2022年7月4日月曜日

2022.6.27~7.3

★今週のトレーニング備忘録 

27(月) 様々な事情がかさなり休養日となる。年に数回あるかなぁ・・・。

28(火) プレ朝練。やはり3種目の強化となると、この時間を充てなければならない。時間的拘束のある身としては致し方なし。どれほどの頻度でいけるかは、とりあえずやってみて・・・。
 夕方のジムはスイムから。アップの500mは9分05秒。後半ディセンディングを意識したのだけれどたいした時計ではなかった。ただ漠然と距離を泳いでいても上達はない。水泳に限らず何でもそうだけど、なにかしらの変化をつけていかねばね。
 次はトレミ。開始からキロ5分。使用シューズの話になるが、長い間トレミもロードもアシックスEdge2を使用していたが、この日からアシックスTarther RP2を導入。待望のニューシューズは、走り出しから固すぎず柔らかすぎずの、ぼく好みのアウトソールのクッション性を感じ着地が心地よい。3Eの幅広タイプを履いているがフィット感も十分。信頼に足るシューズだと思う。
 締めは筋エクササイズ。アームカール、サイドベント、キックバック、ベンチを使ったクランチ。クランチは下腹の筋肉痛があって回数はこなせなかった。

29(水) 朝練、固定ローラー。10分でアップ、タバタとまではいかないが意図的にケイデンスを上げるペダリングを3セットの20分程度。朝から軽くハァゼィする内容をめざそう。
 夕方はジム、トレミから。走り出しはキロ5分で全身汗だくになるまで頑張る。着替えのあとは快適走。
 続いて筋エクササイズはデッドリフトとバーベルスクワット。すでに汗だくなのに、さらに汗をかき、ぐしゃぐしゃになる。
 〆はスイム。泳ぎ出しから肩周りに疲労感がべったり纏わりついた感じですぐに止めたくなったけれど、グライドを楽しみながらゆったりスイムを堪能する。

30(木) 朝練はスキップ、夕方はロード。意気込んでスタートしたがまったくスピードに乗れず。途中で頑張るのをやめてジョグに。

7/1(金) 全休日、マッサージと鍼。

7/2(土) 朝5時半過ぎにランスタート。青空が広がり陽射しはすでに強い。できるだけ日陰のあるコースと、水分補給ができる場所を考えてキロ5:20ペース前後で16km。起床30分で走り出すのはちょっときつかった。
 帰宅して、予め準備していたバイクに跨る。ラン後のバイクは久しぶりなせいか、心が折れそうなぐらい辛い。ひとまず水場まで頑張って、とりあえず1時間半サドルの上の人となり1部練を終了。
 どうしても泳ぎたかったのでジムへ脚を伸ばす。インターバル泳を重ねていると、後半足が攣り始める。そこで終了。とりあえず3種目。

7/3(日) この日は朝5時からスタート。前日と比較にならないぐらい、走りやすい夏の清々しい朝。しかし、こちらの状態があまり良くない。サブ4ペースキープがやっと。トレーニング後、炎天下に関わらず街中をうろうろしたことからくる疲労だろうか。前日と同じコースをトレースして終了。次いでバイクへ跨るも、集中力は切れ早々に退散。強い疲労感もあって帰宅後バク睡・・・。
 午後、体調を整えてホームの浜辺にOWへ。堤防から堤防へ往復して1km程度泳ぐ。波や流れがあってブレスに注意、かつ目印を見失うので細かくヘッドアップして良い練習になったと思う。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

27(月) 休養
28(火) 朝 固定R(少)  スイム1.5(35)、ロード7(39)、
29(水) 朝 固定R(20)夕 ロード8(40)、筋、スイム1.0(18)
30(木)  ロード10(54)
7/1(金) 休養
2(土) 朝 ロード16(86)、バイク45(90)、午前 スイム1.5(25)
3(日) 朝 ロード16(92)、バイク、午後 OW1.0(18) 

