α (40分)
日 ジョグ10km 60分

今週の振り返り 
 トレーニングの質を上げる。身体を動かすとき常に頭のどこかにあるテーマだ。それは目前のレースに備えてというより、秋以降のフルマラソンに向けられた意識である。無論すぐそこに控えているレースをおざなりにするつもりはなく、上限いっぱいの力を出し切って過去の自分を超えるつもりだ。

 月曜、前日のクロスカントリーの疲労が脚のあちらこちらに残っている。けれど調子は悪くないので短いながらしっかり追った。
 火曜は室内ペース走。ギャラリーコースの照明の一部がLEDに変更されていてコースが明るく雰囲気が違ってみえる。走り初めは時計に追われたけれど、後半から漸く身体が軽くなり時計に合わて走った.
 木曜は振替休日。朝、バイクで胎内へ。自宅から片道1時間半を目標にする。帰りはもっと早くなるかと思いきやほぼ同タイム。バイクで燃え尽きた1日だった。
 土曜。前々から約束をしていたKさんのコーチ付きでインターバル走。当初200m48秒を10本の予定だったけれど、400m 1分30〜35秒、ジョグ6分回しで6本やった。コースは緩い上りを利用し刺激は充分。こういう練習を走友会でもやれたいいのにと思う。気温が上昇していく中、おしゃべりしながらのLSDも時間を忘れるほど楽しいものだった。
 次いでOWS練。骨っ娘さん、F井さん、H間さんに合流。2往復目で方向感覚が麻痺してしまい、迷走ならぬ迷泳で距離を大きくロス。スイム練はなにかと問題が起こるので、正直あまり好きじゃない。けれど身体を張った笑いになったので満足。…とは言え、技術的な問題があるのかもしれないと思い、午後プールで確認する。落ち着いて前方確認することで解決できる模様。
 6/14までのラン走行距離…87km(トレ時間/週…約10時間)

2015年6月9日火曜日

トレーニング '15.6.1〜6.7

6月1週のトレーニング
テーマ : ポイント練習

月 休養 
火 朝 坂道ダッシュ12本、1km全力走 (6km 40分)
     ジョグ 10km (60分)
水 朝 坂道ダッシュ11本(5km 30分)
木 休養
金 朝 ビルド走 6分半〜4分半 (6km 30分)
土 休養
日 バイク 80km (近隣走〜村松公園〜自宅 150分)
    生涯マラソン 4分30秒ペース 6.8km (30分)

今週の振り返り
 
 6月。本格的な暑さがやってくる前に強度の高いトレーニングに取り組まなきゃなんて思いながら早速言い訳をするつもりではないけれど、今月は仕事が忙しくかつそれぞれに難易度が高い。更に会合や食事会の予定がいつもより組まれていて、ウィークデーのトレーニングの時間確保がままならない。これは間違いなくぼくの邪魔をする輩が存在しているとしか言いようがない。いや、実はもう一人の自分の仕業かも…。と、まぁそんな状況ではあるけれど、今月も楽しみながら有酸素運動に取り組みたいと考えるのであります。

 6/7までのラン走行距離…33km(トレ時間/週…5時間)

2015年6月1日月曜日

やすらぎ堤の100kmマラソンのこと

 先週土曜日、新潟トライアスロンクラブ主催の100kmマラソンが開催された。この大会10年?5年?に一度に開かれると言われる超レアな大会。伴走OKと聴いたので、果敢に出走するM谷さん、H間さんの邪魔、じゃなくて応援伴走を目論み、やすらぎ堤に出向いた。
 スタートから1時間半後のAM7時コースに到着。青空のもと快適で清々しい朝なのだけれど、天気予報は気温の上昇を伝えていた。
 様子がわからないので近くのボランティアスタッフに声を掛ける。
 やすらぎ堤の10kmコースを10往復。制限時間は14時間半の夜20時まで。参加者は50数名、ボランティアスタッフの方が少し多いぐらい。その方の見立てでは10時間を切るぐらいが優勝タイムではないか…。

