2021年4月26日月曜日

断捨離 2021.4.19~4.25

運動して汗を流す。来る日もゝそれを意識していたら気がつけば習慣化して、1日の時間を割く優先順位の最上位を占めるようになった。そんな思考回路ができあがって久しいが、ならばトレーニング以外に何かやることがあるかというと、さほどないのが実情だ。
なのでこのところの休日は自宅の整理整頓を中心に、日常生活で景色化しているような場所を見つけては手を入れている。
家族に、これは自分の終活の一環だと伝えてみる。すると反応は薄く、二の句が出ないようでアアとか、ウンとかではっきりした返答はない。
彼らには想像し難いだろうが、先行き長くないぼくとしては真剣だし、コトワリからすれば、先に生きるものは先にその命を閉じるものだ。年長者の役目として、時々そういう台詞を吐いている。なにはともあれ軽い気持ちで着手した整理整頓だが、ぼくにとっては本気の断舎離なのだ。

自宅を建てた30代、当時所有していたものを篩(ふるい)にかけた。今、ぼくが相対するモノたちは、そこから現在に至るまでのモノ達である。
 例えば、蔵書(漫画は除く)をとっても30代の後半から40代前半に掛けて、凝った作家達やいくつかの社会的テーマは、今となってはまるで興味のない人だったりコトだったりで、
「あー、そういえば一時夢中だったなぁ」と思い出す程度で、選別の手を止めてページを捲っても隆起も陥没も起らない。
そんなふうに時間経過と共に、こだわりが忘却の彼方へ消え失せてしまう。ヒトは忘れる生き物なのだが、どうしても手放せない手放したくない本はある。それらは10代の頃から、ぼくが住まいを変えるたびに一緒に移動してきた。ぼくという人間に生えた苔(コケ)のようなものだ。その証拠に今手に取ってみても、沸々と湧き上がるものがあるのだ。
彼らは現在、据付書棚の最上段を占拠している。一部は勇気をもって段ボール箱に詰め、クローゼットの奥にしまった。そして更に一部は、寝室のいつでも手に取れる場所に移管した。
 最終的に彼らを屠るのは、きっとぼくがこの世から存在しなくなったとき、家族の誰かが実行するのだろう。
いつか手に取るこよりも、最終処分を下されるそのときのことを考えて整理整頓するようにしている。

★ 今週のトレーニング備忘録 ★ 

19(月) 帰宅するとワンコ達のありあまる元気に圧倒されロードワークへ。
20(火) この日の夕方もワンコ達の元気の良さに目を見張る。しかし、ツバキは昨晩のロードワークのあと胃に入れたものを悉く吐き戻した。こともあろうがぼくの寝床にね。それでも彼らと外へ出る。ツバキさんの状態に合わせてお散歩ジョグ。7kmぐらいで彼らを家に連れて帰りぼくは再スタート。ボックスジャンプを入れBPMを上げる。
21(水) ロードへ。今日はワンコズは留守番だ。開始の5kmを22分30秒。その後は気持ちよくジョグ。速く走ろうと意識すると、そのペースに必要な動作や、身体全身のバランスみたいなものを感じ取れる。過度な負担とならないよう気を配りながら、こういうトレーニングもしっかり入れていく。またこの日もジョグの途中でボックスジャンプ。無茶苦茶に息が上がる。
22(木) 体調不良にて休養。
23(金)、24(土) 胃腸炎診断。高熱にうなされ点滴を受ける。
25(日) 回復。リハビリ走5km。お散歩ジョグ。汚い話で恐縮だがお尻が…。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

19(月)  ロード10.5(58)
20(火)  ロード10.5(58)
21(水)  ロード10(51)
22(木)24(土) 病欠休養
25(日) 午前 ロード5(35)
4/19~4/25までkmR36、Rest3

