2015年8月31日月曜日

トレーニング'15.8.24〜8.30

8月5週のトレーニング
テーマ : 長距離ラントレ

月 帰宅ラン18km 6分ペース 106分

火 朝ラン6km ラスト1km4分50秒 35分 (アクティブレスト)
水 カブトヤマラン 坂道ゆるダッシュ20本 4km 20分
木 スイム1,000m+α (500×1、キック、ブレス、プル各ドリル 40分)
金 朝ラン6km ラスト1km4分45秒 36分
     夜ラン7km ビルト走 40分
土 島ラン2周 6分ペース 2時間55分
日 体育館 エアロバイク40分、トレミ6km ビルト走30分
     

今週の振り返り 


 いつもの月曜は休養に充てるのだけれど、翌日が諸事情によりトレーニング出来ないことを思い帰宅ラン。陽が沈むのが早くなったし気温も涼しい。川の傍を走っていると長袖が恋しくなるほどだった。秋がすぐそこまで迫っている。夏よ、もうちょっと待っていておくれ。

 休養を挟んだ水曜日。気持ちがトレの方へ向かなかったけれど、帰宅後、そんな心の動きを無視してラン装備に着替えて家を出る。坂道ダッシュで心身ともにムチを入れる。けれどこういう気持ちのときは何をやってもダメ。でも、ささやかな抵抗もまた必要なのだと思う。

 木曜日。この日もトレに対して気持ちが上がらない。仕事が忙しいのことが関係しているのかもしれない。特にこの日は勤務中に出し切った感があった。
 帰宅の途中、電車に乗っていると、膝から下が鉛を巻いたように重い。それじゃってことでプールへ足を運び、沢山泳いでやれと意気込んで臨むが、いつもより進み具合が悪い。500mで一区切りつけて久々にキックからの各ドリルをやって適宜なところでプールを後にする。気持ちと身体のバランスが整わない。

 金曜は殊の外、調子は上向き。朝トレでラストをしっかり上げてフィニッシュ。帰宅後のトレは気負わず翌日のことを考慮して軽く汗を流す程度にとどめる。

 土曜日。この日は一ヶ月前から予定していたKさんとのラントレ。月に一度のペースでトレーニングをご一緒させて頂いている。この日、ぼくからの申し出により新潟島3時間走、つまり島2周、30kmをキロ6分で踏むことを提案していた。
 早朝に土砂降りだった雨は、集合時間には小雨に変わった。防砂林の中を進んでいると、時折強い風が吹いて木々の葉から水滴が落ちる。それがまた心地いい。雨空のオプションがいくつもの恩恵となり気持ちよく完走することができた。走り終えた後、身体が少し冷たかった。夏の体温はもうどこにも感じられない。

 日曜は朝から雨。佐渡に向けた総仕上げをやろうと考えていたが、午前の遅い時間から体育館でエアロからトレミのコンビで軽く汗を流すにとどまった。
 午後、スポーツ用品店に佐渡トラ用の補給の買い物に行くと、思いのほか棚が寂しげだった。ふとサービスカウンターを覗くと、そこにはアストロマンポロを纏ったスピリットZさんの姿が。手元には大きな袋をぶら下げていた。さすが来週に向けて余念が無い。どうやら、ぼくはすでに出遅れているようだ。
 ちゃんとしなきゃ。次の日曜は佐渡トラだ。

 8/30までのRUN距離…317km(トレ時間/週…6時間半)

2015年8月28日金曜日

糖質制限についてちょっと書いておく。

糖質制限を食生活に取り入れて約9カ月。ぼく自身が忘れない為にも記しておきたいと思う。

【基本】
朝... 野菜や果物などの糖質を摂る以外は炭水化物は摂取しない。
昼...大豆製品とチーズ
間食...夜のトレーニング内容によっては炭水化物の補食を摂ることも。
夜…動物性たんぱく質、つまり肉が中心。アルコールは500ml缶の発泡酒1缶が目安。

ぼくの食生活は糖質、炭水化物をカットすることが前提となっているので、今更ながら、そういう配慮のない食事が食卓に並ぶことはなくなったし、そうでない、例えば食事に出掛けたりしても糖質を出来るだけ少なくする選択や食べ方が、ストレスなく出来るようになった。この食生活に違和感がなくなったと云える。

調味料などの少量の糖質を除いて、炭水化物を一切口にせず、朝晩軽い運動をしていると3,4日目辺りから倦怠や脱力感、或いは眠気などネガティブな体調の自覚症状が現れる。ぼくはこれを糖質がある程度抜けたサインと考えている。こうなったらトレーニングの前後、どちらかの食事で炭水化物を入れることにしている。そうでないと運動中にハンガーノック(Hitting the wall)起こしてしまったり、その後の疲労感がやたらと長く感じたりする。1時間程度のジョギングでは起こりにくいと考えているが、たまに不調に陥ったりするので、運動が習慣化している場合は、1日1食ぐらいは炭水化物を入れておいた方が無難ではないかと思っている。気持ちの問題も多分に含まれているかもしれないけれど…。
つまり、ぼくの生活エネルギーは動植物性タンパク質やチーズやナッツ類で、運動の時は白メシなんかの力を借りているということだ。それから微量のアルコールからも。

