2023年5月8日月曜日

GW後半。2023.5.1~5.7

 先頃ある事実が判明して、ぼくの中でわだかまりとなっている。知らなくていい事というのは世の中にたくさんあるだろうが、その中のひとつを知ってしまったのだ
 自分ではどうしよもないことなのだが、それでも抗ってみてはどうだろうかと考えてみたが、身を粉にしても報われない可能性が高く、どうも馬鹿馬鹿しくもなりなるようになればいいさと思うことにした。他に自分のエネルギーを使う事柄はあるし、あれもこれもという訳には行かない。
 そんなモヤる連休に、平松洋子氏「ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け」を手に取った。ラン友が貸してくれたのだ。
 開高健氏で育てられたぼくは、ちょっとやそっとのルポルタージュでは動じないのだが、平松氏の丁寧で真摯な態度に強い共感と知性の躍動を感じた。対象を立体的に切り取っていく文章に魅せられて、ぼく自身の運動と食事の関連を深掘りする必要をも感じた。
 そういう訳で今一度、自身の食生活にメスを入れるべく情報収集をしたい。どうもこの頃、トレに集中力が切れることが少なくない。ファスティングや糖質制限についてそれなりに身についたけれど、まだまだ改善改良するあるだろうからね。

★トレーニング備忘録

1(月) 五月晴れのメーデー。就業後はジムで軽めのスイム&エアロバイク。スイムの入りの500mは9分12秒。楽々やるとこれぐらいの時計。続くバイクは最初だけ頑張って、あとは流しだった。
 GW期間中のジムは、時間が経つにつれ老若男女で賑わいをみせ、重い錘を持ち上げたりマシンで汗を絞っている。一見するとこの場所には真摯な人材が揃っているように映るが、セロトニン、エンドルフィン、そしてノルアドレナリンにドーパミンを発生させ多幸感を得ようとするる面々が集まっていると見れば合点がいく。ぼくもそのひとりではあるけれど。

2(火) 就業後はジム。予定していた3種目練。量は知れているかもだが、それぞれの動きを連続して取り入れることで気付きをえられるのではないだろうか。バランスよくワークアウトをこなしたい。そして総量を増やしていこう。

3(祝) バイクで遠出を考えていたが、家であれこれしているうちに時間は過ぎてしまい筋トレと固定ローラーでうっちゃった。先日、ヤフオクで手に入れたダンベルが届き、トレ部屋の錘のバリエーションと利便性が向上した。胸と腕、それに久々のランジで尻と下肢に刺激を入れる。

4(祝) 前日のランジのせいだろうか、尻がなかなかの筋肉痛だ。ランジは左脚首が不調になってから敬遠していたメニューだが、久々にやって自重+αでこの痛みようとは・・・。筋肉の可逆性を思い知るとともに、痛みが出るのが断然に早い。胸や腕はこの日の夕方頃に痛みが出てきたのだが、尻はそれよりも8時間ぐらい早かった。尻の筋肉はランやバイクで重要に感じているので、もっと刺激を入れないといけないな。
 さて、午前中のロードワークの目標は20km、ジョグで2時間ぐらいでいいやとスタートを切った。先週末の坂練でいわした左足首が気になりつつ3,4kmぐらいからランフォームにアプローチする。
 腰の高さ、重心の位置に脚の落とし方。膝から下は脱力を心掛ける。ハァゼィとアスファルトを踏みながらふとバイクのペダルの要領にどこか似ているなと思った。ラン動作に意識を流し込むことで問題提起していきたい。
 そんなこんなで汗を流していたら12kmを過ぎたあたりからスタミナが切れてしまった。無理せず帰宅したが悪寒がし微熱が出る。午後のメニューも考えていたが中止した。

5(祝) 身体の調子は良くなかったけれど、前日やったランのフォームチェックがやりたくて仕方ない。10km走のつもりでロードワークへ。

6(土) GW終盤。空模様をみて躊躇なくジムへ。やる気満々で臨んだが量的には微妙。スイムは右手首負傷にて上手くターンが出来ない。なんてこった!