2021年4月19日月曜日

2021.4.12~4.18

 齢を重ねたせいだろう、多種多様なことが突如として脳裏をよぎるのだが、すっかり忘れてしまう。なので思い付きやスケジュールなど細々としたことでもノートに書き落としたり、携帯のメモに打ったりして記憶から消去されてもいいようにしている。
 トレーニングについても身体を動かしている途中に気付いたことは、可能な限り記憶し、終了後にメモ打ちしている。強く印象に残ることや重要なことは流石に忘れないのだが、どうでもよいことは忘れてしまう。
 メモした内容を見れば、それがキーワードとなりその背景にあるものを想起するのだが、もはやそれすら出来なくなってくると、きっと老人性の痴呆として認識せねばならないと思っている。そう遠くない先の話かもしれないので、この備忘録にも記すことに。 

★ 今週のトレーニング備忘録 ★ 

12(月) 休養。
13(火) 朝はお散歩ゆるジョグ。午後はジムへ。スイムは途中から右肩が痛むので切り上げ。トレミは前半レースペースで5km、後半5kmはフォルトレク的に。疲れた。
14(水) 縄トビを少し頑張ったあと、眩暈を覚えたので休養。季節の変わり目にこいうことはある。
15(木) 前日より最高気温が10℃下回る。ジェットコースターみたいな気温変化。少し寒かったが晴天に誘われてロードへ。
16(金) 休養。
17(土) 午前、予定通りガチ10km走へ。準備万端だったが心が折れて5km(4:34/km)で終了。その後5kmを5分/km、2kmをジョグで。次回は頑張る。
 午後、予定より少し遅れてジムへ。WTメニューはいつもの3種目にスイム。スイム特記事項はお臍周りの筋肉を意識して、身体を真直ぐにするための動作に注力する。この日の夕方、猛烈な虚脱感に襲われる。
18(日) 天気予報どおり嵐。自宅トレに終始。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

12(月) 休養
13(火)  ロード6(40) 午後 WT、スイム1.0(40)、ロード10(53)
14(水) 休養
15(木)  ロード12(64)
16(金) 休養 
17(土) 午前 ロード12(59) 午後 WT、スイム1.0(40)
18(日) 午前 自重トレ、固R(40)  固R(30)
4/12~4/19までkm…S2.0、B20、R40、Rest3

2021年4月12日月曜日

2021.4.5~4.11

 4月、はじまりの月。
 長女(15)長男(12)ともに、新しい環境のもと新しい生活が始まった。特に長男は公共交通機関を使うはじめての通学となるので、なにかと想定外の事態に遭遇するのではあるまいか。これまでは自分の時間の融通に間違いがなければ、学校に遅れるようなことはなかったが、これからは違う。さまざまな面で社会の仕組みを意識する機会なのだが、そこに思考を巡らせるまでに至るかは、まだ先のことだろう。
 そんな彼らの生活の変化に対応する姿を尻目に、ぼくは合いも変わらない目標に向かう。但し、いつもよりはずっと長期プランではあるけれど。
 

★ 今週のトレーニング備忘録 ★ 

5(月) 自宅トレ。縄跳び、自重筋に固定ローラーはタバタを3回。

6(火) 予定変更にてブリック練、スイム&トレミ。スイムはキック、スカーリングなど基本から。初心忘るべからず。ペースは100mあたり1分ぐらい。ちなみに奇跡的な復活を果たした池江選手のドライランドのルーティン?のようなクロール動作、肩甲骨の動かしかたは参考になりそう。

7(水) 自宅トレ。自重筋トレ、縄跳び、固定ローラーはタバタを3回。月曜とほぼ同様。

8(木)  スイム。酔い止め服用はゼッタイだが、効く前に入水したのがあだとなり途中棄権。以降、すべてを棒に振る。

9(金)  はやく入眠したので当然朝は早い。ご近所の桜開花状況チェックを兼ねてお散歩ジョグ。桜の花びら付けて走る2匹がいい。夕方は自重と縄跳び。

10(土) 午前中所用をこなしてブリック練。肩も良くなってきたのでウエイトから。アップからすぐにMAXの60kgより、あいだに50kgを挟んでからの方がしっかりやれると思う。スイムは技術的なことを思い出しながらあれこれ試す。ブレスのカタチとダウンストロークの際の肩の位置を気にしたい。

