昨日(8/23)の模擬的トレで、バイク走70km(Ave30km未達)後のブリックランが想定をはるかに下回る内容だった。まるでスピードが出ない。途中で開き直ってジョグペースで進んだ。これにはちょっと参った。バイクの消耗を軽く見積もっていたようだ。これらを反映しないわけにはいかない。
《目標タイム 修正》
スイム 2,000m 40分(1分/50m毎ペース)…450kcal
S→Bトランジション3分
バイク 105km 3時間38分(ave.29km/h)…3,150kcal
B→Rトランジション3分
ラン ハーフ 1時間59分(5分40秒/km)…1,550kcal
【走破時間】6時間23分、消費カロリー5,150kcal
ランで5分/kmの脚を維持できるほどのパフォーマンスはまず期待できない。ゆっくり入って徐々にペースを上げて、どこまで粘れるかだ。つまりこの度はスイムを無難にこなし、バイクを頑張りながらランの体力と気力を残すという、大雑把だけれどレース展開のフレームが明らかになった。あれこれと考えを巡らしていたけれど、これが思いのほかしっくりくる。
目下、各パートのパフォーマンス云々よりも、当日の補給食をどうするかが一番の関心事。
サバス梅味6袋をバイクボトルに詰めて、補給しながらバイクを漕いでみたけれど、ことのほか喉を通らず、この間の水分及び固形物補給とのバランスがとれなかった。きっと4袋ぐらいなら何とかなりそうなので、次は果実ジュースに溶かして試す。原因は水分補給のスポドリと味がバッティングしたこと、途中、固形物補給として塩まんじゅうを食べた後、ものすごく気持悪くなったことも不運だった。次の週末にリトライしてスキームを確立したい。
サバス梅味6袋をバイクボトルに詰めて、補給しながらバイクを漕いでみたけれど、ことのほか喉を通らず、この間の水分及び固形物補給とのバランスがとれなかった。きっと4袋ぐらいなら何とかなりそうなので、次は果実ジュースに溶かして試す。原因は水分補給のスポドリと味がバッティングしたこと、途中、固形物補給として塩まんじゅうを食べた後、ものすごく気持悪くなったことも不運だった。次の週末にリトライしてスキームを確立したい。
いずれにせよパフォーマンスの担保はエネルギー源。アミノ酸と水分補給をベースに最低でも3,000kcalはレース中に補給したい。それからコンディショニングとして身体を冷やすことも考慮したい。
※前回アップした「佐渡トラ準備①」の上書きとなってしまいました。ご了承下さい。
※前回アップした「佐渡トラ準備①」の上書きとなってしまいました。ご了承下さい。