 暫くボランティアの方と一緒に通過するランナー達に声援を送った。手拍子をしながらナイスラン!と声を掛ける。ランナーから一様に合図が返ってくる。みなさん100km先のゴールを目指して走っていると思うと何かしらの貫禄を感じてしまう。

 お目当てのランナーズが現れないのでコースを走ることにした。すると、直ぐにM谷さんを発見。距離を伺うと20kmを過ぎたあたりとのこと。ペースは5分10秒台と想像以上に速い。さすがの走力と思いつつ邪魔、じゃなくて伴走していると次いでH間さん発見。つかさずH間さんに取り付く。こちらは5分20秒。やはり速い。
 伴走しながらナンチャッテ参加者の気分を味わいつつ、すれ違う参加ランナーに声援を送った。ナイスラン!と声を掛けると確実に返答をして頂く。参加者が互いに励まし合っているようで、否応なく何度となくすれ違う往復周回コースが、こうした一体感を醸し出すのかもしれない。100kmを完走しようとする共通の想いがランナーの間で共鳴しているのかもしれない。

 小時間ほど、ちょうど1往復の伴走。河川敷きに注ぐ陽射しは、時間とともにその強さを増していく。ぼくは必要以上に発汗した。100km走という途方もない数字にぼくはたじろぐばかりだった。

 ぼくはウルトラマラソンへの挑戦は今のところ微塵も考えていない。けれどフルマラソンの目標達成の手段の一つになり得るのならば考えはなくはない。ウルトラから学ぶべきことはたくさんあると思うし、フルマラソンの遥か延長に聳え立つ競技であることに違いはないのだから。
 ほんの少しだけ、ウルトラの雰囲気を味わうことができた週末の朝だった。次の開催は何年後になるのだろう。その時、ぼくはまた誰かの伴走をするのだろうか…。

トレーニング '15.5.25〜5.31

5月5週のトレーニング
テーマ : ポイント練習、バイク~ランのトランジット連

月 帰宅ラン/6分ペース 17km (100分)
火 朝ショートインターバル走 250m×5本 (5km 30分)
水 朝ロード / ジョグ 5km (30分)
     スイム 1,300m  (ドリルなど40分)
木 ロード / 5分40秒ペース 10km (60分)
金 帰宅ラン/5分40秒ペース 17km (100分)
土 朝ロード/ジョグ 5km(30分)、100kmマラソン伴走 15km  (90分)
     OWS 少々
日 バイク 84km(胎内往復 240分)

今週の振り返り
 
 ウィークデーは帰宅ランに始まり帰宅ランで締める。来月末までに体重3kg減を目指しているので目下、有酸素運動は必須。更に晩酌を焼酎に置き換えて、ビールと名のつくものは週に一度、一杯だけに留めている。この涙ぐましい努力が実るのか…。
 それはさて置いて、週中、脚に強い疲労を感じた。今まで蓄積してきた疲れの澱のようなものが何かの拍子で表れたようだった。疲労抜きのジョグやスイムで様子をみたけれど症状は変わらない。むしろ、気になり始めたら余計にダルく感じる始末。
 一時の効果でもと考え、長めの半身浴で脚を温める。これが効いたようで時間が経過しても脚の倦怠感は和らいだままだった。この日は様子見を兼ねて、アクティブレストでジョグを1時間。これが仕上げになり翌日はしっかり回復、気持ちよくトレに臨むことが出来た。
 今週のテーマから大きく外れてしまったがやむを得ない。身体あってのトレなのでケアを怠らないようにしたいものだ。

 5/31までのラン走行距離…275km(トレ時間/週…12時間)

2015年5月24日日曜日

トレーニング '15.5.18〜5.24

5月4週のトレーニング
テーマ : ポイント練習

月 坂ダッシュ12本  (5km 30分)
火 朝トンネル走 5km (30分)
水 休養
木 朝ロード / ジョグ 7km (40分)
     ロード / ビルト 13km アップ、5分〜4分半、ダウン、5分走、ダウン (65分)
金 休養
土 バイク 40km  (90分)
日 朝ロード/ジョグ 15km (90分)
     スイム 1,500 (100×5本、50×10本などなど 60分)

