2015年4月13日月曜日

ご近所コース 2015春

 新潟は今が桜の季節。若かりし頃、桜の花というのは半ば強制的な終わりとか別れのあとに、何か新しいことの始まりを告げる合図のようなものに映った。あれから齢を重ねた今、桜の木を見上げ、薄らぼんやりと季節の移り変わりを感じるようになり、改めて木に宿る生命力とか、花弁の散る儚さなんかを認識するようになった。
 この日はジョグのコースを決め兼ねていたので、やたらと目に付くご近所の桜の名所を巡るマラニックをすることにした。

 
 
  福島潟放水路。適度なアップダウンが橋の数だけあって、知らず知らずのうちに傾斜に耐性がつくとかつかないとか。
 
 
  廃校の噂が聞こえる太田小学校。グランドの桜は生命力に満ちてなかなかの見応。

 
 中央にゴミ焼却炉の煙突が向こうに見えます。その色は桜の花びらによく似ています。
 
 
 横井小学校。左奥の木造の建物と満開の桜は相性抜群。時代を感じさせます。
 
 
放水路で道の両脇に桜があるのはこの区画だけ。


 
安藤巨匠デザインの葛塚中学校と桜。先ほどの横井とは対照的。
 
 
 葛塚の稲荷神社の古木。濡れた幹が黒々としていて貫禄です。
 
 
先の巨匠デザインの図書館。葛塚小学校の跡地です。
 
 
通称桜通り。商店街の提灯がぶら下がっていました。
 
 
 葛塚東小学校。今年で創立40周年だそうです。 

 …約1時間半ほどのマラニック。桜以外には水仙、菜の花、チューリップ。番外ではブラックバス。いくつかの春を見つけることができた。
 先週の走友会の打ち上げで、オニバスさんから頂戴した横越マラニックの完走証がこうさせたのかもしれないな。また折をみてやりとたいと思います。











トレーニング'15.4.6〜4.12

4月2週のトレーニング
テーマ : インターバルトレとペース走


月 積極的休養/ジョグ 5km (30分)
火 体育館 11km (アップ〜インターバル走 50分)
     プール 1,000m (100m×10本 ドリル各種 50分)
水 休養日
木 積極的休養/ジョグ 6km (40分)
金 ロード/ビルト 6km (アップ、5分〜4分半 30分)
     ロード/インターバル 4km (400×7本 30分)
土 ロード/ジョグ 13km (マラニック 90分)
     プール 1,700m (100m×8本、200m×2、50m×6本、ドリル他 50分)
日 ロード 20km (アップ、15kmペース走 4分50秒 100分)

今週の振り返り

 月曜。本来ならば完全休養に充てるのだけれど、アクティブレストで日曜の回復を促すことに。なぜならば翌火曜は長男の入学式でお休みをいただいているのでトレーニング放題のチャンス。
 その火曜。期待とは裏腹に空は雨。予定を室内のインターバル走に切り替える。1周47,8秒を2周セットでぐーるぐる。次のシーズンを見据えこういう練習をドシドシやるつもりだ。
 水、木曜日は先週末からグスグスいわしていた鼻風邪の症状が悪化の一途を辿り休養。
 そして金曜。朝は夜と分けて短時間でキッチリ追った。
 日曜日はペース走。スッと目標の時計に入れたけれど最初の5kmぐらいまでは維持するのに一苦労。その後は楽になり最低ラインの距離は踏めた。けれど佐渡の2週前としては心許ない内容かも。
 4/12までの走行距離… 123km (トレ時間/週…6時間50分程度)

2015年4月10日金曜日

笹川流れの向こうに見えるのは粟島とは限らない。

 先週の笹川流れマラソンを終え、自身の走力について感じたことと、それに伴う幾つかのことを記しておきたい。
 昨シーズンを終えた後、フルマラソンを3時間半で走りる力を定着すべくキロ4分40秒をペースの基準に、たまたまLT閾値もこの辺りだったこともあって、意識してトレーニングしてきた。その甲斐あって笹川流れは、概ねこのペースで押し通すことができた(最後の坂は除く)。
 昨シーズンの白根マラソンや湯沢コスモスも近い時計で走っていたけれど、今回のそれとは計画性の点では根本的に異なっている。これで次走の佐渡トキマラソン(フル)は平均4分50秒を目標に挑戦する自信につながった。はなももの平均が53秒でありキロ3秒の短縮。もちろん佐渡の舞台は、はなももとは異なっているので、おいそれと短縮が可能だとは思ってはいない。けれど佐渡を駆けるぼくの背骨になることに違いはない。

 …とは言え、笹川流れの後半は納得のいくものではなかった。出来ることならば後半ペースは20秒ぐらい短縮したかった。できない理由はあったかもしれないが、あれが本来の実力で理由なんて何もなかったかもしれない。いずれにせよ後半の速力を欠いたのは事実。絶対スピードの領域を押し上げる必要を強く強く感じた。
 
 こんなふうにぼくは愚考を繰り返し、きっとそれは人より数回多く、ようやく腑に落ちたとき、新しい扉をほんの少しだけ開くのかもしれない。それも恐る恐る。
 どういうわけだか想像を大きく超えて、やる気の引き金を引いてくれた笹川流れマラソン。出走の機会を与えてくれたH澤@KHYさんに感謝しつつ、この意欲を継続できるように努めたいと思う。
 さぁ、次いってみよー!