6/27~7/3まで(km)…S3.5、B45、R41、Re.2

2022年7月1日金曜日

'22年6月のまとめ

 これを記しているのは7月1日、6月下旬から完全に真夏の天候である。電力の逼迫からくる節電要請、熱中症の注意など、果たしてこれらはいつまで続くのか気が気でならない。
 ここまで気温が上がると日中のランニングはぼくには自殺行為でしかないので、早々朝、もしくは夜、あるいは室内のトレミでとしたい。
 それと、日中に外に出るときは日焼け止めをしっかり塗らねば。夏をちゃんと乗り越えてシーズンインしないとね。
 長い夏の始まりだ。と、文章を締めくくろうと思ったら・・・、来年の宮古島トライアスロンは距離短縮で23年4月16日開催を予定している、と地元の宮古新報の記事がラインで届いた。
 スイム3km、バイク123km、ラン30km
レース内容だけではなく、前後のセレモニーも簡略化されるようだ。残念といえば残念ではあるけれど、強烈に記憶に残る2019年の宮古島に邂逅すべく必ずエントリーしたい。


6月のトレーニング・・・Swim20.5(14)、Bike255(7)Run165(13)、Rest.6
※S(swim),R(road runninng),B(bike),T(treadmill)

1(水) トレミ8、スイム1.2
2(木)  筋、トレミ10、スイム0.5
3(金) 休養
4(土) 午前 ロード25
5(日) 午前 バイク70
6/1~6/4まで(km)…S1.7、B70、R43、Re.1

6(月)  スイム2.0
7(火)  スイム1.0、
8(水) 夕 トレミ10、スイム0.7
9(木)  ロード10
10(金) 休養
11(土) 午前 ロード21
12(日) 午前 スイム2.5  固定R
6/6~6/12まで(km)…S6.2、R41、Re.1

13(月) アクテイヴレスト  固定R
14(火)  スイム1.2、
15(水) 夕 ロード10
16(木)  スイム1.4、筋、トレミ8
17(金) 休養
18(土) 午前 バイク60 午後 スイム1.5
19(日) 午前  ロードLSD28
6/13~6/19まで(km)…S4.1、B60、R46、Re.2

20(月) 休養
21(火)  スイム2.0
22(水) 夕 ロード10
23(木)  スイム2.0
24(金) 夕 ロード10
25(土) 午前 筋、スイム2.0
26(日) 午前 バイク100、OW 
6/20~26まで(km)…S6.0、B100、R20、Re.1

27(月) 休養
28(火) 朝 固定R  スイム1.5ロード7
29(水) 朝 固定R夕 ロード8、筋、スイム1.0
30(木)  ロード10


2022年6月27日月曜日

2022.6.20~6.26

★今週のトレーニング備忘録 

20(月) 全身に倦怠感がまとわり付く感じ。前日のダメージは否めないが、ここまでの疲労感は珍しい。炭水化物をたくさん摂ってエネルギーを蓄える。

21(火) ジム。アップを兼ねた短水路20往復、つまり1,000mを目標に開始。何かの指標が欲しいのでGarminアラームを5分毎に設定。ところが泳ぎ出してその設定したアラートが鳴ったとたん、脳内でカウントしていた往復数がわからなくなって混乱してしまい、結局これで集中力を欠いてしまう。今後なにか上手い方法を見つけねばならない。
 ドリルはパワースカーリング、板キック、25mハイポ、50m全力泳と続き、100mの全力泳は初の98秒台。以降の100mインターバルは、キャッチからプル時の下半身の形や横キックに意識を注ぐ。
 筋エクササイズはバーベルスクワットからのバーベルランジ、アームカール、サイドベント、キックバック。