7(日) 前日同様にジムへ。なんだか調子がよろしくない。消化器系の問題?か。
 ダイナミックスチレッチから入り(なかやまきんにくんの動画参照)、前日同様3種目実行をめざした。スイムでゆっくり泳いで左右のグライド感を確かめたり、蹴伸びの練習をしたりと泳ぎの感覚や意識をいまいちど確かめる

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

1(月)  スイム1.2(21)、エアロバイク14(30)
2(火)  スイム1.0(18)、エアロ15(30)、トレミ7(40)
3(祝) 午後 筋トレ(15)、固定ローラー(60)
4(祝) 午前 ロード13(72)
5(祝) 午前 ロード12(65)
6(土) 午前エアロ20(40)、トレミ8(43)、スイム0.6(12)
7(日) 午前 エアロ21(40)、トレミ5(30)、スイム0.75(15)
5/1~7(km)S3.5、B70、R45

2023年4月のまとめ

「月のまとめ」は自身の1ヶ月の軌跡を振り返るのだが、ワークアウトの量としては相変わらず大したことはない。こんな練習でトライアスロンのロングをこなせるのだろうかと疑問だ。まぁやらないよりはマシだし、ちゃんと量をこなせるようになるまで継続するしかない。
 平日のジムでスイム1,500m、ラン(トレミ)10km、あるいはスイム1,500mのバイク(エアロバイク)30kmを2日連続でこなし、週末はバイク100km、ラン15km程度をソコソコの時計でやれるようになりたい。
 時間で言うならば平日で1.5h、週末は4.5hをトレに費やすと週イチの休養を入れると週15hの練習時間となる。
 どれほどの根拠があるかは判らないが、科学的見地ではミトコンドリア(筋肉を動かすためのエネルギーの生成所)の細胞増加や生成を促す時間は越えている(正しい知識か定かではないがぼくの中ではそうなっている)。
 4月中旬からはエアロバイクを絡めたコンビ練を取り入れている。なんにせよ量の基準を設けておくことで、ワークアウト継続の励みにしたい。
  
4月のトレーニング・・・Swim10.6(8)、Bike143(8)Run166(16)、Rest.6
4/1(土午前 ロード20
2(日午前 バイク24 夕 ロード15

3(月) 夕 スイム2.0
4(火) 休養
5(水) 夕 筋トレトレミ5
6(木)  スイム1.5トレミ7
7(金) 休養
8(土午前 固R
9(日午前  ロード20
4/3~9(km)S3.5、R32、Re2

10(月)  筋トレスイム1.0
11(火) 休養
12(水) 夕 トレミ10、スイム0.5
13(木) 休養
14(金)  固R
15(土午前 ロード20
16(日午前  固R、エクササイズ
4/10~16(km)S1.5、R30、Re2

17(月)  スイム1.3トレミ8
18(火)  エアロバイク13トレミ5
19(水)  スイム1.2、エアロ15
20(木) 休養
21(金)  ロード10
22(土午前  筋トレ固R
23(日午前 ロード坂15
4/17~23(km)S2.5、R38、Re1

24(月)  スイム1.3トレミ8
25(火)   筋トレエアロバイク20トレミ1.5
26(水)  トレミ10
27(木)  スイム1.8
28(金)  ロード6
29(土) 午前 ロード坂6
30(日休養
4/24~30(km)S3.1、B20、R31、Re1

2023年5月1日月曜日

GW前半のこと。2023.4.24~4.30

★トレーニング備忘録
24(月) 就業後はジム、プールへ。週末の筋トレと坂練が祟ってアチコチ痛い。動きが一昔前のロボットみたいに間接の滑らかさを失った。こんなときはプール。疲労からだろうかペースコントロールが上手くできずに息が続かない。ピリッとしない時計に小首をかしげながら、ストレッチングの体勢をやや開き気味に、かつ肩甲骨でプルする意識を強めると若干の改善が感じられた。このところのスイムは完全に停滞している。なにか突破口が欲しい。

25(火) 就業後はジムへ。筋トレはダンベプレス、フライ、キックバックからエアロバイクを40分。次ぐトレッドミルでは早々に集中力が切れてしまった。筋トレからのバイク&ラン目当てだったのだが。