今週の振り返り
 今週はサラリーマン的お付き合いから、日曜の運動会まで実に様々な用事があったため、がんばれたトレーニングは木曜のみ。
 レースペースでランニングエコノミーを意識しつつ、所々で心拍数を確かめながらスピードとの関連を把握する。キロ4分20秒台、心拍数160bpm辺りが強度の目安か。引き続き短中距離のポイント練習をトレに組み込んでいく。
 参加するレースの具体的なタイム目標を設定していないせいだろうか、気持ちに張り詰めたものがなく、なんとなく解放的な気分だ。
 こんな時は学習だ。棚の本を今一度取り出して読んでみる。1度目を通した内容でも、改めて心に作用する言葉が見つかったり、解らなかった表現が腑に落ちることがある。
 暫くはそんなふうにトレーニングに関する知識を整理、見直しながら過ごすことになりそうだ。
 5/24までのラン走行距離…201km(トレ時間/週…6時間40分)

2015年5月19日火曜日

トレーニングにとって重要なこと。〜朝食前のトレーニング

 自身のトレーニングについて、整理立ててちゃんと考えてみたくなった。それは効率的に運動能力や技術を上げ、身体を動かすことをもっと楽しみたいと思うからだ。
 トレーニング方法や実施する時間帯で分類して、そのトレの目的と効果について考察し、問題提起や改善点などを挙げることにする。
 テーマ 「朝食前(早朝)のトレーニングのこと」
 ぼくの朝トレの動機や考え方を挙げてみる。
1. 平日はトレーニングする為のまとまった時間が取れないので出勤前の時間を利用する。
 休日は早い時間からトレーニングをこなし家族との時間を確保する。また用事の為に時間が限られてしまい、少しでも多くの時間をトレーニングに費やそうとすると早朝から始めるということになる。

2. 低血糖状態で有酸素運動することで脂肪を燃やすといったエネルギーサイクル能力向上が期待できる。またホルモンの分泌を促すことで太りにくい身体をつくる。

3. 睡眠を取り、頭の中が整理された状態で身体を動かすことでポジティブな1日を送ることができる。ときに良い発想が生まれたりすることも。

4. 前日のトレーニングに対する回復走。


 平日は大概、朝5時半から準備を含めて40分以内で終わらせている。その殆どがランニングでキロ6分半〜キロ5分程度のジョグまたはビルト走がほとんど。
 時々、短距離インターバル、坂ダッシュ、また冬季は室内でバイクのインターバル連をやることがある。朝から強めのトレーニングをする場合は、そのあとのことを考えてやるべき。
 僕の場合、強度の高いトレを実施する条件としては、前日が完全休養日だったり、その日にやれる条件が整っている場合に留めている。
 ちなみに強めのトレとしては、流し程度の坂ダッシュ10本ぐらいが無理なく適度な汗を流せ、精神衛生上もすこぶるよろしい。

 休日の場合は身体を動かしながらしっかり補給すること。消化の良いものをこまめに補給していればダレたりバテたりしにくくなり、しっかり目標のメニューをこなすことが出来る。ただし敢えてエネルギーを枯渇させ、エネルギーサイクルに刺激を与える方法もあるが、それについては勉強不足なので言及は避ける。
 蛇足ながらもう一つ。以前、重川さんのランニング教室で伺った話。
 大学、実業団の陸上部も朝練(1部練)をやるのだけれど、大概12km程度をキロ4分から3分半で走って40分〜50分で終わる内容だそうだ。どういうわけか皆同じような内容だとお話しされていたのを思い出した。先に記したことが関係しているのかもしれない。

 朝、出勤前にトレーニングするアスリートは少なくないと思う。ぼくにとっての朝トレは積極的休養日のジョグが多いけれど、これからの季節は少し強めのトレーニング、長めの距離を走ろうと考えている。より有効的なトレーニングを心掛けたいものである。