2014年3月19日水曜日

はなもも後記

はなももマラソンを完走した翌日。疲れを早く取るために朝ランへ出る。早朝の外気は鋭さを失い待ち焦がれた季節の訪れが近いことを感じさせていた。
ぼくはひどい筋肉痛の両脚を引きずって、昨日の反省をしながらジリジリ前進する。改善しなければならないいくつかの問題点を頭の中で整理、反芻する。40分近い時間を掛けゆっくり走ったけれど、脚の痛みが薄らぐことはなかった。

火曜。前日より痛みがひどい。朝は素直にウォーキング。ジョグで走りたかったけれど脚がそれを許さなかった。
同夕方、諦めきれないぼくは体育館へ行き、ギャラリーコースをジョグを試みた。痛みに耐えられず、あまりにもゆっくり過ぎて、スキップする方が断然早かった。しかも脚にかかる負担が軽いのか痛くない。走るのではなくスキップに転向した方がいいのかも。早々にギャラリーから退散。
 
水曜。朝ウォーキングを20分ほどしてから走ってみた。脚を温めたので前日よりは具合がいい。インターバル走じゃないけれどジョグ&ウォーク走を小一時間繰り返す。やっぱり走るのは楽しい。地面を踏み込んで空を切り、風景が一定の速度で動いていく感じがいい。

木曜。出勤前にゆっくりジョグでいつものコース。5km過ぎでちょっと痛みが増したので残りは歩く。緩やかだけれど確実に回復している。にしてもこのたびは相当なダメージを受けている。長距離練習不足と糖質制限の影響か。

さて。次のフル出走は10月の新潟シティだと思うのだけれど、同月大坂、また11月の新発田も検討することにしたい。今回のはなももでフルに対するモチベーションが異様に高まった。
さぁ明日から連休だ。10kmおじさんを追いかけるぞ!


3/20までの走行距離…150km。

2014年3月17日月曜日

第2回古河はなももマラソンのこと

 茨城県古河市で開催される『古河はなももマラソン』に参加するために前日入りし、古河駅に近いルートインに宿泊した。

 フルマラソンを走ることへの気負いのようなものは全くなかった。かと言って平常でいたのかと問われればそうではない。消えることのない不安の断片を胸の内に抱いているのだけれど、強く捕らわれることもない。
ベットに潜り込んで眠ってしまえば、次に目を開けたときには柔かい陽射しと共に朝が訪れていて、たっぷりと朝食を摂り会場へ向かう。淡々とアップして号砲とともに走り出す。そんなふうにありふれた日常のように描くことが出来るようになった。経験を重ね、慣れるということはどうもこういうことらしい。感情の起伏も傾倒もない

 大会当日。
 それは思い描いた光景によく似ていた。真っ青に晴れ渡った、心地良い春を感じさせる陽射しの下、スタートの号砲を待つぼくがいた。居並ぶGグループはスタートゲートから150mぐらい後方だ。整列してからの時間はあっという間だった。号砲が鳴り、それを祝福するようにランナー達が拍手する。群れが一方に向かって進み出す。ゆっくりとゲートから吐き出されるように、ぼくらはスタートラインを超えた。はなももマラソンの始まりだ。

 スタート直後はとても静かだった。これから長距離走に臨むランナー達は寡黙になり、アスファルトをシューズで踏む音しか聞こえなかった。余計な会話など一切耳に入らない。真摯なランナーが多いのか、マラソン特有の静寂だった。

 積極的に自分から動いた。進行方向に隙間を見つけては体を入れる。最初の1kmは5分10秒ぐらいだった。此度の走破タイムは大阪マラソンのネットタイムを目安に、調子が良ければキロ5分で進む計画だ。
 前半、ぼくは3〜4m前に位置するランナーの腰だとか脹脛あたりに視線を落とし、黙々と走ることに徹した。肩が力んで腕の振りが小さくなることなんかに気をかける。上半身を常にリラックスさせ、無駄な力を使わないことが低燃費走法だと頑なに信じていた。
 
 10km通過は腕時計で49分。5kmを過ぎてからは5分を少し切るラップで進んでいた。15km、20kmもペースを維持することができた。黙々と距離を消化していく。
 ハーフは1時間44分。ハーフを通過するとすぐに左折。そのコーナーで「超」のつくハイテンションで通過するランナーを激励する有森裕子さんと左手でタッチ。彼女とのタッチは2年前の寺泊マラソン以来だった。