11(日) ブリック練。バイクスタートは低調。「ま、しゃなーし」と思いながら冷たい空気のなかペダルを漕ぐ。火が入ったのか、徐々に調子はあがりAve.30はキープする。そしてラン。走り始めのスピードギャップはいつものこと、ここも「ま、しゃーなし」と目標の10kmを目指した。
 時計は気にせずに、散り行く桜を眺めながら駆ける。ラクじゃないぐらいが楽しいと思える。途中の水分補給が効いたか、+αを踏んでフィニッシュ。ガーミンのペースを恐る恐る覗くと、思いのほか悪くなかった。次はもう少し上のペースに挑戦しよう。午後は予定通り、こじんまりとお花見。風に吹かれてとても寒かった。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

5(月)  縄跳、筋トレ、固定R(30)
6(火) 午後 スイム2.0(50)、ロード12(67)
7(水)  筋トレ、縄跳、固定R(30)
8(木)  スイム0.7(30) (アクティブレスト?)
9(金)  ロード10(56)  筋トレ、縄跳
10(土) 午後 ブリック WT、スイム1.7(50)、トレミ11(54)
11(日) 午前 ブリック バイク54(109)、ロード13(68)

4/5~4/11までkm…S4.4、B72、R46、Rest1

2021年4月5日月曜日

佐渡トライアスロンBタイプ開催決定! 2021.3.29~4.4

 励みができた。いわずもがな2021年9月5日(日)佐渡トライアスロンBタイプ開催の知らせが届いたのだ。昨年の大会出場費用の返金の際、迷わず出走権を選択。つまり開催決定は出場の決定なのである。
 突然の朗報に戸惑いを感じたが、やっとしっかりした目標が立ったので身が引き締まる。
 Aタイプ開催なしはさすがに予想していなかったが、Bタイプ参加定員1,400名はB専としてワクワクせざるをえない。
 大会の新しい常態(ニューノーマル)が模索されて他の大会、ひいては2022年開催の宮古島へつながればと願うばかりだ。
 

★ 今週のトレーニング備忘録 ★ 

29(月) 自宅トレ。筋トレ、縄とびに固定ローラー。イロイロやった感があって楽しい。
30(火) 朝はお散歩スロジョグ。桜の開花宣言が出たということで桜並木の様子を長めに脚を伸ばすと3分咲き?ぐらい。今年は桜が早い。ぼくの朝練も今年初だがこっちは遅い。
 帰宅後2部練。厚底着用(メタライド1)。周回5km23分切れず。このあたりの攻防が重要か。
31(水) 朝、お散歩ジョグ。さらに脚を伸ばし近所の桜の具合を偵察。すでに8部咲きぐらいのところもある一方でまだ蕾の並木も確認。夕方はアクテイブレストのつもりで縄跳び。
4/1(木)  朝のお散歩ジョグとご近所の桜開花チェック。夕方はメタライド着用でペースを意識したラン。
2(金)  朝のお散歩ジョグとご近所の桜開花チェック。夜はお休み。
3(土)  ブリック練。初バイクの走り出し上々。この時期特有の風に少し苦労したがAve.は悪くなかった。その後のランもまずまずか。
4(日)  お散歩ジョグのみで終了。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

29(月)  縄トビ、筋トレ、固定R(40)
30(火)  ロード7.5(47)  ロード10.5(54)
31(水)  ロード5.5(39)  縄トビ(アクティブレスト)
4/1(木)  ロード7.5(48)  ロード10.5(54)
2(金)  ロード5(32) (アクティブレスト)
3(土)  ブリックBike54(108)、ロード10(53)
4(日) 午前 ロード10(60)
3/29~4/4までkm…B64、R66、Rest2