2015年4月6日月曜日

第29回笹川流れマラソン大会

 幸いなことに雨粒は気になるほどでなく、ジワジワゆっくりと濡らす程度だった。海岸部特有の風もなく気温は8℃。春の新潟の先陣を切るマラソン大会としては、良い環境だと言わざるを得ない。


 第26回大会に参加して以来2度目の出走。第27回は大会そのものが中止となり、昨年の第28回大会はインフルエンザに罹りDNS。なんだか縁の薄い大会だと思い今年はエントリーしなかった。されど縁というのは思わぬもので、故障の為に出走できなくなったトライアスロンチームのメンバーの代走という形で急遽参加することになった。今月末の佐渡トキマラソンのスピード練習を兼ねるので悪くないと考え、寧ろ、出走を買って出たのだ。前走のはなももマラソンでの手応えが躊躇なく背中を押した。

 そんな訳で次走対策として、スピード練習とペースのシュミレーションが大会参加の目的だったが、知りうる多くの実力者が参加しているので彼らとの力量比較や、あわよくばハーフPB更新を期待して臨んだ。
 その実力者の一人、スピリットZさんと共にスタートを切った。
 入りの1kmは4分30秒後半。想定より少しだけ速い。いつも想うのだけれどレースとなると普段の練習では出来ない入り方が難なく出来てしまう。そんなことを漠然と想いながら、早めに取ったはずの朝食がまだお腹にあるようで胃もたれを感じる。40秒台をキープするイメージで息を入れた。最初の5kmは様子を見ながら進み、23分20秒台で通過した。

 笹川流れマラソンのコースは海岸線の国道345線をトレースする。日本海の荒波に曝され続ける海岸景勝地が舞台だった。
 スタートしたぼくらの右手には大小様々、無数に点在する岩礁と穏やかな海が映っていた。コースには所々に起伏があって走りに変化をつけることができる。よく言えば飽きがこないが、それなりの苦労を必要とする。
 夏には海水浴を兼ねてジョギングすることもあり、コースの勝手は知っているつもりだ。断崖をくり抜いたいくつかのトンネルは起伏の頂点にあり、暗がりを抜けるたびに入り組んだ海岸線が眼下に広がった。
 折返し地点に向かいペースを上げた。前を進むランナーを捕捉しながらアクセルを定める。それは決して楽な作業ではなかったが、10km通過は46分と数秒。ほぼイメージ通りの時計に収めることができた。
 間もなく折り返して、さらにアクセルを開けようと準備にかかる。少しづつ慎重に。具合は悪くなかった。小一時間ほど走ったことで耐性ができたようだった。強いて挙げれば寒さで手がかじかんでいることぐらいか。胃のもたれ感も気にならなった。

 12kmの通過は55分中盤。気持ち良くやれている割には然程ペースは上がっていない。さっきまで姿を確認できたスピリットZさんが視界から消えた。ぼくもペースを上げなければと焦る。けれど、そんな想いとは裏腹にイーブンペースを刻み続けることしか出来なかった。自身のスピード領域の狭さを感じずにはいられなかった。

 15km過ぎは69分台。このままだと100分切りすら危ういのではないかと不安になる。そんなネガティブな思考を払拭する為にフォームに集中し、ロスを少なくするように努めた。
 カーブの多いコースは出来るだけ直線的に進路を取る。アップダウンする箇所では深く前傾し、大きめのスライドで駆ける。それから、腰が落ちてしまわないように意識する。
 そうこうしていると桑川港の下り坂に到達した。スパートポイントだ。右に折れる長い下り坂を利用して思い切り駆けた。呼吸に苦しさを感じたが、坂を利用した勢いを守って、残る力でJR桑川駅の前を通過。和太鼓の演奏が耳に届いた。

 スタート地点を通過して。すぐ左に折れゴールの桑川小学校を目指した。ゲキ坂と呼ばれる難所が待ち構える。250mほどの上り坂なのだけれど、これがかなり応える。急勾配に入った途端、脚が上がらなくなる。ペースがガクッと落ちる。
 坂の途中に声援を受けた。ファイト!ガンバ!いくつも声を掛けて頂いた。ひたすらに、とにかく上り続ければ、その先にゴールがあると信じ、より深く上半身を倒すようにして脚を上げ続けた。
 やがて頂上に辿り着き、勢いよくゴールへ飛び込んでしまいたかったが、脚が笑い、言うことをまったく聞いてくれなかった。そんなもどかしい状態でフィニッシュゲートを潜り抜けた。


  結果は1時間38分18秒。
 かっこよく言うとコースベストではあるが、満足のいく結果には至らなかった。これがハーフ走に於ける今の実力だと受け入れて、次走に、そして決定的に不足している能力を補うべく今後のトレ考察の糧にしたいと思う。
 最後に今大会に関わったすべての方々に感謝と敬意を表したいと思います。ありがとうございました。本当におつかれさまでした。では、また来年!

