2021年8月3日火曜日

'21年7月まとめ

 こちらを立てれば、あちらが立たない。なんてことはよくある話だが、ぼくの場合はスイム、バイク、ランの3種目を両立させるのがとっても難しい。トライアスロンレースがあれば別かもしれないけど、どうも偏ってしまう。単純にトレ時間を長く取っていないだけなのだが・・・。
 なにはともあれマラソン力の強化が目先の目標。真面目に長い距離を走らねば。

7月のトレーニングkm…Swim11.4、Bike50、Run235、Rest8
1(木)   ロード10
2(金) 休養
3(土)  バイク40、スイム1.5
4(日)  ロード15

5(月)   ロード11
6(火)  自トレ(アクティヴレスト)
7(水)   ロード15
8(木)  自トレ
9(金) 休養
10(土)  Wt、トレミ10、スイム1.0
11(日)  ロード12、固R
7/5~11までkm…S1.0、B10、R48、Rest2

12(月) 休養
13(火)   ロード7  Wt、トレミ8
14(水)   ロード7
15(木) 休養
16(金)  ロード10
17(土)  Wt、トレミ10、スイム1.0
18(日)  ロード18
7/12~18までkm…S1.0、R60、Rest2

19(月)   ロード10
20(火) 休養
21(水) 休養
22(木) 午後 自トレ、トレミ10、スイム1.0
23(金)  OWS 午後 トレミ10、スイム1.0
24(土) 早朝 ロード15 午後 スイム1.4
25(日) 早朝 ロード18 午後 スイム1.5
7/19~25までkm…S4.9、R63、Rest2

26(月)   Wt、スイム1.0(40)、トレミ少し(20)
27(火)  ロード5(33) 午後 ロード6(35)
28(水)  自宅トレ、縄跳び 午後 スイム1.0(30)、トレミ8(48)
29(木) 休養
30(金)  ロード7(44)
31(土) 午前  Wt、トレミ10(55)、スイム1.0(30)
7/26~31までkm…S3.0、R39、Re1

2021年8月2日月曜日

2021.7.26~8.1

 忘れられない夏の記憶。
 中学生のぼくは野球部に所属していた。当時完成したばかりの野球場は、赤茶色の粘土と細かく粉砕された石で固められ、陽光に反射してキラキラと映る立派な練習場だった。
 その忘れらない記憶とは、そうもったいぶって話すようなことではないのだけれど、夏の暑い日にグラウンドで練習している最中、監督(先生)が水を飲むことを許可してくれたことなのだ。
 水を飲んでいいぞ!と言われたぼくらは、皆一斉に駆け出して校舎の脇に設けられた散水用の蛇口に集まった。暑さに見兼ねた監督の配慮だったのだろう。慣れない水分補給を心配したのか、飲みすぎるなよ~と声を掛けられたことも鮮明だ。
 練習の最中に給水を許可される、そんなことは後にも先にもその一度だけだったと思う。当時のぼくらは部活の最中に、昼食をはさんだりする場合はもちろん別だが、水を飲むなんてほとんどありえない話しだった。許される唯一は試合中だけで、余談だが当時流行り始めたスポーツ飲料の詰め替え用の補給ボトルは、試合前ににしか現れない特別なアイテムで、いまでもあの類のボトルを目にすると特別な感情が生まれる。あのときの水分補給の許可は忘れらない記憶としていまなお残っているのだ。

 そして、部活の飲み物に関わる記憶をもうひとつ。高校では柔道部だったのだけれど、春休みと夏休みの間に必ず1週間、僕ら部員の間では「地獄の合宿」と銘打たれた強化合宿を催すのだが、学校の道場で泊まり込むその合宿で、ぼくが心の底から楽しみにしていたのが、蓋つきの青い大きなポリバケツに目一杯に作られる麦茶だった。30名以上の部員が練習後に柄杓で掬って各々口にするのだけれど、四角く切り出された氷塊が浮かぶ、大窯でよく煮出された麦茶の味はほんとうに美味しかった。
 練習が終わる直前に運ばれてくるポリバケツは、ぼくにとっては練習終了の合図みたいで、乾ききった喉に通る、冷えに冷えた麦茶の清涼感は無二だった。シゴキの標的になった後は格別さを増したものだ。