 はなももは折り返しが多く、同じ風景の中を行ったり来たりする。4度目の折り返しから25km地点へ向かう途中、持参した塩を口にした。少し苦しくなってきた。口に広がる塩味が刺激になる。きっと、この辺りでペースが落ち始めたように思う。給水エイドを前にしてジェルを一口づつ慎重に入れた(結局ジェル一個を使い切ることはなかった)。
 辛くなってきた。脚の裏が痛んだり倦怠を感じたり。それでも、30kmを通過しても今のペースを保てると信じた。
 32kmで2時間40分を超える。沿道でストレッチするランナーも目立ってきた。諦めたら終わりだと思い、背筋を伸ばし胸を張る。絶対に腰を落としてはいけない。けれど、気持ちとは裏腹に確実にペースは落ちていった。
 37kmで残りの5kmのラップをとることにした(結局28分かかってました)。ここから40kmまでが、もうどうしようもなく辛かった。何度も喘ぐように息をした。ゴールタイム40分を切ることだけを考えて脚を動かす。自己ベスト更新に執着する。給水があればつかさず手を出した。さまざまな想いが駆け巡ったけれど、止まらずに走り切って、旨いビールを喉に流し込むことだけを考え続けた。ビールが旨く感じる条件は、立ち止まらず走り続けることだと、自分に言い聞かせた。

 40km標識を越え、残りあと2kmの表示をみる。精一杯だった。微塵も余力はなかった。そこでふと、もし仮にこれがトライアスロンならばと想像する。今のスタミナでは到底無理、絶対に耐えられないだろうと思った。

 陸上競技場に入り、どこからかラスト!の声援が掛かる。スピードをキープしてトラックを進む。最後のコーナーを曲がりながら、トラックの中央にコースを取りゴールをくぐり抜けた。ゴールを通過しきってから、振り返ってサングラスと帽子を取ってコースに一礼。ぼくのはなももマラソンが終わった。

 
※結果 (計画)
10km 49分 (51分40秒)
20km 1時間38分 (1時間43分20秒)
30km 2時間29分 (2時間35分)
35km 2時間57分 (3時間)
40km 3時間24分 (3時間26分40秒)
ゴール 3時間36分41秒 (3時間38分)


3/17まで…ラン146km

2014年3月11日火曜日

古河まであとわずか。

'14年の初戦、古河はなももマラソンが迫ってきた。僕にとって、これが5度目のフルマラソンになる予定だ。今度こそ、まさかのDNSはないことを切に願っている。
レースはキロ5分を目標に進みたいなぁと思っている。30kmで2時間半。あんまり自信が持てない。けれど、できるかもしれない。ほんとのところ5分10秒ぐらいで最後まで淡々と進むのが見合っているのかもしれない。なにはともあれ、気負いすぎると良くないので、最初の5kmは様子をみながら、からだと心に折り合いがつけば、それぐらいで頑張ろうと思っている。はじめて走るかの地で景色を眺めながら、できるだけ恵まれた環境で体を動かせたらなぁと思う。
そして、これから本番まではいつも通りのルーティンをおこなうだけ。
 カフェインとアルコールを少しずつ身の回りから遠ざけて、3日前には完全に断つ。
 練習量は調整程度。レースペースを数キロ走る。
 当日の格好、身につけるものそして補給アイテムを準備。
 レースシュミレーションを描く。
 3日前から炭水化物を摂る。
とにかくいろんなプレッシャーから解き放たれた状態で走りたいナ。

3/10までの走行距離…90km。

2014年2月28日金曜日

'14.2月のこと。

今月は冬季ソチオリンピックを抜きにして語れない、と言いたいところだけれど、それより先に位置するのは、やっぱりいわきサンシャインのDNSだ。大会中止が発表された直後、朝陽の差し込むホテルの部屋でIさんとスピッリトZさんとぼくで生温いビールで乾杯したことは、きっと忘れることのできない想い出だ。ぼくが逝くまえにみる走馬灯のワンシーンに織り込まれることは間違いないだろう。
そしてソチ。冬季オリンピックをこれほどまでに興奮して観たのは初めてのことだった。
競技を観戦していて改めて認識したのは、緊張と恐怖に囚われてはいけないということだ。一流のアスリートでさえ、それらに囚われると本来のパフォーマンスを発揮することが出来なくなってしまう。逆に最高の舞台を楽しもうという気持ちで臨み、興奮しつつも冷静かつリラックスした状態で全てを出し切るケースもある。また体調など一抹の不安を抱えていても仲間の励ましや声援で気持ちを強く持ち、不安を払拭するパフォーマンスを見せた選手もいた。
改めて想う。心と体は繋がっている。
此度のオリンピックは競技後の選手の万感の想いの詰まったコメントからぼくは多くを学び、共感するところがあった。

