2025年3月10日月曜日

病み上がりからの週末ブリック練。2025.3.3~3.9

★トレーニング備忘録
3/3(月) トレオフ。鼻水、咳に微熱と風邪の症状が強すぎる。

4(火) この日もトレオフ。頭では理解しているのだが悶々としてしまう。

5(水) 有酸素運動ができるほどの回復はいまだならず。帰宅後に自宅筋トレ。ローラー10r×3s、サイドクランチ左右20r、デッドリフト70kg5r×4s、ダンベルフライ12.5kg12r×3s、サイドレイズ7.5kg8r×3まで。

6(木) 終業後、ジム復帰。咳が出るのでエアロバイクを1時間。

7(金) 休養に充てる。

8(土) 午前の早い時間からジム、ブリック練。エアロバイクは40分×3本の120分、トレミは約1時間10km走と合計3時間の有酸素運動。強度はともかく、こなしたかった量にようやく手が届く。宮古島まで実質あと1ヶ月。

9(日) 午前中の遅い時間にロードへ。ペースはともかく目標は20km走。前半の感触は悪くなかったが15km過ぎからの疲労感は隠せなかった。ここまでの体調や前日の疲労感など状況は良くなかったので、あまり悲観しないようにしたい。
 日本各地から(大袈裟だが)宮古島へ向うアスリート達のスポーツイベント参加の報告が届く。目下、病み上がりで強度の高いトレーニングをこなせていない自分は、彼らから取り残されているような、一抹の不安、淋しさのようなものを感じてしまう。他者との比較は意味はない。それは解っている。気持ちが弱っているときは、笑顔で宮古島のゴールテープを切る想像をするしかない。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
3/3(月)、4(火) 休養
5(水)  筋トレ(14) アクティブレスト
6(木)  エアロバイク28(60)
7(金) 休養
8(土) 午前 エアロバイク53(120)、トレミ10(56)
9(日) 午前 ロード20(115)
3/3~9(km)…B81、R30、Re4

2025年3月3日月曜日

月日は待ってくれない。2025.2.24~3.2

★トレーニング備忘録
2/24(祝) 午前にジムでブリック練。アマプラで「アオのハコ」を観ながらエアロバイクを100分、距離にして47km。続いてトレミ。スローで入ってサブ4ペースで7km。余力を残してワークアウトを終了。ブリック練で連続稼働2時間半へ手が届くところまできた。本番は9時間ぐらいはかかりそうなので、この日の倍ぐらいをどこかでやっておきたいのだが・・・。しかしそれを考えると確実に萎える自分がいる。
 この連休のトレーニングは計画の8割ぐらいはできたと思う。微増ではあるけれど量と質を上乗せできている感触はあるが、数字にすると全然大したことはない。それでもこんなかんじで継続したいと思っている。

25(火) 終業後にジム。左足首に痛みが出たのでウェイトをスキップしてプールへ。そろそろ距離をこなさなくてはと焦りはあるが、相変わらずの壁キックなしのインターバル泳を1,700m。
 顎を引く、グライドの下肢(骨盤)への意識、伸ばした手へ体重をのせるようにしてストレッチタイムを延ばすなどなど技術面に気を配った。そうそう、掻き手はしっかり最後までを意識してきたが、キャッチができていれば今より掻き幅を短くしても良いのではなかろうか。そんなふうに自身にとってのベターを常に模索している。
 昨年の伊是名スイムがややトラウマなのだが、潮の流れとバトルの宮古島で通用するのだろうか。不安しかない。

26(水) 終業後にジム。フリーウェイトから。バーベルスクワット40kg10rでアップ、50kg10r、60kg10r、70kg8r、75kg8r、80kg5r×2sまで。次回は50kgからスタートして85kgまで目指そうか。続くランジは10kgウェイトで左右10r×3s。
 場所を変えてトレミ。サブ4ペース走をアップ的に3kmほどやって、徐々にペースを上げてキロ5オーバーの5km走。調子が良いのか、これまででもっとも楽に感じた。ダウン走を合わせ距離合わせで10kmまで。
 昨年末から気持ちを強く持ってトレーニングに臨んでいるが、能力の思い込みは過信でしかなく、実際に今できるかどうかが重要なのだとしみじみ感じている。過日の実績にすがっても明日は担保されないし、誰かの言葉を信頼しても自分に反映されるかは別。今のようにジリジリと距離を伸ばしたり、スピードを上げるといった地道さが肝心なのだ。過去は忘却の彼方へ追いやろう。