 当時の運動中の水分補給水を制限されていたことについて考えてみると、科学的エビデンスよりも精神論が勝っていたという模範解答はあるのだが、いま一歩考察すると、人が人を統べる手段だったように思うのだ。そう考えてしまう自分の思考に問題があるのかもしれないが、指導する側とされる側の境界、生理的欲求をも支配できることが服従関係を手っ取り早く作り上げることができると、当時は考えられていたのではなかろうか。
 連日の猛暑で記しておきたくなった事柄のひとつである。

★今週のトレーニング備忘録
 
26(月) 泳ぎたくてジムへ。連休中のトレの疲労感ないが全休養を取っていないことを考慮して、この週の前半は軽め目にする。ウェイト2種からスイムへ入り、トレミをちょっぴり。

27(火) 朝、ワンコ達とユルジョグ。そして夕方、再び彼らをつれて足慣らし。ここ最近ではすこぶる涼しかったが、ワンコズにとってはそうではないようだ。ダブルコートの宿命。もう走りたくないとイヤイヤする彼らを家に戻し、この日の本題、超ご無沙汰のインターバル走。1本の距離は長くはないけれど息ができなくなるくらい追いむ。5本。秋のマラソンに向けた仕込みを開始。 

28(水) 朝、久々の自重トレと縄跳び。前日のインターバル走せいでお尻が筋肉痛だ。夕方になると痛みは脚部に移り、トレを休もうかとも思ったが迷いを押さえてジムへ。

29(木) 休養。

30(金) 朝、ワンコ達とユルジョグ。夕方は食事会にて休養。

31(土) 前夜、お酒を飲み過ぎたのでスタートはジム開店の少し後。バーベルスクワットからの筋トレ5種目にトレミとスイム。スイムはドリルを少なくして、時計を気にせずにゆっくり泳ぐ。手の掻きとキックの同期に意識を廻す。夕方、環境がそうさせたのだが、調子に乗ってまたお酒を過ぎてしまう…。

8/1(日) 早朝ロード。気持ちの良いペースでハーフ走。曇り空が味方になってくれた。少しづつ距離を伸ばし、ペースタイムを速めていきたい。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

26(月)   WT、スイム1.0(40)、トレミ少し(20)
27(火)  ロード5(33) 午後 ロード6(35)
28(水)  自宅トレ、縄跳び 午後 スイム1.0(30)、トレミ8(48)
29(木) 休養
30(金)  ロード7(44)
31(土) 午前  WT、トレミ10(55)、スイム1.0(30)
8/1(日) 早朝 ロード21(115)
7/26~8/1までkm…S3.0、R60、Re1

2021年7月26日月曜日

TOKYO2020開幕。2021.7.19~7.25

 ついに東京オリンピックが幕を開けた。さまざまな想いが錯綜するけれど、主役は世界から集うアスリート達だ。彼らに最高のエールを送ろう。

★今週のトレーニング備忘録
 
19(月) 帰宅するとフラストレーションの溜まった2匹に絡まれるが、この日は彼らを振りほどくようにロードへ。夕方でも気温と湿度は十分すぎるほど高く、ダブルコートのワンコ達には荷が重い。風が出る頃を見計らい、家に戻って彼らを連れだすと最初は元気いっぱい、うれしさ爆発なのだが、やっぱり暑さには勝てないようで10分も走らないうちに家に帰ると2匹してダダをこねる。夏はぼくが単独で走った後に、ワンコ達と出るのがよさそうだ。

20(火)、21(水)  休養。

22(木) 連休初日は午後ジムへ。バーベルスクワットからウェイトを使った筋トレを40分程。それからお決まりのトレミからスイムへと汗を流す。

23(金) 早朝、家族でワンコ達と海へ。もちろんぼくはウエット装備でOWS。およそ水深2mぐらいのところは冷たい海水が流れていて気持ちよい。波や流れがイージーモードだったので久々だったが楽勝。午後はジムでトレミとスイム。

