2020年5月24日日曜日

トレーニングと疲労。トレ☆レポ20.5.18~5.24

 今、自分の中で気に入っている言葉がある。それは「更新」である。
 それまでにあったものを新しいものに差し替ること。
 世間からは「アフターコロナ」「新しい生活」などのキャッチーなコピーが聞こえてくるが、ぼくはこの更新という言葉を使って、たとえば日常の、習慣の、トレーニングの、目標の、仕事の仕方への付加や置き換えを意識している。話しことばに落とすと語感がカッコいいので使うのだけど、しっかりできているかはよくわからない。ぼくのありふれた日常や、取り巻く小さな世界の変化は、もう少し時間が経たなければ認識できないのかもしれない。
 さて、トレーニングのことについて。モヤモヤしっぱなしの体調をただすため、今週は思い切ってランニングを控えることに。
 3月末からGW前半までの週のトレーニングをみると、ランニングの総量は60~70km、週末20km以上の中距離走をはじめ、インターバル練などの強度の高い練習を2回は入れていた。
 正弦波を描く好不調の波(バイオリズム)が存在するのであれば、右肩上がりにフィジカルが上昇していくイメージは幻想に過ぎない。ぼくは凡庸なアラフィフであることをわきまえて、過去の自身のログを参考にしながら、ぼくなりの方法で調子の波を予測しながら、能力の向上を目指すほかはないのだろう。
 人は過去において賢くとも、未来については愚かである。ピッタリとあてはまるテキストは自身の知力、経験と情報収集で編集に編集を重ねるしかないのだ。
 コロナ禍において、ほとんどの物事がイレギュラーと化したが、ようやく、すこしづつではあるけれど以前の姿を取り戻そうとしている。けれど、きっと完全に元に戻ることはいだろう。然るに、ぼくはぼくの良識の範疇において、日々の活動を「更新」していくしかないと思う。

☆☆☆ 今週のトレーニング ☆☆☆
テーマ : バイク練開始と長時間トレーニング
18(月) レスト
19(火) 朝 筋トレ 夕 固バイク(40)
20(水) 朝 筋トレ,Ex 夕 固バイクSIT3(40)
21(木) 夕 固バイク(40)
22(金) 夕 ロード10km、Ex(55)
23(土) 朝 バイク66km(140)、ロード10km(65)
24(日) ロード23km(120)
5/18~5/24まで km(分)S.0 B.98R.43(500) R1

2020年5月18日月曜日

疲労からの脱出。トレ☆レポ20.5.11~5.18

 脚部に蓄積した滓(おり)のような疲労感を取り除く為に、先週の日曜とこの月曜日に連休を取った。それでもモヤモヤする感じはなくならない。いっそ火曜も休んでしまおうかと思ったけれど、ランシュに履き替え、たそがれ時におなじみのコースをぐるり一周して汗を流す。
 再び四頭筋に痛みが蘇ったけれど、これが効を奏し、翌日は強度高めのペース走ができた。心折れないように背後に自転車を従えたのが正解。また折りをみて依頼したい。
 下降していた調子は底を打ったかもしれない計画と実施では必ず差異が生じるものだが、異常と思われるときは素直に対処すべきなのだ。約1ヵ月半以上ラントレに集中し、起るべくして起きたことだと言えよう。
 もしかしたら、ランニングに力を注いでいなかったことの表れかもしれないし、トレーニング後のケアを怠っていることこも原因かもしれない。いずれにせよ、ぼくなりにきちんと考察していくつもりだ。
 そんな状況だが補填として、筋トレや前回のブログでも触れたプライオメトリックトレーニング(長いので半角)は拡充させている。果たしてどういう効果がでるか楽しみである。

☆☆☆ 今週のトレーニング ☆☆☆
テーマ : ジョグはフォームを意識して丁寧に。
11(月) レスト
12(火) 夕 ロード9km、Ex(50) 楽すぎず苦しくもないペースで。 
13(水) 夕 ロード10km(50) 前半4:50‐後半40のペース走
14(木) 夕 筋トレ(レスト)
15(金) 朝 ロード3km、Ex(30) 夕 固ペダル(20)
16(土) 朝 ロード20km(110)
17(日) 朝 固バイク(60)、ロード11km(60)
5/11~5/17まで km(分)B.20 R.53(380) R2