26(水) 就業後ジム。なにから始めようかと考えあぐねた末にスイムを選択。いざロッカールームで着替ようとバックを開くとなんと道具をまるっと忘れてしまっていた・・・。トレッドミルに変更。このところ忘れものが多い。確実に痴呆が進んでいる、のか。

27(木) 前日泳げなかったことを悔やみプールへ直行。入りの500mは9分ジャスト。余裕の入りの割に時計は出た。インターバル泳にドリルを挟んで細部の修正。けのび、エントリーの角度、肩甲骨の使い方、キックとグライド同調・・・などなど様々にアプローチ。
 締めの100m泳は1分42秒台。この日のような練習を積み重ねると伸びしろを期待できそうだが、コーチに着いた方が手っ取り早いのだろうなと思った。

28(金) ジムは休館なのでロードワーク。しかし、早い帰宅にはしゃぎ騒ぐワンコズにほだされてお散歩ランに変更。予想通りだが彼らは5km過ぎで大幅ペースダウン。ぼくもペースを落として翌日に備えることに。

29(土) 先週に続き「やまびこ通り」2度目の坂練。ひとりでも頑張ってやれるようにと、上りの1kmで時計を計ることにした。その3本目の下りで左から躓いてしまい、坂道で大きく転倒してしまった。
 この日の走りだしでも左足首の緩さを感じていたし、昨日のロードでもそれはあった。気を抜いていたとも言える。左足首を捻ってしまい、右の膝に手のひらや肘にを豪快に擦りむいてしまった。当然、この日のトレーニングはやめ、いそいそと帰宅した。連休初日のトラブルだが起こったしまったことは仕方ない。

30(日) 計画通り日帰り新潟仙台のドライブ。家族サービスに努める1日になった。行きは95%高速を使って3時間半、帰路は山形経由の一般道を選択し4時間までは掛からなかった。行き帰り530kmの道程。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

24(月)  スイム1.3(24)トレミ8(46)
25(火)   筋(15)、エアロバイク20(40)トレミ1.5(10)
26(水)  トレミ10(57)
27(木)  スイム1.8(30)
28(金)  ロード6(34)
29(土) 午前 ロード6(40)
30(日休養
4/24~30(km)S3.1、B20、R31、Re1

2023年4月24日月曜日

後悔。2023.4.17~4.23

 先週末、ぼくは宮古島から送られてくる写メを見て、レース出場を断念したことを大いに悔やんだ。
 透き通る海と広い空、そこで奮闘するチームのパイセン達の様子が、ぼくの裡で化学反応を起こしモヤモヤした気持ちに苛まれた。
 どうにかうっちゃっていた宮古島への憧憬、ぼくがトライアスロンに参加することの理由(わけ)のようなものについて、またいつかこんなふうに判断しなければならない場面で、この週末に感じたことを想い出せるようにしなければならない。
 来年こそぼくも「はながっぱ」(チームメイトTechi(テチ)の仲間たちは頭上に花を一輪生けてレースに参加)したい。しゃかりきにがんばろうというなく、宮古島へ旅としての楽しむ感覚をもっとマシマシで臨むのもありだ。レースでのテチのパイセン達の表情をみてそう感じた。

★トレーニング備忘録

17(月) 就業後ジム、まずはプール。入りの500mは9分9秒。そこから100m×5本インターバル泳。なんだか身体が重く、肩甲骨回りがだるい。先日プルブイの有効性を謳う記事をみたので、久々にプルブイ装備で50mを何本かやってみる。あたりまえだが下半身を浮かす意識が必要ないので楽だ。それに頭の位置を両腕より下にすることで前重心の姿勢も良化した。
 続いてトレミ。ドライランドだとなお身体が重い。ビルト走を試みるが大して上げられずに終了。