2021年4月1日木曜日

’21.3月のまとめ

 今月からプライオメトリクストレーニングとして縄跳びをはじめた。
 どちらかといえば苦手だ。それは子供の頃から。小学生の頃の「縄跳び大会」に良い思い出はない。
 それでも縄跳びを選択した。ジャンプの要素があり有酸素運動、なによりも手軽な点がいい。
 手始めに子供のお下がりで始めたのだが、長さが合わないのかそれとも下手なのかすぐに引っかかってしまう。早速、量販店で長さの合うものを購入、取説に従って自身の身長に縄の長さを調整。するとどうだ、お下がりとはまるで違う。なかなか引っかからない、それにとても縄を廻し易い。
 100回ほど飛んで1分レスト、これを3セット。
 心拍は130ぐらいまで上がって少し息が切れる。一定リズムの両脚ジャンプで全身の躍動感があり、ランの着地感覚とはまったく違う。ピッチを早めてもっとリズミカルに飛びたいが、いまできるリズムの範囲内で両脚を揃えたジャンプから始めている。かなり地味だと思う。3セット目は疲れもあって良くひっかかる、よろめくなどひと苦労する。コレだけ身体を動かしていても、慣れない動作は難しい。ただあるのはスタミナのみといったところか。果たしてランに吉とでるのか、ふんわりと継続していくつもりだ。
 ところで、ぼくが縄跳びを始めると、決まって2Fのベランダから杏(アンズ・シベリアンハスキー2歳♀)が手すりにつかまって覗いている。気配を感じ、見上げると目が合う。お陰で見られてる感があって頑張れるのだった。
 
3月のトレーニングkm(分)…Bike90、Run211、Rest7

1(月)  自重トレ、固R(30)
2(火)  自重トレ、固R(40)
3(水) 休養
4(木)  ロード12(61)
5(金)  ウェイト、トレミ10(52)
6(土)  固R(40)
7(日) 午前 ロード26(137)
3/1~7までkm…B30、R48、Rest1

8(月) 休養
9(火)  自重トレ、固R(40)
10(水)  自重トレ、固R(40)
11(木) 休養
12(金)  ロード12(63)
13(土) 午前 ロード18(105)
14(日)  自重トレ、固R(40)
3/8~14までkm…B40、R30、Rest2

22(月)  ロード11(55)
23(火)  ロード11(58)
24(水)  縄トビ(休養)
25(木)  ウェイト、トレミ8(40)
26(金)  ロード5(30)(休養)
27(土) 休養
28(日) 午前 ロード10(60) 午後 自重トレ、固R(30)
3/15~21までkm…B10、R45、Rest3

22(月)  ロード10(53)
23(火)  ロード10.5(51)
24(水) 休養
25(木)  縄トビ、筋トレ、固定R(30)
26(金)  ロード10(53)
27(土)  ロード20(130)
28(日) 午前 ロード15(85)
3/22~28までkm…B10、R65、Rest1

29(月)  縄トビ、筋トレ、固定R(40)
30(火)  ロード7.5(47)  ロード10.5(54)
31(水)  ロード5.5(39)  縄トビ

2021年3月26日金曜日

2021.3.22~3.28

 右肩の打撲が癒えない。痛みってこんなに続いたかしら?と、しばらくこの痛みと同居しなくてはならないことを考えると、回復力の著しい低下に老いさばらえていく自分を意識せざるをえない。が、一方でトレーニングには前向きだ。
 今の目標はRunを10km走で45分、ブリックではBikeを100km3時間10分(Ave.30km)、その後のRunは15kmを80分ぐらいで踏めればなぁと思っている。唐突だが、もし佐渡Bに出場できるなら前回以上の成績を残したい、なのでこれぐらいは出来ないといけないだろう。スイムはさて置いて・・・。
 残念ながら、ぼくのような市民アスリートの実力を試す機会は限られている。それはまだ続くのではないか。だからこそ出来ることをしっかりやりたい。
 その一環として、今更だがやっと厚底シューズ(アシックス メタライド1)に手を伸ばした。ターサーユーザーとしては、幅広タイプ(3E)がラインナップにないことが引っかかって手をこまねいていたが、リーズナブルだったのでワンサイズ大きいものをポチッた。楽しみだ。