22(水) ロードへ。目標は1時間5分ペース走。いつも通りアップせずに走り出す。入りのペースは程度がわからずに時計をチラチラと確認しながら出力調節。当たり前となった着地の度の右踵の鈍痛に、前日のエクササイズの筋肉痛が合わさって身体の動きがぎこちない。気温はやや熱いぐらいの26℃、灰色の曇の切れ間からオレンジ色の夕日が覗いている。
 目標ペースに乗せたけれども微塵の余裕はなかった。アゲインストの風、僅かな上り坂でペースを落とし平地で取りかえした。前週の10kペース走と比較すると雲泥の状態。中盤にペースキープがどうしても無理なら落としてしまえばいいやと考えたら、強迫観念から解き放たれ、少し力が抜け楽になれた気がした。諦めてもいいけどできるだけ頑張ろう。そんな想いを反芻しながらギリギリスレスレのジャストペースで歩を進め、切りの良い10kで終了。こんな状態ではとても長距離を走り貫くのは難しい。けれど秋の新潟シティまでには時間はある。なんとかしたい。
 そして、これまた当たり前になってしまったが、ランニング後の右の踵の酷い痛みに苛まれ、強アイシングでケア。こういう練習をもっと積み上げていきたいけれど、今はまだちょっと難しいか。翌日同様のペース走を入れてみようかと一考しながら、あくまでも右踵の具合で決めることにした。

23(木) ジム、スイムスタート。木曜はキッズスクールと鉢合わせるので、ぼくらの使用する一般のレーンが激減し混雑気味だった。それでも泳ぎ出しはノンストップの1,000mと決めて開始。しかしまたまた1往復足らずの950mで時計は17分ジャスト。パワースカーリング、板キック、25mハイポなどのドリルから50m、100mのインターバル泳へ。
 続くドライランドでクランチとプランクの筋サーキット。さらにクランチはベンチを使ったプラスメニュー。右踵の状態は悪くはなかったけれど、ランは持ち越し。

24(金) ジムは休館、帰宅後にロードへ。小雨が降ったり止んだり、時折雨粒が大きくなったりと掴み所のない空模様。気温は日中32℃から徐々にさがって26℃。部屋で固定ローラーにしようかと気持ちが傾きかけたが走りたい衝動が勝った。どうか走っている間は降らないでおくれと、目標キロ5のペース走へ出る。
 軽快にスタートできたが息が辛い。1kmラップの時計を覗いてみれば4:50秒。走り出しでこんな時計はいつぶりだろう。慣れない時計で息が辛くなるはずだ。はたして、このままで良いのだろうかと?自問するけれど脳内処理がうまく追いつかず、練習なので行けるところまで行きましょうと意を決する。その瞬間から、意識せずに出ていたスピードを意識して必死に出すことになる。
 かつてフル目標のレースペース、キロ4:45秒を意識してキロラップ毎に時計を確認。息が辛いうえに3kmすぎで四頭筋が強張る感覚が出てきた。前日のベンチを使ったクランチから来ているのは瞭然だけれど、この程度で出ちゃうのかと落胆する。何とか6kmまで継続してそこで一旦足を止め、汗を含んだヘアバンドやらシャツを絞って息を入れる。そこからは気持ち良いペースで距離を合わせのジョグで終始した。
 キリの良いところ(10k)まで持続できないのは現状の走力不足だけれど、平日にしっかり走るトレーニングが出来たことは評価したい。5月末からジョグペースでの中距離走の結実だろう。ペース走とビルト走を平日にそれぞれ1回はやれるように心がけたい。そして、幸にしてぼくが外を走っている間は、大粒の雨が降ることはなかった。

25(土) 午前の早い時間からジムへ。プール開館まで時間合わせて的に筋エクササイズ。デッドリフトとバーベルスクワット、バーベルランジのセットメニュー。なかなかハードモードだった。それからまだ時間があったのでバイクに跨ってみたが、こちらは自分の機材とまるで感触が違うので、またいずれやろうと思った。プールはUPの500から100のインターバル泳。パワースカーリング、板キックなどのドリルも入れる。
 夕方、マッサージと鍼を受ける。