18(火) 就業後ジム、この日はエアロバイクから。先の日曜の宮古島におけるチームテチの2人の奮闘に刺激され、ぼくの中で化学反応が起きた。サドルポジションが自分の実際のロードバイクと異なるからという理由で、今の今までジム生活で殆ど跨ることはなかったのだけれど、バイク→ラン(トレッドミル)のコンビを前提に臨んでみた。
 たったの30分だが滝汗を流し、つづくトレミではトライアスロン本番さながらのランをほうふつとさせるような、脚部のだるさに苦しむことができた。このワークアウトはレギュラー入り決定。いずれジムでの3種目トレが実現するのは近いかも。

19(水) 就業後ジム、この日はプール。前日のバイクでお尻とハムに疲労感が・・・。入りの500mは9分18。その後はインターバル、プルブイスイム。混雑していて自由に泳げない雰囲気があったのでプールを上がってエアロバイクへ。この組み合わせは初。1km/2分を目安にケイデンス90で10分走を3セット。前日よりも若干楽に踏めたけれど、滝汗コースで30分。そこからさらにトレミへと移動する気力はなく、風呂を浴びて帰路につく。この組み合わせも悪くない。

20(木) 心と身体の状況を考慮して休養。

21(金) 帰宅後ロードワークへ。案外と風が強くて冷たい。薄暮でモヤがかかっていて遠くの景色がまるで見えなかった。走り出してから、ジム定休日の金曜はロードワークに当てようかと脳裏をよぎる。天候次第だけど悪くないローテーションかも。コースアレンジしながらジョグから入り、中盤はキロ5ペースを意識して10km。ワークアウト後、左足首に鈍い痛みが出る。やはりアスファルトの衝撃は半端ない。

22(土) 前日のロードワークの疲労を考慮して午前中は自宅トレ。筋トレをダンベルプレスとクイックフライでオールアウト気味にフンフン頑張ってから固定ローラー。筋トレメニューの刷新もあるので自宅のトレ部屋のレイアウトを変更する。

23(日) ロードワークは出湯にある「やまびこ通り」。ここを走るのは実に久しい。狙いは心拍能力の向上。下肢の衝撃を少なく心拍を追い込むには激坂だ。このやまびこ通りの入りはこの通りのなかでは最大の難所だと思う。
 この入りの上り坂1,000mを往復3セットやってから4本目は2kmほど先の通りのピークの展望台まで踏んだ。
 道中には枯れ草、折れ枝なんかが散乱し、まだ人の手が入りきっていない様子を伺わせたが、生い茂る草木は新しい葉が萌えて注ぐ陽光を浴びている。晴れ空の向こうに雪を残す山の頂が見える。厳しい冬を超え、緑に覆われる時期がもうすぐそこまで来ているようだった
 渓流の水のせせらぎに、鳥のさえずり。そこをハァゼィするというのはなんと贅沢なだろう。
最後にもう1本1,000mの坂を登って目標の5本を完了。里山の道を踏んで距離を調整して15km。おしまいは出湯の温泉に浸かって一息。出湯はイイな。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

17(月)  スイム1.3(24)トレミ8(46)
18(火)  エアロバイク13(30)トレミ5(29)
19(水)  スイム1.2(22)、エアロ15(30)
20(木) 休養
21(金)  ロード10(53)
22(土午前  筋トレ固R(60)
23(日午前 ロード15(100)
4/17~23(km)S2.5、R38、Re1

2023年4月17日月曜日

2023.4.10~4.16

 自ら宮古島行きを断念したことは後悔していないつもりだが、奮闘する知人の様子と晴天の南国の光景が化学反応を起こし、澱となって心の底に沈んでいく。過ぎたことは変えられない。
 次ぎこそぼくも「はながっぱ」するのだ。Techi(てち)の皆と、かの地で。それを大目標にして次ぎの機会は逃さぬようにと心に誓う。

★トレーニング備忘録

10(月) 就業後ジムへ。筋トレスタート。デッドリフト60k→65k→70k→75kと段階的に重量増。次回ももこんな感じでやりたいと思う。いつもなら胸系へいくが、この日はロングプル100kを3セットやってプールへ。50mインターバル泳を軸にゆったりクロールのフォームチェック。アクテイブレスト的なワークアウトの日。

