2023年1月2日月曜日

2022.12.26〜2023.1.1

 ★週のトレーニング備忘録 

26(月) 終業後にジムへ。アマプラを観ながらトレミを・・・と思ったらヘッドホンを忘れたことに気づいて萎える。そんなトレミ走はビルトで7km。続くスイムは100m×10本のインターバル泳。プールはなんとぼく独りの貸切状態。室内には自分が水を掻く音しかしない。動作を音で察しながら細部の調整ができたのでいつもより質の高い練習になったかもしれない。量は大したことはないけれど2種目練。

27(火) 終業後ジムへ。昨日の轍は踏まない。ヘッドホン装備でアマプラを観ながらトレミで10km。この日も2種目練を考えつつも、空腹感が強くこれで退散。ジムは閑散として年末を感じさせる。

28(水) 終業後ジム、スイムから。最初に500m泳のつもりが途中で萎えてしまい300mで止まる。尚且つタイムは平凡。泳ぎがピリッとしないのでジャグジーでしばし休憩。100m泳100秒切りには至らなかったがBPMをがっつり上げれたのでまぁ満足。
 続いてトレミ。そのお供に欠かせなくなっているアマプラは番組選択をミスってしまって超退屈だった。まぁそれはそれとして終始スロジョグ。

29(木) 今年度の締めのジム。トレミはビルトでキロ5分まで上げてキープ、大汗をかく。次ぐスイムはゆったり泳いでいつもよりストローク数減らすように努める(13→12)。ランのキロ5といい、スイムのそれもぼくにとっての永遠のテーマでもある。

30(金) 仕事納め。休養

31(土) 毎年恒例となった早朝の買出し。その帰路で降車してランニングで帰宅しようと思ったがそれはやめて、帰宅してからワンコ達をお供にロードへ出る。後半3km程度を4分30秒台。そして午後、少し筋エクササイズ。この年のトレーニングを〆た。

2023.1/1(元日) 早々朝から活動開始した元日。トレーニングはオフ。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

26(月)  トレミ8(45)、スイム1.0(18)
27(火)  トレミ10(55)
28(水)  スイム1.5(26)、トレミ7(43)
29(木)  トレミ8(42)、スイム1.0(19)
30(金) 休養
31(土) 午前 ロード8(42)、午後 エクササイズ(10)
2023.元日 休養
12/26~2023.1.1(km)S3.5、R41、Re.2

2022.12月のまとめというより、’22のまとめ。

 今年を振り返ってみよう。
 8月の佐渡OWS、9月の佐渡トライアスロン、そして10月の新潟マラソン。'22年、ぼくが参加した3つの大会だ。今年も少なかった。エントリーしようと思えばできた大会もあったが、さまざまなことを慮っての結果だ。それぞれに思い出深いレースになり、なにかしらの心の充足を図ることができた。同じ大会、同じカテゴリにもう何度も参加しているけれど、毎回異なる刺激を与えてくれるし、いつも自分を試す機会となっている。きっと’23年は他の大会にも参加するだろう。コロナの制約がさらに解除されれば間違いはない。なんであれ楽しいと思える大会に参加してていきたい。

 今とにかく残念でならないのは、春の宮古島への切符を手にすることができなかったことだ。なんといっても、ぼくがもっとも参加したい大会は宮古島トライアスロンなのだ。
 この11月に宮古島で練習するトライアスリートの記事を目にして、ぼくは快晴の空の下、伊良部大橋をバイクで渡る姿を想像してしまった。宮古島の、ぼくには異世界に映るあの南国の風景の中で、大いに汗を流したいという想いが強く、もうなんならプライベートで行ってしまうのも手かもと考えてしまうほどだ。
 2次抽選もあるけど、ぼくの考えていた’23年の計画を変えざるをえなくなった。宮古島を経て佐渡Aタイプへ。なんとなくそう考えていた。佐渡に自分の背中を強く押す理由を探しているのだが、宮古島へ行けそうにないことで、佐渡Aに挑戦する計画も、少し怪しくなった気がしている。要は己の自信や勇気が足らないだけなのだが…。