24(土) 涼しい時間を狙って早朝ロード。時間経過するたびにジリジリと気温が上昇、凍らせたアクエリアスのパックがなんとかペースを担保してくれた。いまは涼しい時間帯といっても日陰を探すべき。午後はジムへスイム。基本に帰ってひとつひつの動作を見直していくのだ。

25(日) 前日よりも早い持間に早朝ロード。特にペースは気にせずに出る。15kmコースに+αでフィニッシュ。次は20k目指したい。2部練の午後の部はジムへスイム。入水率が異常に上昇した週だった。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

19(月)   ロード10(55)
20(火) 休養
21(水) 休養
22(木) 午後 筋トレ、トレミ10(53)、スイム1,000(30)
23(金)  OWS 午後 トレミ10(55)、スイム1,000(30)
24(土) 早朝 ロード15(71) 午後 スイム1,400(60)
25(日) 早朝 ロード18(84) 午後 スイム1,500(60)
7/19~25までkm…S4.9、R63、Rest2

2021年7月19日月曜日

秦基博 GREEN MIND 2021のこと 2021.7.12~7.18

  梅雨が明けた。例年とは比べものにならない早い夏の到来だ。途端、ぼくは薄手の上着を持ち歩くようになる。通勤や買い物といった生活圏内のクーラーの冷気を避けるためだ。暑さに耐性があるというのではなく、屋内と外気の気温のギャップに身体が付いていかないのだ。昔は苦ではなかったけれど今は耐えられないので、我慢をせずに寒いと感じたら上着を羽織るようになり、この季節には少し似つかない上着を持参している。いつまで続くのか判らない暑さだが体調管理は常に心がけたい。

 さてこの木曜日、ぼくたちは秦くんのコンサートに足を運んだ。遂に、ようやく、といった感がある彼のライブだ。昨年は群馬会場のチケットを取ったけれどコロナ禍の為にツアーそのものが中止となった。そう、彼のライブを観るのは実に5年ぶりだ。
 会場の新潟テルサの座席数1,510人だが、チケット購入者ごとに空席が設けられていて、前列にも多くの空席が散見された。中段あたりの、ステージを背にしてもっとも左にいるぼくらからすると、とても勿体なく映った。
 今回のツアー『GREEN MIND』は秦くんの弾き語りで構成される内容で、ステージに立ったのは実際に彼ひとりだった。秦くんのコンサートはこれで3度目だが、初めて観たのはこの『GREEN MIND』を冠にするツアーだったけれど、その時はずっと1人ではなかったよなと記憶を振り返る。コロナ禍なりの内容に編成されているのだった。
 当たり前のように立ち上がって一緒に歌ったり、ヒューヒューと声を出して囃し立てるようなことは一切ナシ、着席して彼の弾き語りを堪能する。そんなのはクラシック音楽のコンサートを除いては初めてだけど、仕事終わりで少しくたびれていることもあって、天井の高い音楽ホールの座席に深く腰をかけ、彼の演奏に耳を傾けるのも悪くはなかった。もちろん退屈しないようにところどころで身体を動かすこともあり、ぼくには丁度よかった。
 演目は最新曲や提供した楽曲を含めて幅広く、おー!とか、やった!とかマスク越しに呟きながら楽しむことができた。特に「柔らかな午後に遅い朝食を」や「風景」なんかは、ぼくがもっとも好む彼の世界観で、秦くんによる、ハタ的な、ハタ臭のする、ハタ感的(←彼のMCの台詞から抜粋)な楽曲たちを聴けたことは特筆ものだった。
 秦くんもステージで言っていたけれど、コロナ禍の今、拍手や挙手が演者と聴衆のコミニケーション手段なのだ。そんな少し異なった環境だったけれど、彼のライブはぼくらに豊かな時間を提供してくれた。秦くん、またね!ありがとう!