11(火) 休養。疲労感大。

12(水) 就業後ジム。トレミ10kから、全身のクールダウンするイメージで少しスイム。

13(木) 休養。自宅の状況を考慮してお休みに。

14(金) 就業後は自宅トレ。デッドリフト70k、ダンベルフライを5セットづつやって固定ローラーを少し。

15(土) ロードワーク。まずは近頃竣工した橋を渡ろうと、いつもと異なるコースを走った。地元といえど、まだまだ知らない通りはあるもので、自宅からT高校までの最短ルートを発見する。
 ・・・そんなこんなで気分に任せながら20km。目標達成。ランニング後、慌しく身支度を整えて出掛けたのだが、出先で左脚首の違和感を強く感じる。意外とダメージ大のトレとなった。

16(日) 宮古島トライアスロンに参加する知人らの奮闘を時折ながめながら、午前の遅い時間に固定ローラーで汗を絞る。2時間は頑張ろうと意気込んで跨ったものの、集中力が続かず45分で降車。気分転換にワンコズらと小1時間ほど散歩して、再び自宅でエクササイズ。変則プランク、上腕上半身に刺激を入れる。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

10(月)  スイム1.0(18)
11(火) 休養
12(水) 夕 トレミ10(60)、スイム0.5(15)
13(木) 休養
14(金)  固R(30)
15(土午前 ロード20(115)
16(日午前  固R(45) 、エクササイズ(10)
4/10~16(km)S1.5、R30、Re2

2023年4月10日月曜日

2023.4.3~4.9

★トレーニング備忘録
3(月) 就業後ジムへ。しかし足取りは重い。前日の夕方ランの疲労がところどころに現れていたからだ。休養の二文字が脳裏をよぎったけれど、ジムのある立体駐車場のエレベーターホールに到着した。退社して実質90秒で到着できるジムの立地でなければ、おそらくエスケープしていただろう。100mインターバル泳を20本、残り5本はかなりしんどかった。

4(火) 気分転換に休養。

5(水) ワークアウトに対して気分が乗らない。この日は筋トレからスタート。デッドリフト50k→70k 5r×4s、フライ12 15×4、インクライン8 10×3、キックバック7 左右10×3、サイドレイズ7 10×3s、ロングプル100 5×3s。内容は前の筋トレ回と同様。トレミへまわったが気持ちが続かず5kmでヤメ。

6(木) 就業後ジム、スイムから。「ゆったり泳」の入りの525mは9分47秒。ちなみに「ゆったり」とはストレッチングタイムを感覚的にワンテンポ置く(エントリーの手は入水直前で停止する)ツービート泳。ひとかきひとかきの水の流れや身体の傾斜を認識していると、力んで泳ぐよりもはるかに楽に泳げる。これで時計を速くするには、どうしたろよいかと考えながら泳いでいたらあっという間だった。続いてトレミでジョグ。この日も集中力というか没入感を得れずに終了。

7(金) 早朝は超久々のプラ活(プラモデル作製)、夜は食事会にてトレーニングはお休み。

8(土) 前夜の影響というより、春の嵐で外出する気が萎えた。気の向くままに惰眠を貪ってみたら、午前の遅い時間ではあったけれどワークアウトへの気力が充填。固定ローラーで2時間ペダリング。前夜、共に食事をしたエクステラ界の有力選手も舌を巻く室内練習の一つという気負いで最後まで頑張れた。もちろん室内なのでアマプラなしでは無理だけれど。男前の松坂桃李さんの映画を2本立てで観る土曜となった。

9(日) 朝起きてゴー!なんてことはなく、起き抜けの気だるさを楽しみつつ、簡単な食事を取って休日をジワる。選挙の投票と買い出しを終えてからロードワークへ。
 桜をながめながら走るのは、恐らく今シーズンはこれが最後だろう。この週末2日間の風で散ったピンクや白の桜の花びらがアスファルトの傍に溜まっている。ジョガーにとっては季節の移り変わりの告知のひとつ。県市議選挙投票日当日の割に、静かな街中を駆け抜ける。
 そうそう、目標(20km)少し前にやたらにピヨってしまった。前日の固定ローラーも20分でハンガーノック的な症状が現れた。また前夜は普段吊らない右足の四頭筋の内側が何度も攣って悶絶。水不足にエネルギー不足かもしれない。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