さて。今月は今年設定した月間走行距離250kmをやっと達成した。下旬に固め走り出来たのが達成の要因だ。平日に走る時間をしっかり取ったのが大きい。
そして3月ははなももだ。今度こそ走る。

2/28までの走行距離…254km
3/1までの走行距離…スイム1.5km ラン10km

2014年2月27日木曜日

糖質制限ダイエット3ヶ月。

久々に糖質制限のことに触れてみようと思う。
昨年11月の末から所謂「スタンダード糖質制限」を実行している。年末年始にかけ、酒の席やら何やらで多少苦戦を強いられたけれど、炭水化物抜きを実行できている。2月にはいわきサンシャインの前にカーボローディングとして開催3日前から、ごく一般的な食生活に戻したけれど以降はスタンダード糖質制限の生活を続けている。但し、アルコールの誘惑に連戦連敗を喫しているせいで、体重は71〜74kgとこちらが見ていてもハラハラするほど日々変化している。簡単に述べると糖質制限生活に入った頃と体重は変わっていない。3ヶ月たってこんなに減りました!というようなことはないので悪しからず。

さて、ここからが今回の本題です。
「ドクター江部の糖尿病徒然日記」で下の記事(抜粋)を見つけた。

『どかっと糖質を摂取すると血糖値が上昇して、インスリンが大量に追加分泌されるので、血糖値は下がりますが、運動も続けているのでしばらくすると血糖が下がり過ぎて、やや低血糖気味になり、激しい空腹感が生じると考えられます』
(抜粋1)

記事を読み、先週のトレーニングの出来事を思い出した。
その日、体育館30km走(156周)を目指し意気込んで走っていた。キロ5分に近いのイーブンペースで調子よく進み、決して楽ではなかったけれど目論みに不安はなかった。
約半分を過ぎたあたりで糖質ジェルを口にした。そして100周を過ぎたあたり、それはジェル補給の20分後ぐらいのことだったと思う。瞬く間に猛烈な空腹感に襲われ、身体が怠くなった。ハンガーノックかと思ったけれどちょっと違う。ペースを落として暫く様子をみたが、倦怠感が伴い110周で終了。強い空腹感は相変わらずで、いっそのこと手早くファストフードでもと迷いに迷ったけれど、帰宅していつもの糖質制限の昼食を摂った。実はそれでモノ足らずに小さめのリンゴを一つ食べた。空腹感の方はそれで収まったが、今度は抗いようのない睡魔に襲われて、小一時間ほど眠ったのだった。

こんなことは今までに数回経験がある。糖質制限を始める前からも。スタミナ切れからくるものかと思い込んでいたが、抜粋の記事から推察すると、どうやらすべてがそうとは言い切れないようだ。ジョグ途中で少し早めの補給を試みて、逆に強い空腹を感じて走ることへの集中を欠く。そういったことは何度かあったとように思い起こされる。

『糖質を一定量以上摂取すれば、ブドウ糖システムが活性化してしまい、筋肉中のグリコーゲンも燃やすようになり、結果筋肉中のグリコーゲンが枯渇すれば、筋肉の収縮は困難となり動けなくなります。
 糖質摂取を最低限に止めることで、脂肪酸-ケトン体のエネルギーシステムが働き続けることとなり、その結果筋肉中のグリコーゲンが節約できることになります』
(抜粋※2)

フルマラソンにおけるエネルギーの枯渇は必ずやって来る。その日の体調に左右されるのは仕方ないが、それを最小の振幅の中に収めコントロールすることができれば、もっと楽に走れる可能性があるのではないか。脂肪酸ーケトン体のエネルギーシステムを確立させ、フルに臨む3日ぐらい前からカーボローディングして筋肉や肝臓にグリコーゲンを蓄え、走力に惜しみなく使うことができれば…安易かもしれないがワクワクする話だ。

現状は20km以上の距離走では、走る直前の食事で一定量の炭水化物を摂ることにしているし、走る際は補給食を必ず携帯している。また炭水化物を摂らないでトレーニングするケースについては、時間の違いはあるけれど概ね30分ほど走り続けると身体が怠くなり、意識も少しボーッとするのだけれど、5分程我慢するとそれらの症状は全くなくなり、身体が軽くさえ感じられるのだ。今月に入ってからのトレーニングでは毎回そんな感じだ。糖質制限をしているので、動き始めの30分で血液やら筋肉のグリコーゲンを使い切り、その後に脂肪酸ーケトン体エネルギーに切り替わると勝手に思っているのだが、果たしてどうなのだろうか?