★今週のトレーニング備忘録
12(月) ちょっとしたイベントが上手くいったのでトレーニングはお休み。

13(火) 朝、涼しげだったのでワンコ達とお散歩ジョグ。夕方はジムでウェイトトレとトレミ。に、してもジムは暑い。汗量半端なし。

14(水) やる気エンプティーだったが翌日はトレ全休という理由で強制的にロードヘ。こういうのがいいのか悪いのかわからないが汗をかく。

15(木) 休養、秦くんのライブへ。

16(金) 休養明け、気持ちよく近所散策のロードへ。

17(土) 日差しを避けてジムへ。ウェイト、トレミ、スイムを2.5hぐらいかけて汗を流した。ウェイトは先週から定期的に入れているが、やるたびに少し負荷をかけている。3度目で自重以上のウェイトまでになった。さてさて。

18(日) 朝、島ランへ。海岸の通り日陰の涼しい場所でスロージョグ。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

12(月) 休養
13(火)   ロード7(46)  WT、トレミ8(39)
14(水)   ロード7(40)
15(木) 休養
16(金)  ロード10(55)
17(土)  WT、トレミ10(52)、スイム1.0(30)
18(日)  ロード18(120)
7/12~18までkm…S1.0、R60、Rest2

2021年7月12日月曜日

2021.7.5~7.11

 今週、梅雨前線の北上に伴い、雨傘の必要な日が多くなる。横風を伴う激しい雨が降るときもあるが、しとしとゆっくりと濡らす雨もある。このところ久しく感じなかった梅雨らしい風情があった。ぼくは夏にむけ、そして目標に向かってじわり身体をつくっていく。

★今週のトレーニング備忘録
 
5(月) 夕方、散歩に行けずフラストレーションの溜まった2匹をお伴にロードへ。そんな彼らとぼくは序盤から頑張って久々のハイペース。毛皮を身にまとった彼らは5km程度で帰宅してもらい、ぼくはもうひと走り。目標が出来るとトレーニングに対する気持ちも動きも違ってくるものだということを実感する。

6(火) 梅雨本番。前日同様不機嫌顔の2匹を連れだちロードへ。外に出た途端に雨が降ってきたのですぐに帰宅。縄跳びと筋トレの自宅トレ。

7(水) 夕方のいつもより早い時間からロードへ。傾く太陽に厚い雲が掛かかる梅雨の晴れ間を気持ちよくジョグ。

8(木) 自宅トレ。腹筋3種からスタートしてプランクで1巡する内容なのだが、腹斜筋系のメニューを加えて3セットすると余裕で20分を超え汗だく。縄跳び、固定ローラーで追い汗を流す。

9(金) 休養。

10(土) 雨を嫌って久しぶりにジムへ。これまた久しぶりウエイトトレ各種をしっかりやって、トレミでイージーペースを10km。湿度の高い空間での首振り扇風機のありがたいが、むやみやたらと汗をかく。その後スイムで締め。

11(日) 午前ロードへ。前日のウェイトの筋肉痛が7,8kmあたりで四頭筋やハムに出る。そうこうしているうちに空模様はよいよ怪しくなり、切りのよいところで自宅へ戻る。固定ローラーで汗を補完、外は風を伴う土砂降りになる。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

5(月)   ロード11(48)
6(火)  自宅トレ(アクティヴレスト)
7(水)   ロード15(80)
8(木)  自宅トレ、筋トレ、縄跳び、固R(20)
9(金) 休養
10(土)  WT、トレミ10(55)、スイム1.0(25)
11(日)  ロード12(67)、固R(30)
7/5~11までkm…S1.0、B10、R48、Rest2

2021年7月5日月曜日

フルマラソンにエントリー。2021.6.28~7.4

 2021年も折り返し。ぼくはこの半年でなにができたのだろうと振り返る。
 昨年末、このブログで紹介したメダリストの野口みずきさんのインタビューの台詞、
「1人で走る練習は本当に自分との戦いだから、練習の方がレースよりきついんです。練習は120%で、レースは100%ぐらいの感覚でしょうか。練習で追い込んで築き上げたものが自信になり、レースに臨むときの余裕になる。だから金メダルを獲得できたのかなとも思います。」