26(日) 早朝6時からバイクスタート。県道3号線を使った笹川流れ往復の100km走。こなすのにひと苦労していいところはなし。残り20km近くで再びアゲインストの風になってあっさりやられた。ハ前日のワークアウトのダメージはあるがバイクの練習不足だ。
 気分を変えて今年初のOW。来月のOWの予行練習、道具の確認も兼ねてホームビーチの我らが島見浜へ。この日は気温が高かったので、この時期としては珍しいぐらい浜には人がいた。
 家族連れに、若者ら、もちろん突堤のつり人も。ノースリーブの黒いウエットを着込み、ちょっと大きめのゴーグルにビビットなスイムキャップのぼくはかなり目立ったと思う。
 波の高さは0.5m、風は浜に向かって強めに吹いていた。ぼくは沖へ向かって200mほど出る。海水温の表層はぬるいが流れる水は冷たい。ノーウェットでは長くは泳げないだろう。
 当たり前だがプールとは違う。波に煽られて前後不覚に陥るので、きっちりヘッドアップして位置確認。浜の建物、突堤の目印など進行方向を確かめながら泳ぐ。佐渡のOWまでにはもう一度来たい。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

20(月) 休養
21(火)  スイム2.0(35)、筋(20)
22(水) 夕 ロード10(50)
23(木)  スイム2.0(35)、筋(20)
24(金) 夕 ロード10(52)
25(土) 午前 筋、スイム2.0(35)
26(日) 午前 バイク100(200)、OW 
6/20~26まで(km)…S6.0、B100、R20、Re.1

2022年6月20日月曜日

週のワークアウトのこと。2022.6.13~6.19

 先月のワークアウトのまとめの考察の際に、現在の週スケジュールの選択肢を記した。
 平日はスイムとランニングの2本柱に、補足的筋エクササイズが追加されるメニューが専らで、週末は時間的余裕を駆使した内容になっている。
 そこで、大掴みだが近年のワークアウトの内容を振り返って比較すると、‘17、8年までは、練習メニューの内容は圧倒的にランニングが中心で、トライアスロンのエントリーと共にスイムやバイク練を絡めたメニューになり、3種目の両立に頭を悩ませていた。
 もっとも当時はフルマラソンでの自己ベスト更新が最大の目的であって、シーズンのターゲットレースに全力で取り組んでおり、ほぼルーティーン化したランニングのレースにも参加するものだから、ランニングに時間を割くのは当然だった。しかし2019年春の宮古島トライアスロンの完走、佐渡Bの戦績で意識が変わった。
 もしかしたらトライアスロンで「ワンチャン (=one chance)」あるかも。
 当時は間違いなく「ワンチャン」なんて口にしていないが、今思えばそういう勘違いをした年だった。
 そんな転機に関わらず’20年の早春からは言わずもがなの状況に陥り、なんだかんだと昨年'21年の秋の筋膜炎を発症するまで、これまでと同じ様に走ってばかりいた。そんなオーバーユースが招いた故障が筋幕炎だったと思うし、走りたくても走れない状況で汗を流す代替手段が、今日のワークアウトのスケジュールに繋がっているのだと思う。
 今年はこのままなら予定通りスケジュールを消化し、佐渡に出場、10月には宮古島トライにエントリーすると思う。そして来年の春の宮古島までにはいくつかのフルマラソンを走るだろうし、バイクの耐久イベントにも参加したいと考えている。そんな希望的観測を立てながらワークアウトのスケジュールを考えている。
 
★今週のトレーニング備忘録 
13(月) アクテイヴレスト。身体の具合が少し良くない。自宅でローラーを回して汗ばむ程度でヤメ。

14(火) ジム。恐らく、通い始めてもっとも混雑するプールを目の当たりにして、とても思うようには泳げないと諦めたが、いざ泳ぎはじめればそうでもなかった。初め500mは8分54秒。スカーリングを挟んでの2ビートのインターバル泳でついに99秒が出て非常に気分が良い。飽くことなくコツコツ積み重ねていこう。続いてドライランドで筋エクササイズ。バーベルランジ、インクラインプレス、アームカール、サイドベント、キックバック、そして久々のクランチ&プランクサーキットまで。汗だくになる。