27(木) 終業後はジム。ブリック練。エアロバイクのお供にアマプラを観ながらの60分、距離にして28km。続くトレミはスロジョグ2kmでヤメ。珍しくトレミで動画(先ほどのアマプラの続き)を観てしまい、内容が可笑しすぎて、どうでもよくなって集中が切れた。

28(金) 休養日。終業後に気の置けない友人との食事。これで2月は締めた。月日はぼくを待ってはくれないものだ。

3/1(土) 午前に所用をこなし、お昼頃に空腹を感じたので食事をとる。それから2時間ほど身体を休めてロード走へ出る。走り始めは胃の残留物が気になってしまい昼食を後悔した。そんな状態もあったので、あまり時計は気にせずにいつもと少し違うコースを20km。割とサラッとやることができた。空は予報通り青空を覗かせていたが思いのほか風が冷たく、汗で身体を冷やしたせいか夜発熱した。

2(日) 熱は引いたけれど身体は怠い。何もしないという選択肢もあったが、外の陽光に誘われてしまう。できるだけ暖かい格好をしてスロジョグへ。トレーニーの悪い性質である。運動後、しばらくして悪寒が走る。芳しくない体調の月初めとなった。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
2/24(月)  エアロ47(100)、トレミ7(41)
25(火)  スイム1.7(30)
26(水)  筋トレ(11)、トレミ10(52)
27(木)  エアロ28(60)、トレミ2(12)
28(金) 休養
3/1(土) 午後 ロード20(112)
2(日) 午前 ロード10(65)
2/24~3/2(km)…S1.7、B75、R49、Re1

2025.2月のまとめ

 桐生掘マラソン(DNS)の代わりにはならないけれどジムのトレミでハーフ走をした。見晴らしの良い窓から覗く雪化粧をした駅周辺の上空には、風に吹かれて早々に流れていく灰色の雲があった。降雪に強風と日本海側の冬期は屋外で云々するのには適さない。雪国住まいの有酸素運動愛好者にとってジム活用は必須なのだと強く感じ、そうしたサービスを提供してくれる企業にあらためて敬意を払わねばならないと感じた2月であった。

2月のトレーニング・・・Swim8.3(8)・Bike221(7)・Run184(17)・Rest.6
2/1(土) 午前 トレミ12(64)、スイム0.6(10)
2(日) 午後 ロード10(53)

3(月)  スイム1.6(29)
4(火)  エアロバイク19(40)、トレミ5(28)
5(水)  トレミ10(58)
6(木)~8(土) 休養
9(日) 午前 トレミ21(118)、スイム0.7(12)
2/3~9(km)…S2.3、B19、R36、Re3

10(月)  エアロバイク25(50)、トレミ5(29)
11(祝)  トレミ20(109)
12(水)  トレミ5(27)
13(木)  筋トレ(16)、スイム1.0(19)
14(金) 休養
15(土) 午前 ロード23(128)
16(日) 午前 エアロ33(70)、トレミ7(42)、スイム0.5(9)
2/10~16(km)…S1.5、B58、R60、Re1

2/17(月)  トレミ10(56)
18(火)  スイム1.4(25)
19(水)  筋トレ(16)、エアロバイク31(65)
20(木)  トレミ11(59)、スイム0.8(15)
21(金) 休養
22(土) 午前 エアロ38(80)、トレミ6(38)
23(日) 午前 トレミ20(112)
2/17~23(km)…S2.2、B69、R47、Re1

2/24(月)  エアロ47(100)、トレミ7(41)
25(火)  スイム1.7(30)
26(水)  筋トレ(11)、トレミ10(52)
27(木)  エアロ28(60)、トレミ2(12)
28(金) 休養

2025年2月24日月曜日

納車。2025.2.17~2.23

★トレーニング備忘録
2/17(月) 終業後のジムは長考したのちにトレミ走に決定。アップからキロ5ペース走へ移ったけれどすぐにヘタレてしまう。走力不足。つなぎながら10km走。

18(火) 終業後のジムは、ケアを兼ねてスイム。壁キックなしのインターバル泳1,400m。顎をひく、ストレッチタイムと左右のグライド感に気付きがあった。とある事情で集中を欠き中断して帰路につく。

19(水) 終業後にジム。フリーウェイト、バーベルスクワット40kg10r、50kg10r、60kg10r、70kg8r、75kg5r×2まで。ランジ12kg左右10r×3s。続いてエアロバイク。スクワット後なのでペダルが良く回ったが、その分汗だくになり寒さを感じるほどに。着替えを挟み65分走で終了。