★ 今週のトレーニング備忘録 ★ 

22(月) 先週発見した近所の1周1kmコースをスピ練のつもりで5kmをビルト走。ラストの4分24秒が最速。そして10kmに到達までを近所を徘徊するようにジョギング。風が強い日だった。
23(火) 周回走。5分ペースで・・・と、臨んでいたら気持ちよく4分40秒~40秒。ラスト3kmは30秒台に。前日の刺激が効いたか、練習走でしっかり時計が出せるように作っていく。
24(水) 予定通り休養。
25(木) 自宅トレ。プライオメトリクス(縄とび)と筋トレ、固定ローラーはタバタを2回。そんなに頑張りたくなかったけれど、イロイロやった感があり楽しかった。
26(金)  周回コースでメタライドデビュー。スピードに乗ると脚が前に出易いか。が、まだ良くわからない。走り終わって膝に足首に痛みが残った。
27(土)  島ラン、ドリカム状態でスロジョグ。とても為になる話を聞かせていただいた。
28(日)  最低のモチベーションからのスタート。後半頑張ってやった気になる。2部練を頓挫する。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

22(月)  ロード10(53)
23(火)  ロード10.5(51)
24(水) 完全休養
25(木)  プライメオトリクス(縄とび)、筋トレ、固定R(30)
26(金)  ロード10(53)
27(土)  ロード20(130)
28(日) 午前 ロード15(85)
3/22~28までkm…B10、R65、Rest1

2021年3月22日月曜日

2021.3.15~3.21

 3/17(水)は「諏訪湖エイトピークス」のエントリーの締め切り日。
 ミドルディスタンスのトライアスロン、移動にそう時間のかからない場所、そして開催時期。出場の条件は十分に揃っている。開催を知った当初はまるで興味は湧かなかったのだけれど、ここに来ていま一度立ち止まる。
 16(火)に今年の継続の手続きをしていなかったJTUに登録、そしてグーグルマップで会場となる諏訪湖近隣をチェック。さらに長野出身の知人に6月の気候と諏訪湖について照会する。
 ・・・結局、エントリーは見送った。気持ちが奮い立たなかった。その代わりと言ってはなんだが季節がもっと良くなったら。何かしたいなぁと思った。
 トライアスロンやマラソンが嫌になった訳ではないが、今はそういう気持ちだ。夏の終わりの佐渡までは、いずれのレースには出ない可能性もみえてきた。春から夏に開催されるはずのレースは軒並み延期或いは中止となっており、市民大会を取り巻く状況はいまだ不透明である。

★ 今週のトレーニング備忘録 ★ 

15(月) トレーニングやる気満々で帰宅すると、いつものように2匹のハスキーから手荒いお出迎え。「お帰りぃ!」の気持ちが過ぎて、こちらにとっては攻撃でしかない。この日はいつも以上に体力が有り余っている様子なので、お散歩ランへ連れて行くことに。
 走り出しからハイラップ。オーバーウエィトのツバキは8kmで撃沈。一方のアンズは超元気だった。
16(火) 2匹のキラキラした瞳にほだされてお散歩ラン。天候が怪しかったので近所の周回コースを1kmインターバル走で頑張る。ツバキさんは予想以上に早く撃沈、3kmぐらいだったか。この日の最速4分20秒台の時計は久々、翌日は四頭筋が筋肉痛になった。
17(水) プライメオトリクストレーニングの一環として縄跳び。子供のお下がりではダメだと判るまで20分ほどかかった。
18(木) ジム。ウエィトからのトレミ。
19(金) 卒業式出席のため休暇。早朝からワンコ達とお散歩ラン。しかしこれが仇となる。不整路で躓き転んで右肩を打撲。腕が思うように上がらなくなった。いつかの佐渡トラの事故に似ている。痛みと苦闘しながら所用をこなす1日。
20(土) 完全休養。家の片付け整理に専念するが、右腕が思うように使えない。
21(日) 右腕の仕事が随分やれるようになり痛みも和らぐ。午前はワンコと家内とのお散歩ランからやんわり身体を動かす。午後は自宅トレ。固定ローラーはタバタ4回を入れる。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

15(月)  ロード11(55)
16(火)  ロード11(58)
17(水)  プライメオトリクス(アクテイブレスト)
18(木)  ウェイト、トレミ8(40)
19(金)  ロード5(30) 右肩を打撲(アクテイブレスト)
20(土) 完全休養
21(日) 午前 ロード10(60) 午後 自重トレ、固R(30)
3/15~21までkm…B10、R45、Rest3