 さて、次にワークアウトに目を向けてみよう。
 なんといっても今年外せないのは「エクササイズ」と称して、フリーウェイトのデッドリフトやバーベルスクワットを軸にウェイトトレーニングを定着化させたことだ。
 一般的な筋トレメニューを忠実にこなすのだけではなく、若干のアレンジを加え、例えばアームカールならば、バイクのDHバーを握り上半身で体勢を維持するような、実践的に即したワークアウトを意識している。
 バーベルスクワットならばランジを加え、ランの着地後の蹴りの動き、あるいはバイクの後半の局面に通じるような臀部や腰廻りの疲労感などを擬似的につくりだすこともできる。
 それに使う筋肉を意識している。これをマッスルマインドコネクションというのだが、トレーニング効果が上昇すると言われている。
 さらに、つい最近とあるトレーナーの記事で、体幹トレーニングとして定着しているプランクよりも、強度を上げたデッドリフトやスクワットのほうが有効なのではないか、と問題提起する記事を見つけた。
 ウェイトトレーニング≒アウターマッスルを育てるイメージがあるけれど、確かにフリーウィトトレーニングは負荷(重量)やフォームの工夫で身体の深部に強い衝撃を感じる。その感覚を指している記事なのかは不明だが、自分の運動能力に反映させるexerciseを、フリーウェイトを活用し、探求していきたいと思う。

 workoutへの取り組み方は、年を重ねるごとに変化している。それはトレーニングへの考え方、目標が変化しているからだ。やや迷走感はあるが、来たる年も汗を流そうと思う。誰のためでなく、ただ自身のために。

12月のトレーニング・・・Swim13.8(12)、Bike77(6)Run111(13)、Rest.8

1(木)、2(金) 休養
3(土) 午前 エクササイズ、固R
4(日) 午前 固R

5(月)  スイム1.6
6(火)  エクササイズ、スイム0.8
7(水) 休養 
8(木)  トレミ8、スイム1.0
9(金) 休養
10(土) 午前 エクササイズ、トレミ6、スイム1.0
11(日) 午前 固R
12/5~12/11(km)S4.4、R14、Re.2

12(月)  トレミ10、スイム1.0
13(火)  エクササイズ、トレミ7
14(水)  固R
15(木)  スイム1.2、トレミ7
16(金) 休養
17(土)  スイム2.7(煩悩)トレミ10
18(日) 午後 固R
12/12~12/18(km)S4.9、R34、Re.1

19(月)  夕 雪上歩行、凍み渡り(しみわたり)
20(火) 、21(水) 休養
22(木)  スイム1.0、トレミ7
23(金)  エクササイズ
24(土) 午前 トレミ15、スイム1.0
25(日) 午後 エクササイズ、固R
12/19~12/25(km)S2.0、R22、Re.3

26(月)  トレミ8、スイム1.0
27(火)  トレミ10
28(水)  スイム1.5、トレミ7
29(木)  トレミ8、スイム1.0
30(金) 休養
31(土) 午前 ロード8、午後 エクササイズ
12/26~12/31(km)S3.5、R41、Re.1

2022年12月26日月曜日

降雪にはじまり落選で締める週。2022.12.19〜12.25

★週のトレーニング備忘録 

19(月) 前日から雪は降り続いた。そしてこの日の午後、JRから積雪による全線運休の知らせが届いた。
 終業後にジムへ脚を運ぶ余裕は十分にあった。けれど帰宅が危うくなったので、同じく市内に通学する息子と合流することを優先せざるを得ない。
 息子と落ち合い、ほかの交通手段で帰宅を考えたが道路は大渋滞。バスやタクシーを待っていても、いつ来るのか皆目見当がつかないので息子に宿泊を提案する。しかし彼は帰りたいの1点張り。翌朝を考えると宿泊が賢明だが、彼の意志を尊重してぼくらは徒歩で帰路に着くことにした。
 帰路に選択した旧国道の歩道は、車路から除けられた雪に埋もれていたが、人ひとり通れるほどの雪を踏み固めた通路が一本できていた。志を同じくする先達(せんだち)が通ったのだろうか。左手には微動だにしない車のテールランプが赤く明滅して長い列を成していた。
 ぼくら2人は歩道の一本の雪道を、さらに踏み固めるように歩いて2時間半、車で迎えに来た家内と合流する。
 ある程度は踏み固められた雪の通路だったが、凸凹の圧雪路の歩行は、左右に身体のバランスを取りながら進むたいへんに高度なもので、また時折、積もる雪の中を進まねばならないこともあった。充分すぎるほどの有酸素運動に認定としたい。
 ちなみに、一緒だった息子は次に同じような帰宅困難に見舞われたら、迷わず宿泊を選択すると言っていた・・・。