2020年5月11日月曜日

疲労感。 トレ☆レポ 20.5.4~5.10

 今週のトレーニングは、疲労感との折り合いをつけることがたびたびであった。
 強いトレーニングをやろうとする頭(心)に身体がちゃんとついてこない。こうなると加齢からくる衰えを意識せずにはいられないのだが、この期間中(GW)のトレ量の微増に対する、補給や休養が見合わないだろうと考えることにして、疲労の慢性化に気を付ければよいと判断する。
 木曜に休養をいれた翌金曜、ひと刺激のペース走とプライメトリクスが裏目にでたのか、土曜のペース走中、7.8㎞あたりから四頭筋周辺が痛みだし、途中でペースを落とし棄権する。本来ならば20㎞、いや30㎞走を目論んでいたので、心が満たされない一日となる。自身の調整力の乏しさを呪いつつ、ペース走前の強い練習は控えようと思わずにはいられない・・・。

 さて話は変わるが、ものの本の中で見つけたことに触れておきたい。
 スポーツの観念が育ったのはイギリスがもっとも早かったらしい。
 騎士道、産業革命、そしてほどなく海航時代が始まり、こぞって未知の土地を見つけ出そうと、気力と体力の一切を動員する冒険家を多数生み、それらがスポーツの概念や精神に還元されていったと記してあった。とても興味深い記述だ。
 精神的な活動が日常の大幅を占める現代人にとって、肉体を忘れぬことは重要だと思う。特別な目的がなくとも、食事や睡眠と同列に、汗をかくことは必須なのだとこの頃よく考える。
 後退してしまう気力や体力に歯止めをかけるべく、悪戦苦闘しながら汗をかき、冒険譚ではないけれど、ぼくはぼくの日常を生きぬかねばならないのだ。

☆☆☆ 今週のトレーニング ☆☆☆
テーマ : ジョグはフォームを意識して丁寧に。
4(祝) 朝 インターバル(3) 4:18,28,16 10km(50) 夕 筋トレ & ロード12㎞(70) ジョグ 
5(祝) 朝 ジョグ10km(60) 夕 ロード6㎞(40) & 筋トレ
6(祝) ジョグ13km(70) ジョグ
7(木) レスト
8(金) 夕 ロード10㎞、Ex(60) 6㎞までRペース。 
9(土) 朝 ロード15km(80) 10㎞㌔5でダウン。
10(日) 筋トレ
5/4~5/10km (分) R.76(430) R2

2020年5月4日月曜日

Stay Home. トレ☆レポ 20.4.27~5.3

 ステイホームを掲げてから世間は驚くほど静かになった。この時期の毎年恒例の賑やかさや喧騒とはほど遠い。海外への出立も国内の大移動もない。一連の自粛行為が実を結ぶことを願うばかりであるが、果たして。
 しかし、そんな世の中に相対するように変わらないこともある。相変わらずぼくは暦どおりの出勤だ。特に今年は期日どおりに実行しなければならない物事があり、それらの準備を粛々と進めている次第である。
 さまざまな見通しはこの2ヶ月で激変したが、いま述べた「やらねばならないこと」には微塵も変更はない。ぼくの乗り込む船は、この数年ずっと荒れた波をさまよい続けており、更にこの未曾有の状況とあっては、いつ暗く深い渦の中に飲み込まれてしまうか判らない様相だ。
 I have no idea.この数年はそういう気持ちでいたが、想像を遥かに上回るフェースに突入した。それでもここからが真骨頂であり、ピンチはチャンス。不謹慎だがワクワクしている。

 さて。トレーニングはポイント練習を入れながらメリハリをつけ、ラン強化を目論んでいる。心の火は消えていない。しかし、目標とする質と量に届くことなくトライ&エラーを繰り返しているのが現状だ。
 単純に肉体的疲労からか、はたまた心に巣食おうと狙う虚無のせいか。後者ならば、今のところ立ち入る隙はない、と言い切れるのだが油断は禁物。連休はバイクにまたがって気分転換をしようかしら。