8/28日(木)今朝の体重は72.6kg。今月は70〜72kg台を彷徨っている。3歩進んで2歩下がり、1歩進んで2歩下がり結局元に戻っている(苦笑)。3歩進んで2歩下がらず、踏みとどまる努力が必要だと云うことなのだ。向こうの(60台)景色が少し見えてきたことが励みにつながる。

8/28までの走行距離…ラン316km

2015年8月24日月曜日

佐渡トラへ向けて

 佐渡トラまであと14日。先週、見積もった走破タイムを早くも下方修正することにした。
昨日(8/23)の模擬的トレで、バイク走70km(Ave30km未達)後のブリックランが想定をはるかに下回る内容だった。まるでスピードが出ない。途中で開き直ってジョグペースで進んだ。これにはちょっと参った。バイクの消耗を軽く見積もっていたようだ。これらを反映しないわけにはいかない。

《目標タイム 修正》
スイム 2,000m 40分(1分/50m毎ペース)…450kcal
S→Bトランジション3分
バイク 105km 3時間38分(ave.29km/h)…3,150kcal
B→Rトランジション3分
ラン ハーフ 1時間59分(5分40秒/km)…1,550kcal
【走破時間】6時間23分、消費カロリー5,150kcal

 ランで5分/kmの脚を維持できるほどのパフォーマンスはまず期待できない。ゆっくり入って徐々にペースを上げて、どこまで粘れるかだ。つまりこの度はスイムを無難にこなし、バイクを頑張りながらランの体力と気力を残すという、大雑把だけれどレース展開のフレームが明らかになった。あれこれと考えを巡らしていたけれど、これが思いのほかしっくりくる。
 目下、各パートのパフォーマンス云々よりも、当日の補給食をどうするかが一番の関心事。
 サバス梅味6袋をバイクボトルに詰めて、補給しながらバイクを漕いでみたけれど、ことのほか喉を通らず、この間の水分及び固形物補給とのバランスがとれなかった。きっと4袋ぐらいなら何とかなりそうなので、次は果実ジュースに溶かして試す。原因は水分補給のスポドリと味がバッティングしたこと、途中、固形物補給として塩まんじゅうを食べた後、ものすごく気持悪くなったことも不運だった。次の週末にリトライしてスキームを確立したい。
 いずれにせよパフォーマンスの担保はエネルギー源。アミノ酸と水分補給をベースに最低でも3,000kcalはレース中に補給したい。それからコンディショニングとして身体を冷やすことも考慮したい。

※前回アップした「佐渡トラ準備①」の上書きとなってしまいました。ご了承下さい。

トレーニング'15.8.17〜8.23

8月4週のトレーニング
テーマ : ラントレ強化とブリックラン


月 休養日
火 帰宅ラン18km 5分30秒ペース 100分
水 休養日
木 朝ラン5km 33分(アクティブレスト)
金 体育館ギャラリー走 アップ〜ジョグ2kmでDNF

土 トレミ16km (アップ〜4分45秒走10km  86分)
     スイム2,500m (1,000m×1 プルブイ25m×20 500m25m×40 60分)
日 笹川流れバイク自走 71km 2時間20分
    ラン11km ジョグペース 70分
     帰宅後バイク20km 50分
     
今週の振り返り 
 今週は町内会のお祭りの準備、出張、それから体調不良でトレーニングを3連休。たっぷり休養して栄養を蓄えて臨んだ気合の週末だったけれど残念ながらお天気は下り坂。土曜は予定を変更して午前トレミでポイント練習、午後はプール。
 そして翌日曜は笹川流れへバイク&ラン。トレの目的はバイクペースと補給装備の確認。パフォーマンスの維持は何と言っても補給だ。ランまでスタミナと体調を維持できるか不安になった。佐渡トラの走破タイムの見積もりはランを下方修正したほうが良さそう。そんな弱気になった週末のトレーニングだった。

 8/23までのRUN距離…241km(トレ時間/週…6時間程度)

2015年8月23日日曜日

マーマードライブ in Club Riverst 2015.8.23

 彼らの演奏時間に合わせてClub Riverstに到着する。 僕らはいつものように彼らの登場をワクワクしながら待った。
そしてオープニングのズンチャッチャ、ズンチャッチャのテーマ曲と共に3人が登場し、シブヤさんの「マーマードライブはじまるよ」のセリフからステージは始まった。
 オオギ氏の体躯から繰り出すパワフルなドラム、髪を短くしたシブヤさん、そしてしばらく見ない間に、あれ?ちょっと◯◯きくなった?ササカワさん。
 一日中動いていた僕の身体に、彼らの織り成すサウンドが妙に心地よかった。ドラム、ベース、ギター、ボーカル、全ての音域の波動が身体を震わせるようだ。
 このライブの後、下北、名古屋、大阪とワンマンとのこと。ぜひぜひシブヤさんの目指すところの、コール&レスポンスを実現させて欲しいと強く願います。