20(火) 無体は続く。午前中、JRは運休とのこと。そうなると出勤方法が問題になる。前夜、徒歩で帰路に着いたおかげで、床についたのは零時を回っていたけれど、この日は5時前に起床、車の送迎を試みようと準備するが、頼みの高速道はななんと通行止め。
 自家用車は何かあったときの我が家の命綱なので、ぼくはバスを選択して、氷点下の雪降る停留所でバスを待つ事にした。40分以上佇み、雪帽子を被った路線バスの姿を見たときは、歓喜せずにはいられなかった。だがしかしそれは更なる苦行の始まりだった。実に3時間以上、圧雪の悪路に揺られ、座った席はとてつもなく寒く、更に尿意をもようしても我慢するしかない。しばらくバスは御免だ。そんなこんなで朝から疲労感が著しいので、終業後はすんなり帰路へ。ぼくの住む街の駅までは、JRが運転を再開していたのが何よりの救いだった。

21(水) 会社の忘年会にて休養。

22(木) 実に5日ぶりのジムはスイムから。入りの500mは8分47秒の自己最速。連休効果か。技術的ないくつかの確認をしながら、BPMを上げ気味にインターバル泳。けれど集中力が続かない。切りよいところでトレミへ。アマプラを観ながらジョグ、有酸素運動を楽しむ。

23(金) 不要の外出は控えるように呼びかけられるほどの悪天候が予想された日。頼みの綱のJRは、ぼくが使う駅までは往復運転をしていてくれたので月曜のような帰宅困難は免れた。だが当然、定刻通りには動いてくれない。帰宅時間が遅くなったので、自宅で筋トレの負荷を強めにやって翌日に備えた。

24(土) 悪天候は続く。けれどどうしても身体を動かしたい。午前中の早い時刻からジムへ。アマプラで配信が始まった「呪術廻戦0」を観ながらトレミで15kmをジョグ。大汗をかいてスッキリ。続いてスイム。レーンの減少を受け混雑していたので、100mインターバル泳をしっかりと思いきや、ジョグの疲労から割りとすぐに息が上がるので、無理はせずにのんびり泳。先のジョグと合わせ実質2時間ほど身体を動かした。

25(日) 午前は晴れ間が覗く。クリスマスなのでそう混んではいないだろうと、運転免許証の更新へ赴いた。予想通り全てがスムーズに運んで、念願のゴールドへの復帰を果たす。ついでにSDカードも申請。そんなこんなで午後やや遅めの時間に、自宅にて筋エクササイズと固定ローラーで汗をかく。
 そして夕刻、宮古島トライアスロンの抽選結果を確認した。思いもよらなかった「落選」のふた文字で前後不覚に陥った。この先、何を頼みに生きていけばよいのかわからない。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

19(月)  夕 雪上歩行、凍み渡り(しみわたり)
20(火) 、21(水) 休養
22(木)  スイム1.0(19)、トレミ7(45)
23(金)  エクササイズ(10)
24(土) 午前 トレミ15(90)、スイム1.0(20)
25(日) 午後 エクササイズ(10)、固R(35)
12/19~12/25(km)S2.0、R22、Re.3

2022年12月19日月曜日

2022.12.12〜12.18

 ぼくのこの頃のサッカー情報源は、漫画の「アオアシ」や「ブルーロック」ぐらいだ。マンガだから当たり前なのだが、ぼくのサッカー観を凌駕していて観ていてワクワクしてしまう。
 さてリアルの方だ。今サッカーワールドカップも架空を遥かに上回った。日本代表の活躍はほんとうに素晴らしい!のひとことに尽きる。ファンには堪らない時間だっただろう。
 そして昨夜、縦ストライプのユニホームが、遂にメッシが世界の頂点に立った。彼に関する様々なニュース報道を目にする機会が多かったが、彼の母国は当然、世界中から愛されまくっている選手のひとりだと思った。もちろんそれに相応しいタフで優しい人格の持ち主にもみえた。
 スポーツで人を感動させられるというのは究極だが、やはり選手に人柄が伴わなければ、その物語に深みや広がりは感じられないものだ。
 競技を盛り上げたすべての選手に惜しみない拍手を送ろう。

★今週のトレーニング備忘録 

12(月) 終業後ジム。トレミ&スイム。トレミは6:30/kmからはいってラスト3kmは5:30/kmの10km。アマプラの「ブルーロック」のお陰でトレミが苦にならない。次いでスイムは0:50/50mのインターバル泳にゆったり泳を挟んで1.0km。総量としてはこれぐらいをこなせると嬉しい。

13(火) 終業後ジム。筋エクササイズでひと刺激入れることからスタート。バーベルスクワット、クイックフライ、アームカール。この3種目で軽く汗ばみトレミ。アマプラの「ブルーロック」をお供に6:30/kmから6:00/kmのジョグ。