3(月) 夕 スイム2.0(37)
4(火) 休養
5(水) 夕 筋トレ(21)トレミ5(29)
6(木) 夕 スイム1.5(28)、トレミ7(40)
7(金) 休養
8(土午前 固R(120)
9(日午前  ロード20(107)
4/3~9(km)S3.5、R32、Re2

2023年4月3日月曜日

2023.3.27~4.2

 もっと速く、より強くなるために、日々トレーニングを課しているが、身体能力というのはつくづく可逆的で、尚且つ体調によって体現できる振り幅が大きい。それにこの頃のぼくは加齢にともなう抗いようのない衰えも無視できなくなっている。すべて気のせいだよと済ませられればよいのだけれどね。
 具体的に参加するレースが定まらなかったこの数ヶ月は恣意的に、日々の心身の状態でトレーニング内容を決めていたけれど、この週からは意図を持ってのぞむ。まずはスイム&ランのセットメニューから開始しよう。


★トレーニング備忘録
27(月) 就業後ジム、予定通りスイムから。入りの500mは9分02秒。レーンが思うように使えずキリよいところでヤメ。さっさと着替えてトレミ。15分ほどアップをかねてジョグ。その後インターバル走として4分後半のペースを3本。しばらくはこのような、スイムからランのワークアウトを継続する。量と質は日々の体調にあわせる。

28(火) 就業後ジムへ。この日もプールから。入りの500mは9分04秒。特別にレーンプレッシャーが高く4名でのローテーション。前日同様にキリのよいところで止めてトレミへ。キロ6分程度のジョグに終始する。

29(水) この日のジムは筋エクササイズから。デッドリフト50k→60k 5×4s、フライ12 15×4s、インクライン8 8×3s、キックバック8 左右10×3、サイドレイズ7 8×3s、ロングプル100 5×3s。ぼくの好きなダンベル系をまんべんなくやってからトレミへ。アップから5分前半までのビルト走。

30(木) 午後からじわじわと筋肉痛に蝕まれていく。当然、前日のエクササイズの影響だ。1週間以上筋トレの間隔を空けると大概こうなるかも。それに左の足首がなんにもしていないのにグラグラして若干の痛みを感じたのでお休みに。

31(金) この日は食事会にてトレーニングは全休。

4/1(土) 前夜はお酒を控えたお陰で早い時間からロードへ。桜並木を散策しながらのお花見ラン、その後はワンコズとお花見散歩。さらに春休みの息子とちょっとしたDIYをやったりと休日を楽しむ。休日はトレーニングのことばかり考えていてはもったいない。

2(日) この頃の日曜は、休日の朝を満喫してからのトレが定着している。この日は午前中の遅い時間からバイクに跨る。
 サイコンのトラブルやら、前のシーズンにハンドルセッテンングを替えたままだったり、初ロードとしてはお粗末な段取り。しかし相変わらずフルクラム君は乗り手とは別に高性能の片鱗をみてくれる。
 午後。お世話になっているバイクショップに脚を運び、愛車の問題を解決してもらう。展示されている最新モデルを目にして心が躍る。バイクは情報収集がかなり疎かになっているので、もうちょっと興味を注がねばと思う。機材だけでなくトレーニング方法もね。
 夕方、もろもろの所用を済ませロードへ。ビルト走的に踏んで距離をあわせながら気持ちよいペースで締める。
 走って汗だくになっていても、まだ少し冷えるぐらいの気候が良い。それに、たそがれどきの桜の花も悪くなかった。これぞ春ランニングである。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

27(月) 夕 スイム1.0(20)、トレミ7(40)
28(火) 夕 スイム1.0(18)、トレミ8(47)
29(水) 夕 筋トレ(21)トレミ7(38)
30(木)、31(金) 連休

4/1(土午前 ロード20(114)
2(日午前 バイク24(55)、 夕 ロード15(80)
3/27~4/2(km)S2.0、B24、R57、Re1