 このフレーズを胸に、なにごとも頑張ろう!なんてかっこよく2020年を締めたのだが、半年経過した今振り返ってみるとぜーんぜんやれてない。
 行動には確かな動機が必要だ。もちろん動機があっても、やるかやらないかは別なのかもしれないが、少なくとも常にどこかで意識はするし、いつもよりもひと手間掛けたりと大違いだ。
 9月の新潟県内のマラソンイベントに続き、11/3(祝)の群馬マラソン(フル)にエントリーした。これで言い訳はできなくなった。十分な期間もあるし、そこにいたる過程も悪くない。目標の設定と相対する強い勇気を日々のトレーニングで養っていこう。2022年を意識して。


★今週のトレーニング備忘録
 
28(月) 夕方、少し雨粒がこぼれるロードへ。キロ5分越えを必死にキープ。

29(火) 出張にて休養。

30(水) 朝ラン。前夜は蔓延防止条例に従い21時閉店のモダンなバーに滞在していたが、タクシー代行を頼んだところ大混雑でしばし到着待ち。シャレオツなバーに関わらず水で1時間半を過ごすという荒行。おかげでアルコールの抜けは早いし、枕が違うことも手伝って早々朝に目が覚める。塗れたアスファルトを覚束ない足取りだった成田山周辺を小一時間散策した。

7/1(木) 夕方ラン。いつもなら遠くに見える五頭(ごず)の山々が近くに見えた。明日は雨か。気分良くジョグ。

2(金) 休養。

3(土) 変則ブリック。バイクの後に久々のジムで、これまた久々のスイム。7月はスイムとウェイト目的でジムへ足繁く通いたい。ランは連休とした。

4(日) 午前の遅い時間、のそのそ動き出す。10km頑張ってみてあとは気持ちよく走ったりとイロイロ。腱膜炎が気になって仕方ない。
 そしてこの日、11月の群馬マラソンにエントリー。これはしっかり走りたいと思う。目標ができて本当に嬉しい。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

28(月)   ロード10(50)
29(火) 休養
30(水)   ロード10(54)

7/1(木)   ロード10(55)
2(金) 休養
3(土)  バイク40(80)、スイム1.5(40)
4(日)  ロード15(80)
6/28~7/4までkm…S1.5、B40、R45、Rest2

2021年7月2日金曜日

'21年6月のまとめ

 今月も大したことはやっていない。健康のために運動をしているみたいだ。
 強いてあげるのならば帰宅ラン。リュックを背負って走るのはぼくには向いてないようだ。根拠は欠しいがマイナスが小さくない気がしたので潔くやめた。長くゆっくり走りたいなら一度帰宅してからすることに。思いがけない化学反応を期待したのだけれど・・・。
 
6月のトレーニングkm(分)…Bike135、Run215、Rest10
1(火)  自トレ
2(木)  ロード10
3(木)  ロード12
4(金) 休養
5(土)  ロード13
6(日)  ロード15
6/1~6/6までkmR50、Rest2

7(月)  自トレ(アクティブレスト)
8(火)  固R  ロード10
9(木)  自トレ  自トレ
10(木)  ロード18
11(金) 休養
12(土) 午後 ロード12
13(日)  ロード12
6/7~6/13までkm…B20、R52、Rest2

14(月)  固R
15(火) 休養
16(水) 休養
17(木)  ロード8  バイク40
18(金)  ロード18
19(土) 休養
20(日)  ブリック練 バイク65ロード12
6/14~6/20までkm…B115、R38、Rest3

21(月)   ロード12
22(火) 休養
23(水)   ロード10
24(木)  自トレ
25(金)  自トレ(アクティブレスト)
26(土)  ロード20
27(日)  ロード6 ロード7
6/21~6/27までkmR55、Rest2

28(月)   ロード10
29(火) 休養
30(水)   ロード10