14(水) 帰宅後、固定ローラー。

15(木) 終業後ジム。スイムから腕や肩のストレッチングを行い入水。BPM上げぎみのインターバル泳。続いてトレミはゆっくりジョグ。

16(金) 休養に充てる。

17(土) 夕方、飲み会があるので時間調整を兼ねてジムへ。まずはスイム。1本目は1,000mと意気込むが1往復足りず950mを17分01秒。久々に1,000mをやろうと思うほど意欲的。そこから100mインターバルを重ねて2,700mまで距離を積み、なんちゃって煩悩スイムとした(25m×108本)。いつもより蹴伸びで距離が出た。続くはトレミ。アマプラをお供にジョグで10km

18(日) 朝から降り始めた雪は止む気配がなかった。自宅の2階からの眺めが、みるみる白一色に変わっていく。前夜深酒をしたわりに、二日酔いなどなかったが寒さや天候を理由に、午後の遅い時間に固定ローラーで汗をかく。ローラーのあとはワンコズを連れて雪の積もる外へ。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

12(月)  トレミ10(60)、スイム1.0(18)
13(火)  エクササイズ(10)、トレミ7(41)
14(水)  固R(45)
15(木)  スイム1.2(20)、トレミ7(43)
16(金) 休養
17(土)  スイム2.7(47)トレミ10(58)
18(日) 午後 固R(50)
12/12~12/18(km)S4.9、R34、Re.1

2022年12月12日月曜日

2022.12.5〜12.11

 早いものでもう12月。令和4年はここまで進んでしまったのかと思わずにいられない。不思議なぐらい年末の雰囲気が受け入れらない。心のどこかで拒んでいる。年末年始に向けた楽しみがないわけではないが、気がそぞろになる。

 この時期ならではの、さまざまな催事を入力したところ、プライベートは昨年とほぼ変わりないが、仕事の付き合いでのそれらは姿を消したことに気がついた。
 そもそも多いほうではなかったけれど、これこそ世の移ろいなのだろうか。コロナを理由に、ちょっとした会合を取りやめる雰囲気は散見されるが、この流れは簡単に変わらないだろう。儀礼的な付き合いが減るのは歓迎だが、人と接する機会が減るというのは、ぼくにとって好ましいこととは言えない。
 先週あたりから、どんより曇る鉛色の空を見ることが多くなった気がする。憂鬱な気分を吹き飛ばすべくアドレナリンやドーパミンの力を借りようと思う。今年は煩悩スイムに挑戦しようかしら・・・。

★今週のトレーニング備忘録 

5(月) 終業後スイム。気がそぞろでワークアウトに集中できそうにない。開始前に、腕や肩のストレッチングを入念に行ってから入水する。100mや200mのインターバル泳で距離を重ねる。締めの全力泳は今回はなし。

6(火) 終業後ジム。左足首をお休みさせるべく筋エクササイズ。デッドリフト、バーベルスクワット、クイックフライ、アームカール、サイドベント、キックバック。汗流しと言ってはなんだが、スイムをちょっと。全力泳50mを6本で締め。

7(水) 休養。この夕方あたりから前日のエクササイズの筋肉痛を尻に感じる。

8(木) 終業後ジム、トレミ。実に1週間ぶりのジョグ。しかし、足首が・・・。早計だった。気を取り直してプールへ。ストローク数を確認。技術面を磨くこともさることながら、時計を縮めるべく具体的課題に取り組む。

9(金)  左足首が痛むので様子見の休養。急に痛みがひどくなった。先月中旬の捻挫から来ているのは間違いない。

10(土) 午前中からジムへ。筋エクササイズ。バーベルスクワット、デッドリフト、クイックフライ、アームカール、サイドベント、キックバック。いつものメニューなのだがセット数を3から5へ。ロールアウトまでは言わないが追い込み気味にいく。その後は心拍数をみながらトレミ、続いてスイム。どちらも距離あわせ程度。

11(日) いつもよりはやや遅い午前中に固定ローラーを1時間。前日の筋肉痛が少し顔を出す。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

5(月)  スイム1.6(30)
6(火)  エクササイズ(13)、スイム0.8(13)
7(水) 休養 
8(木)  トレミ8(46)、スイム1.0(13)
9(金) 休養
10(土) 午前 エクササイズ(20)、トレミ6(40)、スイム1.0(18)
11(日) 午前 固R(60)

12/5~12/11(km)S4.4、R14、Re.2

2022年12月5日月曜日

2022.11.28〜12.4

★今週のトレーニング備忘録 

28(月) 終業後スイム。気がそぞろでワークアウトに集中が続かなそうだったので、腕や肩のストレッチングを入念に行ってから入水。100mや200mのインターバル泳で距離を重ねた。締めの全力泳ぎは今回はなし。