15(水) 腹部が筋肉痛、前日の筋exercise↑の成果だ。そしてこの日はどういう訳か、奥歯に鈍痛を感じたと思ったら頭痛に変化したり、どうも体調が芳しくない。ジムのトレミスタートのつもりだったが帰路につくことに。のんびりジョグするぐらいの元気を取り戻したのでワンコ達を連れてロードへ出掛ける。走り出しはいつもより大きく歩幅を取るなかなか気持ちがよい。ならばっと時計を意識して走り切る。芳しくなかったのは具合は何処へやら…。

16(木) ジム、スイムスタート。いつになく閑散としていたので泳ぎ始めはノンストップで1,000mを目指す。しかし1往復足らずの950mは17分20秒。おそらくこれまでの中では最速。スイムの過去ログは殆ど管理出来ていないので記憶のなかでしかないけれど。そこそこで引き上げてドライランドでクランチとプランクの筋サーキット、そしてトレミでジョグをこなす。

17(金) 全休日。2週ぶりの鍼へ。

18(土) 午前からバイクへ。いつものコースに少しアレンジを加えたのだがアゲインストに捕まってひと苦労。上昇する気温と、胃に残る未消化の朝ご飯で低調。頑張りすぎずに、されどお座なりのペダリングにならないように、スプロケに掛かるチェーンの感触に集中した。
 本来ならばブリック練でランニンニグを入れたかっが、バイクの時点ですでに踵が痛んでいたのでスキップ。午後、久しぶりに近所のプールへ。泳ぎはじめの500mは8分54秒。その後ドリルやインターバルを入れる。

19(日) 気の置けないメンバーとLSD3時間走。シティーライドやらウォーキングイベントやらで人が出ている。久しく見なかった賑わいを感じた。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

13(月)  固定ローラー(30) アクテイヴレスト
14(火)  スイム1.2(20)、筋(50)
15(水) ロード10(49)
16(木)  スイム1.4(25)、筋、トレミ8(48)
17(金) 休養
18(土) 午前 バイク60(120) 午後 スイム1.5(30)
19(日) 午前  LSD3時間走28(180)
6/13~19まで(km)…S4.1、B60、R46、Re.1

2022年6月13日月曜日

2022.6.6~6.12

 そうそう、しばらく食生活について触れていなかった。
 ’19年の7月から1日1食生活(間欠的ファスティング)を基本にしていたが、3月からジム通いを始めてしばらくして間欠的ファスティングは完全休養日だけとして、普段の食事は1日2.5食ぐらいになっている。
 朝食、トレーニング前、そして帰宅後の夜に食事を摂る。食事の内容は自分なりに選択していて、例えば筋トレ後は蛋白質を多く食べ、比較的長い時間のworkout前後はしっかりと米を食べている。毎食、絶対にコレという拘りは和らいだが、食卓を彩る食物はファステイングの頃とあまり変わらない。
 体重はあまり変化はなく(やや減少)、体型は筋トレ(筋エクササイズ)のお陰でボリュームの出た部位もあるので、もしかしたら脂肪は減ったのかも。
 という具合に、普通の食習慣に戻りつつ、頭の片隅には食べて良いものと駄目なものの取捨が働いている。残念ながらお酒と甘いものは相変わらずである。

★今週のトレーニング備忘録 

6(月) スイム。最初の450mは8分6秒。50m足らず。週末まったく泳いでいなかったので背中まわりの疲労感が抜けて動きは良好。2ビートで100秒/100mが出たせたので嬉しい。一般的にはちっとも速くないのは承知の上で。