「糖質制限」という生活仕様は、糖質を最低限(20g)に抑え、普段の生活で脂肪酸ーケトン体のエネルギーシステムで活動することを指している。スタミナに自信のないぼくは、脂肪酸ーケトン体のシステムが働きやすい体質をつくることを期待している。一流のスポーツ選手のエネルギーの使い方として、グリコーゲンを必要としない有酸素運動では、一定強度内においてケトン体をエネルギーとしているという報告もあるそうだ。彼らはトレーニングで脂肪酸ーケトン体のエネルギーシステムを手中に収めているのだ。

いずれにせよ、何が近道なのかわからない。自分が信じた方法で体質改善に取り組んで行こうと思っている。一石二鳥の糖質制限ライフはこれからも研究しながら続けていく。長距離走補給食の取り方については、量や回数を工夫をしてみる必要があるだろう。


生活
支障はない。今年1月には人間ドックにも行った。懸案事項の腸の具合については納豆とメカブのコンビネーションで解決。トレーニング後は動物性タンパク質、鉄分を摂るように心がけている。気をつけなければならないのは、ご褒美の激ウマ某ヨーグルト、マティーニとギムレット。

トレーニング
上記の通り。トレ時の体調の変化には十分に気をつける。

今朝の体重
73.6kg。体重はいわき以降高めをキープ。めちゃくちゃ変動する。はなももまで、もっと落としておかないとカーボローディングした時が怖い。前回のいわきでカーボローディングしたらすぐに2kgぐらい戻ったので。

2014年2月21日金曜日

はなももに向けて2

2/23(日)東京マラソンが開催された。走友会からはファイターズさんが参戦。キロ4分半で東京を駆け抜けた。彼の並ならぬ練習内容から繰り出されるラップにぼくらは惜しみのない声援を送った。来年こそは!と想う一人としては東京の全てが別格に映った。最高の舞台の一つであることは疑いようがない。

先週は周囲のアスリート達からの練習レポートが目立った。比較すべきではないのだろうけれど練習の質量共に劣るぼくにはとても輝いていて眩しかった。それらの感嘆、称賛すべき内容に、ぼく自身のことを省みるとただ途方に暮れるばかりだった。「はなもも」まで3週間を切ったというのに。
 
ギアを一つ入れた水曜日から、今日を含めて休みなく走り続けることができている。先ほど記したように、モチベーション維持は周囲からの刺激によるところが大きい。共通のジャンルでおのおの目標を持った者の交流の賜物だ。
 
練習はもっぱら体育館ギャラリー走とご近所走だ。雪のないお陰で外を走れるのが嬉しい。体育館の場合はビルドアップ、ご近所ランはジョグで内容に変化をつけることができる。そして今週から朝練を再開出来そうな状況だ。このままいく。

2/24までの走行距離…217km。

2014年2月19日水曜日

はなももに向けて!

関東地域の記録的な降雪を受け、ぼくは幾つかの予想だにしない出来事に見舞われるている。いわきサンシャインのDNSだけでなかった。他人事ではなく自分事として振りかかってくる。用心深く生きているつもりだが(笑)自然の力のまえにはあまりにも無力だ。抗うことが虚しくなる。今週も油断できない気圧配置だけれども備えあれば憂なし。打てる手は打っておこうと思う。

今朝、改札を通過し、窓の外を見ると空が晴れていた。その空の色に誘われるように駅のプロムナードを歩くことにした。気分がとてもいい。身が引き締まる寒さのなかを信号待ちをしていたら、目の前を颯爽と青いクロスバイクが駆け抜けていった。それとなく目で追いかけると…まさかのスピリットZさん?背中に向かって声をかけ、振り向いたのは正真正銘、彼だった。挨拶をかわす。Zさん、今日に限っていつもより出勤時間が少し遅いらしい。Zさんは隙あらばトレーニングに時間を費やすタイプ。少なくともぼくのなかでは尊敬すべきブレないキャラクターとして確立している。
一方のぼくはといえば、相変わらずそこそこトレーニングし、お酒を楽しんだりしている。先週の日曜はスキーをして、とても楽しかったので、この週末も出掛けたいなぁなんて考えている。
いわきのDNS以降、息抜きしっぱなしなのだ。つまりこの朝の出会いは天啓、シンクロニシティなのだ。トレーニングの神様が降臨し、頃合いが来たことを知らせているのだ。
モチベーションのギアを入れよう。そして、まずはブログの更新からスタートだ。


2/18までの走行距離…122km