20(木) 終業後はジム、トレミでスピード連。サブ4ペースから段階的にペースを上げて概ね3km手前からキロ5ペースで5km。着替えを挟んで再びサブ4ペースから開始し、ペース維持で走ってしまえと考えたが、ものの記事でみたペースの定石を思い出して5分20秒ペースで3kmの計11km走。
 水中感覚を忘れないようにと、この日もスイムへ。壁キックなし縛りのインターバルを繰り返す。首の位置と頭上で水面を切る感覚、掻き手と下肢のグライドのタイミングをとりながら、いつか教えてもらった「水に逆らわない」を思い出す。泳いでいたレーンが個人レッスンで接収されたところでこの日のワークアウトは終了。

21(金) 休養日。今週も楽しみな食事会へ。

22(土) 午前中にジム、ブリック練。エアロバイク80分、距離にして38km。前日の飲みのせいだろうか、ちょっと頭痛がした。トレミはスロジョグで入ってキロ6ペースで6kmまで。

23(日) 午前にジムへ。トレミで20km走。前半10kmは55分、後半10kmは57分。午後は予定通り納車(自家用車)イベントへ。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
2/17(月)  トレミ10(56)
18(火)  スイム1.4(25)
19(水)  筋トレ(16)、エアロバイク31(65)
20(木)  トレミ11(59)、スイム0.8(15)
21(金) 休養
22(土) 午前 エアロ38(80)、トレミ6(38)
23(日) 午前 トレミ20(112)
2/17~23(km)…S2.2、B69、R47、Re1

2025年2月17日月曜日

2025.2.10~2.16

★トレーニング備忘録
2/10(月) 終業後はジムへ。翌日は休日なので少し頑張ってみようと意気込んでブリック練。ストレッチからのエアロバイクは、大汗のうえ疲労感大にて集中力を欠き、距離合わせの25kmで終了。トレミはキロ6でやんわりはいって様子を伺いながらサブ4ペースまで上げて5kmで終了。

11(祝) 若干の疲労を覚えながらも、午前の早い時間にジムへ。思いがけずトレミは満席。早い時刻からトレーニングに勤しむ人の多さに舌を巻く。空いたところにスッと入って早速開始。サブ4ペースで入り、5分半、20秒台とペースを上げる。フォーム重視でハムや尻を使う意識と、頭から骨盤の曲線イメージを描きながら走って15kmまでは余力十分。ここで着替えを挟んで一息入れ、再び臨んだけれども走りだしからペースキープに苦戦。なんとかリズムを取り戻し、ひとまずの目標距離20kmはこなした。
 話は変わるが、楽に走れているときの心拍数は終始140台で安定している。この数値を信頼して、日々のワークアウトに活用したい。

12(水) 終業後、脚部や腰回りに疲労感はあったが、どうしてもキロ5走がやりたくてジムへ。開始から1.5kmのところでキロ5にペースアップするも低血糖状態でフラフラしていしまい5kmで停止。ジムに入る前の補給が良くなかった。血糖値の乱高下が敗因。この日はこれにて退散。

13(木) 終業後はジムへ。フリーウェイトからバーベルスクワット40kg10r、50kg10r、60kg8r×2s、65kg8r、70kg5rまで。段階的にウェイトを増すやり方は進め方として良かった。自重ランジ左右10r×3s、膝コロ10r×3s。続いてスイム。壁キックなし縛りで100m int5s 、50m int 10s。12~13ストローク。気持ちのよいところで終了。

14(金) 休養日。久しぶりの食事会…でもないか。

15(土) 晴空、そして気温上昇が見込まれた冬の貴重な一日。早い時点でロードワークを計画しており午前の遅い時間から出動。アスファルトには先週の残雪があって、想像以上に走れる場所は限られていたけれど、ひと回り8km弱のコースを3周回、サブ4ペースで23km走。こういう練習の積み重ねで更に長い距離を走れるようにしたい。

16(日) 午前にジムへ。ブリック練。エアロバイク70分で33km、トレミはスロジョグから入ってキロ6ペースで7km。スイムをほんの少し。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
2/10(月)  エアロバイク25(50)、トレミ5(29)
11(祝)  トレミ20(109)
12(水)  トレミ5(27)
13(木)  筋トレ(16)、スイム1.0(19)
14(金) 休養
15(土) 午前 ロード23(128)
16(日) 午前 エアロ33(70)、トレミ7(42)、スイム0.5(9)
2/10~16(km)…S1.5、B58、R60、Re1