☆☆☆ 今週のトレーニング ☆☆☆
27(月) レスト
28(火) 夕 インターバル(3) 4:11,06,11 10km(50) 3本でキブアップ
29(祝) ロード22km(120)
30(木) 朝 筋トレ 夕 ロード11km(55) 5分ペース。

5/1(金) レスト
2(土) 午後 ロード21km(120)
3(日) 朝 ロード20km(120)
当週km (分) S.0 B.0 R.84(460) R2

2020年5月1日金曜日

’20年4月のまとめ

 今月は完全にラン主体のトレーニングに。強度を落としすぎずに距離を伸ばすように心がけ、休養はしっかり取る。ぼくにとって理想的な進め方だ。
 本来ならば宮古島にいるはずだった19(日)の30km走は、ぼくのラントレに対する考え方を形作る良いきっかけになった。もうひとランク上を目指そう。

4月のトレkm(回)…バイク 115(5) ラン 293(21) お休み 8日
1(水) レスト
2(木) 朝 筋トレ 夕  ロード11km
3(金) 朝 筋トレ 夕  ロード9km
4(土) ブリック練 バイク71km&ロード11km
5(日) ロード21km

6(月) 筋トレ&固ペダル (アクティヴレスト)
7(火) ロード11km
8(水) 朝 筋トレ 夕  ロード11km
9(木) ロード10km
10(金) 筋トレ (アクティヴレスト)
11(土) ロード23km
12(日) ロード19km
 
13(月) 筋トレ (アクティヴレスト)
14(火) 朝 固ペダル 夕 インターバル(5) 8km
15(水) ロード5km &筋トレ(アクティブレスト)
16(木) 朝 ロード6km 午後 インターバル(3) 5km 
17(金) 朝 筋トレ 夕 ロード10km
18(土) 筋トレ & 固ペダル
19(日) ロード30km

20(月) レスト
21(火) 朝 筋トレ 夕 インターバル(5) 10km
22(水) 朝 筋トレ 夕 ロード5km
23(木) 固ペダル
24(金) レスト
25(土) ロード26km
26(日) ロード18km & 筋トレ
27(月) レスト

28(火) インターバル(3) 10km
29(祝) ロード22km
30(木) 朝 筋トレ 夕 ロード11km

2020年4月27日月曜日

休業中。トレ☆レポ 20.4.20~4.26

 GWを目前に自粛要請が広がるなか、ぼくの会社も一部業態を除いて24(金)から休業することになった。
 社内の古株達はどうとないのだけれど、若手の一部には若干の動揺がみられる。無理もない。なるようになるさとタカを括れるのはきっと一部でしかなく、誰もが経験したことのないフェーズに突入したのだから、きっと本当はみんなが不安なのだ。
 ぼくは幸か不幸か、過去に半年ちょっとの休業経験があるので、それと比較しながら今回との相違を考えたり、個人や組織についての仮説シュミレーションを立てることができる。
 今のぼくの所見として、現状は継続維持されることを考慮しその際にどのような行動を取るべきか、という1点に尽きる。
 それから要望をひとつ。
 これまで信頼に足るデータが獲得できているのだから、統計学的な分析を進め、それらを用いて現状を示すことはできないものだろうか。
 日程や期間設定を殊更に強調するのではなく、そこに改善されたことを示す数字を伴わせて欲しいのだ。もちろん数値の修正もあるだろうが、もう少しそういう具体的、実質的な話で進めるわけにはいかないのかな。
 物事は常にシンプルに考えた方がよいとぼくは思っている。そうでなければ方針は生み出されない。最優先事項すべきは一体何かをきっちり明確にするべきだし、するならばそれを納得させられるだけの準備が必要だろう。手段ばかりが取り沙汰されて目標がわからなくなっているとぼくは思うぞ。