トレーニング'15.3.30〜4.5

3月最終週、4月1週のトレーニング
テーマ : レース週のトレ


月 休養
火 休養
水 体育館 10km (アップ、5分走、ジョグ 55周 60分)
木 朝ロード  5km (ジョグ 35分)
     夜ロード12km (ビルト 60分)
金 休養
土 ロード 10km (ジョグ60分)
日 笹川流れマラソン ハーフ 1時間38分18秒
     スイム 100m×10本 +α

今週の振り返り

 月曜日、喉が痛くてなんだか熱っぽい。従って月火を休養に充てる。アルコールは控えめにしてしっかり食べて睡眠をとる。
この季節はどうしても体調を崩してしまう。気温が上がるにつれ薄着になってしまい油断が過ぎてしまうようだ。
 回復の兆しを感じた水曜は体育館で軽く汗を流し、木曜の夜は放水路を使ったポイント走。ビルドアップで5分を切ったあと4分40秒をイメージして5km走。いささか距離は短く淡白な内容だけれど、日曜の笹川流れの想定ペースで走ってみた。
 金曜は今年初の帰宅走を!と思い立ち準備をしていたけれど、目まぐるしく変わる天候に翻弄され直前で断念する。楽しみにしていた反動から、トレに対する情熱が薄れてしまいこの日も休養に充てる。
 土曜日は早朝ジョグ。後半に少し刺激を入れた程度の1時間走。レース前日の定番トレでのんびり休日を過ごした。
 3月のトレーニング…スイム 13km、ラン310km
 4/5までの走行距離…ラン58km (トレ時間/週…5時間程度)

2015年3月29日日曜日

トレーニング '15.3.23〜3.29

3月4週のトレーニング
テーマ : レース想定のポイント練習

月 休養
 体育館 12km (アップ、50s×20周、ジョグ2周、53s×34、ダウン 60分)
     プール 1,750m (プルブイ25×20、クロール25×40、70sサークル×5本 50分)
水 ロード 10km (ジョグ 60分)
木 早朝 ロード 10km (ジョグ 60分)
     スイム 1,500m (プルブイ 25×20、クロール25×8、100m×8 50分)
金 積極的休養 早朝 6km (ジョグ 35分)
土 ロード 20km (アップ〜5分20秒台 110分)
日 ロード 15km (ジョグ〜終盤ビルト走 90分)
     スイム 2,150m (プルブイ、ドリル、クロール 25×86 70分)

今週の振り返り

 火曜日はポイント練習。体育館ギャラリーを1周50秒ペースで20周。キロ換算で4分20秒。このくらいのペースから入ることで、いい感じで走り抜けられる。10km通過はレコードタイムの46分。あまり早いペースで走る練習は得意ではないが、できるところから取り組んで距離を伸ばしていきたい。
 翌水曜は前日のリカバリー。木曜もその流れを汲みながら、少しだけ早い時計を踏んだ。同夕方のスイム練はこれからの取り組みをイメージした内容。来たるべくレースに向け、根気よくコツコツやるのみ。
 次週は3年ぶり2度目の参加となる笹川流れマラソン。ゴール直前、桑川の坂が印象深い。佐渡へのステップレースとして活用したいと考えている。

 3/29までの走行距離…ラン310km (トレ時間/週…9時間40分程度)

2015年3月23日月曜日

トレーニング(レース後) '15.3.16〜3.22

3月3週のトレーニング
テーマ : 疲労回復を意識したトレーニング。
月 休養日
火 早朝ロード 10km (60分) 
水 早朝ロード 5km (ビルト、フィニッシュ5分程度 30分)
     スイム 1,200m (プルブイ25×20、クロール&ドリル25×28 40分)
木 ロード 12km (アップ〜ビルト、インターバルなど 70分)
金 早朝ロード 5km  (ジョグ 30分) 積極的休養日
土 ロード 25km (アップ〜ジョグ〜5分走〜スロージョグ 2時間半)
日 ロード 16km (ジョグ 100分走)
    スイム 1,100m (プルブイ25×20、クロール25×24 40分)

振り返り

 月曜日。フルマラソンのダメージは少ない。痛いところがないといえば嘘になるが、レースの翌日とは思えない。普段なら強いダメージを受け、身体を動かすたびにどこかが痛むのだけど。ただ気になるのは胃腸の調子。物を食べても美味しくない。よって休養に充てたこの日は夜の晩酌は控える。
 ・・・と、今週は終始、無理せず気分良く身体を動かし疲労回復を心がけた。
 ジョグ中2~3km程度、軽い刺激のつもりでレースペースを入れ調子をみる。悪くない。
 翌週は次走に向けたポイント練習を再開するつもりだ。
3/22までの走行距離…ラン238km(トレ時間/週…8時間40分程度)