2025年2月10日月曜日

桐生掘マラソン参加だったけれど…。2025.2.3~2.9

 2/9(日)は桐生掘ハーフマラソンに参加する。走破目標はリミット1時間48分。可能ならば昨年の1時間41分を越えたいれど、現状では往路の10kmの50分切りができる気がしない。なので52分ぐらいで見積もって、復路の下り坂で時計は稼げるだろうがそれは皮算用として、ひとまずキロ5で計算すると先ほどの数字になる。
 走ってみなければわからないことだけれど遮二無二頑張るというよりは、ちょっと余裕を持ってフィニッシュするぐらいを想像しているのだが。

・・・と書いていたのだが金曜の夜から土曜の朝の降雪で状況は一変。桐生市には辿り着けずDNS。なんとも致し方ない。

★トレーニング備忘録
2/3(月) 週末のハーフを意識したワークアウトを組み立てる。起床時からずっと疲労感に苛まれているので、終業後のジムは加圧刺激とリフレッシュ効果を狙いスイムへ。
 ノー壁キックインターバル100m×9、1分50秒ぐらいでストロークは12.5~14。ペースが維持できなくなくなったので同int50m×12、50秒前後でストロークも同じくらい。ラストは壁キックありで50×2本はいずれも47秒。それなりに疲労を覚えた。宮古島を思うと2,000m前後のトレーニングを意識したのだがこの日はこれで終了。そう、この日に佐渡トライアスロンBタイプに申込みをした。抽選結果を待とう。

4(火) 寒波到来が予想されていたこの日。風は強いが降雪は少なかったので終業後はジムへ、ブリック練。先週同様にバイク40分(距離20km)にラン30分(5km)が目標。エアロバイクは負荷17でスタート、中盤以降はケイデンス80前後をキープし、終盤は90~100を意識して踏んだ。
 続くトレミ。すんなりサブ4ペースで入れたので少しだけペースを上げて5kmまで。次回は距離を延ばすかして、両者共にボリュームを増す方向で臨みたい。もちろん、メリハリは忘れずに。

5(水) 今日こそ寒波の影響を受けるのか。ドキドキしていたがお昼過ぎから降雪がはじまり、職場の窓からはホワイトアウトする街が映っていた。夕方頃、ぼくの使う路線の電車の一部運休、終業後のジムについてちょっと考えたが、帰りは運に任せてジムへ向かった。
 レース前のコンディショニング走としてトレミでジョグを選択。しかしジョグペースはちょっと退屈だったのでサブ4ペースで10km走。走り終える頃、閑散としていたジムはいつのような盛況感が醸されており、こんな天候でもトレーニーの意識は変わらないのだと感心した。帰宅の電車は確実に人が少なく、大概の人びとは家路を急いだようであった。

6(木) 雪かきから始まる1日。出勤時、駅の電車遅延アナウンスは冬の風物詩。乗りたい電車がどの辺りにいるかリアルタイムで確認できるアプリのお陰で、咄嗟に対応して出社定時に遅れることなく会社に到着した。終業後のトレーニングはオフにして家路につく。

7(金) 休養日。帰宅する頃には雪が舞っていた。どれぐらい積もるのか心配。

8(土) 自宅周辺はひと晩で40cm程度の雪が積もり、朝から除雪作業に追われる。翌日に備え、午前に調整走をと考えてたが、こうなると走る場所すらない。
 午後、仕事を終えた妻と群馬県桐生市へ向け出発。関越道の長岡JCTを過ぎた頃、六日町から伊香保間通行止めの表示が目に飛び込んだ。午前中、自宅で交通情報を確認したとき、六日町や湯沢では確かに雪が降っていたが、まさかこの時間から高速が通行止めとは…。
 桐生行きを諦め引き返した。

9(日) 降雪の影響で電車は運休。車でジムへ向かった。桐生で走る筈だったハーフ走をトレミで5分半イーブンでこなす。走り終えた直後は余力は残っていたが、時間経過と共に脚部のあちこちにダメージが現れた。中長距離ランニング不足だろう。長距離耐性をつけるべく、トレーニングを重ねていかねば。なにはともあれ、気持ちを切り替えて次週のトレーニングメニューを考えることにする。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
2/3(月)  スイム1.6(29)
4(火)  エアロバイク19(40)、トレミ5(28)
5(水)  トレミ10(58)
6(木)~8(土) 休養
9(日) 午前 トレミ21(118)、スイム0.7(12)
2/3~9(km)…S2.3、B19、R36、Re3