1.マッドサイエンティスト
2.狂い咲き
3.深夜列車
4.女の穴
5.LOVE、LOVE、LOVE
6.ラブホテルの歌
7.愛の果て
アンコール
1.Welcome to night




2015年8月17日月曜日

トレーニング'15.8.10〜8.16

8月3週のトレーニング
テーマ :
ラントレ強化とスイム練

月 朝ラン5km ジョグ 33分
    帰宅走 18km 5分40秒走 112分
火 朝ラン5km ジョグ33分
     プール1,500m(500,100m2分20秒サークル×5,ドリル) 40分
水 朝ラン5km 坂道ダッシュ×10本 30分
     帰宅バイク 28km 60分
木 スイム(日和浜) 縦横各2往復 30分
     ラン20km 2kmアップ〜12km5分走〜残り5分20秒ペース 105分
金 朝ラン5km ジョグ35分(アクティブレスト)
土 ラン21km 5分40秒 120分
     スイム1,000+α 30分
日 ラン30km 20km5分半〜5分走、10kmジョグ 2時間50分

今週の振り返り 
 朝夕わずかに涼しくなった。とくにこのお盆は雨が降ったりして気温は落ち着き、うまい具合にトレーニングしやすい環境が整った。
 そんな天候に乗っかってこの週はトレーニング量を増やす。まぁ、僕の強度なので大したことはないのだけれど。

 13日。早朝お墓参りを済ませてその脚で日和浜へ。波は穏やかで風もなく、テトラの切れ目が少しうねるコンディション。
 リカバリーをスピーディーにするフィニッシュの手の抜き方、指先に水を引っ掛けるプルの感覚とプルの深さと推進力のことなんかを意識して泳いだ。それとウエットがセパレートタイプなので上半身だけ纏って泳いでみたり。どれもこれも収穫あり。そしてこの日も軽く波酔いを貰う。これがなくなればもっと海練が楽しくなるというのに…。
 次いで帰宅後にラン。5分ペースの中距離走をアップ含めて20km。15km以降ペースが落ちてしまったので予定を切り上げて終了。

 週末はペースを意識した中距離走。これでランは久々の週100km越え。昨年同週のトレと比較しても遜色ない内容になる。ただ不満なのは体が上手く使えてないせいだろうか四頭筋に強いダメージが残ったことだ。
 佐渡トラを意識しながら、フルマラソンへの対策を練り始めた週だった。

 8/16までのRUN距離…191km(トレ時間/週…13時間程度)

2015年8月10日月曜日

トレーニング'15.8.1〜8.9

8月1週、2週のトレーニング
テーマ :佐渡OWS、暑さ対策とラントレ強化

土 朝ラン 10km ジョグ 60分
日 バイク自走 自宅〜フェリー〜スイム会場〜バイク練〜両津港 80km 3時間
     佐渡OWS 2,000 ※49分31秒

月 朝ラン6km 6分走 36分
     夕ラン6km 6分走 36分
火 朝ラン10km 5分40秒ペース 57分
     スイム1,000m+α 40分
水 朝ラン10km 5分30秒走 56分
     スイム1,000m(100m2分半×5本など)+α 40分
木 朝ラン8km ジョグ50分(アクティブレスト)
金 完全休養
土 朝ラン 12km ジョグ70分
     スイム2,500m(100m2分20秒×5本,500mなど) 90分
日 朝ラン 20km (5分20〜40秒ペース) 110分

今週の振り返り 
 OWS明け。朝、目覚めると肩から肩甲骨一帯に錘を背負っているようだった。スイム後のダメージとはこういう感じなのかぁと、初めてのOWS大会をやり遂げた達成感とその倦怠とミックスされて感慨深い。
 初めてマラソン大会を走ったのは遠い昔のことで良く思い出せないけれど、きっとその翌日もこんな風に感じたのかもしれない。いつもより胸を張ってみたくなる気分だった。
 従ってスイムのモチは上がる。負荷を上げるトレーニングとして、ペースアップしたプルにキックは6ビートを取り入れる。いつもはゆったりプルの2ビートが基本なので、スピードを意識したその動作にちょっと心が踊った。
 今週のランは高温多湿、不快指数極まりない時間帯を避け、いつもより少し早時間からの早朝ランがメイン。距離を踏んでいないのが気にかかるがじっくりやることに。

 8/9までの走行距離…82km(トレ時間/週…9時間半程度)