7(火) 予定ではトレミ(ランニング)のつもりだったが、走りたくない気持ちが強いので心に従ってスイムへ。最初の500mは8分54秒。1ストローク1ブレス過多で呼吸は楽だったので予想以上の出来。泳ぎながらOWへ想いを馳せていたのが良かったか。それから25mハイポ、50mサークルで6ビートのスピード感を確かめる。25mで21秒台は出なかったが50mで45秒、良しとしたい。続いてドライランドで筋エクササイズ。バーベルランジをしっかりやってアームカール、サイドベント、キックバックで汗をながす。

8(水) ベットを降りると臀部が筋肉痛だった。前日のランジなら良いのだが、日曜のバイクなら考えものだ。この日はトレミでビルト走、その後ちょっぴりスイム。

9(木) ジムをおやすみして、早々に帰宅、久々にワンコ達とロードへ。夕陽の眩しさから逃げるようにコースを取って10km。

10(金) 全休日。就業後、息子と映画「ククルスドアンの島」を観る。

11(土) 土曜恒例になりつつある中距離走へ。この日も25kmを目標に走り出したのだが20km過ぎで脚が止まる。いつも以上に発汗したにも関わらず、給水を軽んじて、というより給水のないコース選択してしまい、結果、軽い脱水症状になってしまう。少し息を入れて再び走り出すが、今度は右脚の痛みの堪えらない。仕方ないので歩いて帰路に着いた久しぶりのDNF。

12(日) 何となくOWを計画していたのだが、朝は肌寒く、海水温は18℃ぐらいなので計画を変更。だがしかし、昨日から続く右踵の痛みと、脱水症状の虚脱感が残っていて調子は低調。休日なのに何もしないとなると更に気持ちは落ちるので、ジムのスイムを選択。2ビートでグライドを長めに取ることをテーマに距離を重ねた。少し疲れたので自宅に戻り午睡を挟み、久しぶりの固定ローラーで1時間ほど汗を流す。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

6(月)  スイム2.0(35)
7(火)  S1.0(18)、
8(水) 夕 T10(55)、S0.7
9(木)  ロード10(55)
10(金) 休養
11(土) 午前 R21(116)
12(日) 午前 S2.5(18)  固定ローラー(60)
6/6~6/12まで(km)…S6.2、R41、Re.1

2022年6月6日月曜日

2022.5.30~6.5

 この週は現環境下で実現可能なワークアウトのフォーマットに則って汗を流す。が、この文章を書いている今(6/6月曜の朝)とても疲労感が強い。実質的トレーニングを過去ログと比較しても、それほど多くはないので、この疲労感は交感神経的なものとして脳内処理し、今週もまた似た感じで組み立てたいと考えているが、果たして・・・。
 また今月は佐渡へ脚を伸ばしてバイクを漕ぎたいと思っているのだが、意志の強さとタイミング次第である。

★今週のトレーニング備忘録 

30(月) スイム。最初の500mは8分57秒。ガス交換が上手くならないと息が持たなくなる。これも大事な課題だ。この後は100mインターバル泳、2ビートのグライドやプッシュの感触を養い、ドライランドでは筋エクササイズ。インクラインプレス、アームカール、サイドランジ、キックバックなど。サイドランジ、キックバックはダンベルを7kgを使用。

31(火) トレミはビルト走。スピードと持久力を取り戻したい。スイムは2ビートクロールの100mインターバル泳。100秒以内が当面の目標。その後半、左肩の疲労感が顕著になり、脚が攣りそうになったりと、水中でのバランスが崩れることがしばしばとなり、この日は終了とする。

6/1(水) ジムはトレミからはいり昨日同様ビルト走。スイムは肩甲骨周りや肩に疲労感があるので、あまり頑張らず体重移動の際のグラインド感覚に注意を払う。

2(木) ジム。筋エクササイズから。アームカール、キックバック、ベントオーバーロー。セット数を増。しっかり腕と背中に刺激を入れてからのトレミは終始ジョグ。この日の予定をこなしたのだが、水が恋しくなり少しだけ泳くことに。照明が反射する水面、プールの底に映る自身の影、そして水中の静寂がぼくの感性に響くのだ。