29(火) 終業後、この日もジム。クイックフライ、ベントオーバーロー、キックバック、サイドベント、アームカールの腕と上半身を狙ったエクササイズ。その後、アマプラを見ながらのビルト走的トレミ。締めはスイムをちょっと。

30(水) 前日の疲れが若干あって、帰宅して固定ローラー。

12/1(木) 休養に充てる。これまでの気温がウソのように冷え込んだ。

2(金)  左足首が痛むので様子見の休養。急に痛みがひどくなった。先月中旬の捻挫から来ているのは間違いない。

3(土) 気になる左の足首周り。いざ走り始めて500mもしないうちに足首がランの衝撃ごとに強い痛みを伴う。当然ランニングは中止。エクササイズと固定ローラーで汗を流す。次いで予定通りインフルエンザの注射をする。午後は鍼。

4(日) 午前中に固定ローラー。ケイデンスに抑揚をつけてかつ、30秒全力を3本。もっと入れようと意気込んでいたが気持ち悪くなった。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

28(月)  スイム1.6(30)
29(火)  エクササイズ(16)、トレミ8(43)、スイム0.5(10)
30(水)  固R(40)
12/1(木)、2(金) 休養
3(土) 午前 エクササイズ(10)、固R(30)
4(日) 午前 固R(70)

2022年12月4日日曜日

2022.11月のまとめ

 11月は年に一度、会社から準備していただく健康診断がある。バリウムを飲んで検査台の上で、右に左にポージングしてレントゲン撮影をするアレである。
 ちなみに人間ドッグと名のつく検査は10年ほど前に一度受けたことはあるが、それ以降はない。あれは血液検査の超豪華版だと高を括っているのだが、齢も齢なのでまた受けようかと思うこの頃でもある。
 ぼくは成人病の総合デパートで、表現が昭和的ですが…、30歳の声が聴こえたころから、定期的に掛かりつけ医に診て貰っている。簡単に言うと病気持ち、あっ、これも今は死語か、基礎疾患を持っているのだ。なのでお医者様とは無縁、健康そのものなんだという方々よりも、実は健康は担保されているんじゃないかと思っている。

 本題に戻そう。今回そのネンイチの健康診断の医師の診察で、初めて言われた台詞があった。身体測定で体重が2kgぐらい増えていたのだが、それをみた医師から「あのー、体重が増えてるけどぉ、あれぇー、筋トレとかで増やしてるんでしょ?」と尋ねられた。
 一瞬、戸惑ったけれど「はい、多分そうです」と答えてしまった。
 医師先生からは「あっ、そう」の返答で終わり。
 メタボチェックの腹囲は去年より1cm以上減っていたし、運動暦も記入していたからそういう返事でいいかなと思った。
 初めての質問内容だった。正直これまでは運動歴を記入していても、体重管理をちゃんとしてねとか、メタボに気をつけてねとか言われることが殆どだったので、体重増加を肯定的に捉えて頂いたのは初めてだった。
 まぁ、ぼくからしたら±2kg体重の増減は誤差範囲なんだけど。まぁ見た目は健康ということで、あとは中身の診断結果を待つことにしたい。どうせ「E」判定なんだろうけど。

11のトレーニング・・・Swim11.0(8)、Bike160(9)Run170(12)、Rest.5
1(火)  固R
2(水)  ロード6  ロード10
3(祝) 午後 エクササイズ、固R
4(金)  固R
5(土) 午前 ロード20 午後 スイム1.6
6(日) 午前 バイク44 午後 エクササイズ
10/31~11/6(km)…S1.6、B44、R36

7(月) 休養
8(火)  ロード8
9(水)  スイム1.5
10(木)  ロード10
11(金) 休養
12(土) 午前 バイク35  エクササイズ
13(日) 午前 ロード20
11/7~11/13(km)…S1.5、B35、R38、Re.2

14(月)  スイム1.7
15(火)  エクササイズ、固R
16(水)  ロード10
17(木)  スイム1.5
18(金) 休養
19(土) 午前 ロード20
20(日) 午前 エクササイズ、固R
11/14~11/20(km)…S3.2、R30、Re.1

21(月)  スイム1.6
22(火)  トレミ8、スイム1.0
23(祝) 午前 ロード15  エクササイズ
24(木) 休養
25(金) 休養
26(土) 午前 ロード6  エクササイズ、固R
27(日) 午前 ロード21
11/21~11/27(km)…S2.6、R50、Re.2

28(月)  スイム1.6
29(火)  エクササイズ、トレミ8、スイム0.5
30(水)  固R