 さてトレーニング。
 先週同様、火曜日に強めのメニューを入れてみた。内容は悪くなかったが、その翌日以降、蓄積疲労の影響からか身体と気持ちのバランスが取れない。
 そんなときは気持ち(頭)を優先させるのだが、さすがに100%譲歩するのではなくアクティヴレストとして軽く汗をかいたり、短時間だけ負荷を掛けたりと様子をみる。が、思ったほど改善されずに週末へ。その週末も目標稼働の80%ほどの達成率となり次週へ向かう。

☆☆☆ 今週のトレーニング ☆☆☆
20(月) レスト
21(火) 朝 筋トレ 夕 インターバル5本 4:12,15,19,17,13 10km(50)
22(水) 朝 筋トレ 夕 5km(30) ジョグ
23(木) 夕 固定ペダル(40)
24(金) レスト
25(土) 朝 ロード26km(140)
26(日) 朝 ロード18km(100) & 筋トレ
当週km (分) S.0 B.12 R.59(360) R2

2020年4月20日月曜日

トレ☆レポ 20.4.13~4.19

 この今週はそこそこに盛り沢山だった。
 まずは14(火)。突如思いつき1,000mのインターバル走を入れる。5本を目標に4:10秒台を目指した。なんとか5本こなしたが、これをもう3本やれるようになるにはかなり怪しい。量もさることながら、平日のポイント練習として取り組んでキロ4分を切れるスピードを身につけたいところだ。
 翌15(水)16(木)は久々の県外出張。仕事を終えて宿泊先に辿り着いたのは深夜0時を過ぎていた。予め購入していた申しわけ程度の夜食をビールで胃に流し込み、AM5時30分に目覚ましをセットしてベッドに潜り込む。慣れない環境でのお約束のごとく何度か目が覚めてしまったが、アラームと共に跳ね起き、醒め切らぬ頭と身体を無理やりに支度して外へ飛び出す。
 初めて走る場所というのは、なんであれ目に飛び込んでくる景色は新鮮に映った。街を縦断する河川の桜並木は半分ぐらい散っている。時折、強い風に吹かれて桜の花びらが舞った。散歩する地元の方々と挨拶を交わしながら、ぼくは眠気から覚めていく。お寺の鐘が鳴るのを合図に踵を返す。僅かな時間だったが、桜散る春のランシュ放浪記であった。

 19(日)。本来ならば宮古島トライアスロン開催日だったこの日、仲間に入れてもらっている沖縄のトライアスロンのチーム内で、この日にそれぞれの想いを表現してみようという企画が忽然と立ち上がった。ぼくはチームジャージを着てランニングに出ることにした。
 出張以降、疲れが抜けず体調はあまり良くはなかったが、そういうことなら最低でも25km、なんとか30kmは頑張ろうと心に決めて走り出した。宮古島トライに対するぼくの想いを表現するにはやっぱり汗を流すことしかなく、それこそが自分らしいやり方だと思ったのだ。
 そんな状況は、ぼくの背中を押してくれた。25km過ぎからペースを上げて無事30km走を終了。練習走とはいえども最低限の補給を欠かさなかったこと、それにこの数週間2時間走と銘打て20km以上の距離を定期的に走っていたことが走り切る支えとなった。
 宮古島トライへのランパートに対しては、こだわりと目標を持ってトレーニングに取り組んでいたので、それが現状の走力のベースに成り得ていると信じている。まだたいしたことがなくても、ここから更に能力を伸ばせるように、長距離走を厭わずに取り組んでいく。実際、走っていてとても楽しかったからね。

☆☆☆ 今週のトレーニング ☆☆☆
13(月) 朝 筋トレ (レスト)
14(火) 朝 固ペダル(30) 夕 インターバル1,000×5本 4:23,11,16,08,11 8km(40)
15(水) 朝 ロード5km(35) 筋トレ (レスト)
16(木) 朝 ロード6km(35) ジョグ 午後 インターバル1,000×3本 4:44,27,33 5km(25) 
17(金) 朝 筋トレ 夕 ロード10km(60) ジョグ
18(土) 筋トレ& 固ペダル(60)
19(日) ロード30km(160)
当週km (分) S.0 B.28 R.64 (445) R2