3(金) 全休日。鍼治療へ。

4(土) どうやら身体のメンテナンス(完全レスト、マッサージ、鍼)は休養の質が上がると共に、意欲にも直結するようだ。先週同様に走りたい衝動に駆られ25km走。このところ中長距離走を週末1回出来ているのも自信に繋がる。

5(日) 前日の疲労や脚の痛みが濃かったが、時間を費やしてうっちゃる。そして、お昼前にバイクに跨ると、晴れ渡る空と山の緑で気分は上がった。
 行き先を決めずにペダルを漕ぎつつ、赤谷(あかだに)に進路を決める。ダム湖の周回からジブリの「千と千尋」に出てきそうなトンネルを抜け、滝谷(たきや)集落に降り、締めは南武線を攻めようと県道から道をそれるもいまだ通行止め。再び県道から帰路についた。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

30(月)  スイム2.0(35)、筋エクササイズ
31(火)  トレミ8(46)、S1.1(20)

6/1(水) T8(47)、S1.2(25)
2(木)  筋(15)、T10(55)、S0.5
3(金) 休養
4(土) 午前 ロード25(140)
5(日) 午前 バイク70(150)
5/30~6/4まで(km)…S4.8、B70、R51、Re.1


2022年6月1日水曜日

'22年5月のまとめ

 今月のworkoutを眺めてみると気がつく点がいくつかある。特に目につくのは全体量。多種目化が進むのは悪いことではないが、今後はそれぞれの量を気にしてく。トレーニングに相対したときのフィーリングを尊重しているせいで、なかなか自身の上限を突き抜けないでいる。これからの時期は量と質に執着することが必要だ。
 大きな目標は小さく分割する。そして自分の許容内で完遂することが肝要で、次月も励めるときはしっかりと励もう。
 尚、この頃の週スケジュールは、概ね下のフォーマットに則っている。引き続き意識していく。

 スイム、筋exer
 ランニング、スイム
水 ランニング、スイム
木 ランニング、筋exer
 全休養(整体、鍼)
土、日、祝日 ブリック練習(バイク&ランニング)また各ポイント練習


5のトレーニング・・・Swim26.1(18)、Bike113(3)Run182(17)、Rest.7
※S(swim),R(road runninng),B(bike),T(treadmill)

1(日) 午前 スイム1.7、筋エクササイズ
2(月)  トレミ10、スイム1.0
3(祝)  スイム2.0、筋、トレミ5
4(祝) 午後 ロード16
5(祝) 午前 スイム2.0
6(金)  ロード8
7(土) 午前 筋、トレミ5スイム1.4
8(日)   休養
5/1~8まで…S8.1、R44、Re.1

9(月) 休養
10(火)  スイム1.6トレミ7
11(水) 午後 筋、トレミ8スイム0.8
12(木) 午後 スイム1.6トレミ5
13(金) 休養
14(土) 午前 トレミ12スイム1.4
15(日) 午前 バイク33、ロード12
5/16~22まで…S5.4、B33、R44、Re.2

16(月)  スイム1.7
17(火)  トレミ8、スイム1.1
18(水)  筋、トレミ9スイム1.0
19(木)20(金) 休養
21(土) 午前 ブリック練習 バイク54、ロード5、スイム1.1
22(日) 午前 ロード30
5/16~22まで(km)…S4.9、B54、R52、Re.2

23(月)  スイム2.0
24(火) 休養
25(水)  ロード8  スイム1.3
26(木)  ロード9  スイム1.2
27(金) 休養
28(土) 午前 ロード25、スイム1.2
29(日) 午前 バイク26
5/23~29まで(km)…S5.7、B26、R42、Re.2

30(月)  スイム2.0
31(火)  トレミ8、スイム1.1