2025年2月3日月曜日

自家用車購入を検討した。2025.1.27~2.2

★トレーニング備忘録
1/27(月) 終業後はジム。週末ワークアウトの疲労感はあるがモチベーションが上回りトレミにオン。サブ4ペースで入って㌔5にペースUP。2.3kmあたりで辛い想いをしたけれど、そこを超えてからは我慢比べ。ボルグ係数でいうところの13程度か。この日の目標、キロ5で6km走をして着替えを挟んでペースを落として距離合わせで10kmまで。達成感があって気分が良い。
 ラントレでスピード(質)を落としてしまうと、いざ出そうとしても出しずらい、あるいは出せなくなってしまうので、スピードはそのまま、距離(量)を落とすことでボリュームの強弱調整を心掛けたい。ランスピード強化、あるいは走力低下を阻止するうえでは必須。焦らず根気よく継続する。

28(火) 終業後はジム。ここ3日間のラントレの疲労がハムや四頭筋に色濃い。この日はフリーウエィトから・・・と思ったら、またまたトレパンを忘れたことに気が付いてスイムに変更。壁キックなしインターバル100m×10、次いで50m×10本。100mは1分50秒、50mは52.3秒あたり。掻き手を出すタイミングとストリームラインの形成に注力したい。

29(水) 終業後ジムへ。フバーベルスクワット50kgアップから60kg、65kgまで。3セット目でハムがピクリピクリ痙攣しそうになり、65kgは恐る恐る5r×2回に留まる。最後まできっちりしゃがみこむことを念頭に重量を積み上げたい。レースの10日前なので、これにてフリーウェイトのワークアウトはお休みとする。
 この日のメインはブリック練。バイク40分(距離20km)にラン30分(5km)が目標。エアロバイクは負荷17からスタート、開始のケイデンスは70程度も時間経過とともに脚が廻って、中盤以降は80前半で予定通り40分間。筋トレの刺激効果か。バイクで大汗をかいたので上着を着替えてトレミへ移動。サブ4ペースで入ってペースを上げながら5km走まで。
 平日のジムでこれぐらいやると帰宅時間は21時近くなり「夕食どうする?問題」が発生する。これから宮古島まではできうる限り頑張るつもりなのだが。

30(木) 終業後はジム、トレミ。サブ4ペースで入ってキロ5ペース、5km走って着替えを挟み10kmまで。トレミキロ5の5km走は楽々ではないけれど、なんとかこなせるようになったかも。

31(金) 朝筋トレを、と思ったができず。完全休養。

2/1(土) 前夜は久しい顔ぶれとの飲み会があり、楽しいひと時を過ごすことができた。ジムはお昼を少し過ぎた頃脚を運ぶ。ストレッチからトレミ。サブ4ペースから入って5分20秒あたりで8km、着替えを挟んでもう4kmの12kmまで。これでこの日はやめようと考えたが、やらないと出ないやる気を刺激しようと着替えてスイムへ。泳いでみたが、たいして持続できず壁キックなしの50m×10本で終了。
 夕方お世話になっている車のディーラーへ。13年間我々の脚として頑張ってくれた愛車の修理についての説明を受けつつ、後継車の購入について商談をする。安くはない買い物だったが購入を決断した。

2(日) この日曜も天気予報どおり晴れ間がのぞく。しかし起床から疲労感が強く、遅い朝食を摂り、ズルズルと時間を過ごす。午前中に所用をすませ、さらにショートナップを挟んで14時過ぎに出動。桐生1週前の練習として、ロード走キロ5分ペース狙い。入りからキロラップを頼りにペースを上げにかかるが5km通過辺りで漸く近い数字を出し、そのままなんとか頑張って維持して10kmで終了。
 終始モヤのような疲労感があって、あまり調子は芳しくなかった。携帯していた補給を口にしながら帰宅。再び装備を整えてワンコの散歩へ出掛ける。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
1/27(月)  トレミ10(53)
28(火)  スイム1.5(28)
29(水)  筋トレ(5)、エアロバイク18(40)、トレミ5(27)
30(木)  トレミ10(53)
31(金) 休養
2/1(土) 午前 トレミ12(64)、スイム0.6(10)
2(日) 午後 ロード10(53)
1/27~2/2(km)…S2.1、B47、R1