2022年11月14日月曜日

近況。2022.11.7〜11.13

 昨年秋、右足底腱膜炎の症状が酷くなりランニングはおざなりになった。治療をしながらマラソン大会に出たとしても、目標の大会に支障をきたすのが怖かったので、今年いちばんの目標、佐渡トライアスロンに絞ってトレーニングをしていたのだが、残念ながら事は思い通りに運べずに、もやもやした気持ちで新潟シティマラソンを迎えたのだった。
 ぼくの人生は(大袈裟だけど…)、こんなふうに願い通りにならないことが多いのかもしれない。けれど諦めたら終わりだ。諦められないなにかが、執着が心の裡にあるならば、ぼくは継続したいと思っている。

 今は週末毎に20km走を行うことにしている。5分/km程度で中長距離を走る力をつけたいので、可能な限り内容のある練習にしようと努めている。まだまだ強度を上げる余地はあるので、これからも継続的にこなしながら構築したいと思っている。
 腱膜炎の症状は付き合っていける範囲内で治まっている。トレーニングの内容次第ではひどく痛むことこあるけれど、ケア(主にアイシング)をすれば支障はない。ただし、走る頻度は以前と比べると減ったし、意図的に抑えている。
 「抑える」というより他のワークアウトに置き換えていると言った方が正しくて、それはクロストレーニングの実践になっているとも言えよう。こうした試行錯誤はこれからもまだまだ続くのだろう。自身の身体能力をトレーニングによって培う以上は、加齢や心身の状態といった様々な要因を鑑みながら。
 また鍼の治療は、足の具合に応じて適宜診てもらおうと思っているが、10日に一度ぐらいを勧められている。完全回復はずっと先のことかもしれない。こうしてペースを上げて距離を踏めるようになっているので、この流れに掉さしていきたいものである。

 今月は栃木のサーキット場で行われる「もてぎ7耐」に出る予定だ。出走するからには、2018年秋の結果を超えたいと思いバイクトレーニングの比重を高めようと考えた。そこで折角の機会なので、基本のおさらいのつもりで「自転車の教科書1.2」を読み返してみた。
 目を通すのは随分と久しぶりだった。バイクはもちろん、ランニングにも応用してみたい気付きをいくつか得た。本は時間を空けると、以前とはまた異なる発見に出会えるものだ。
 ただ、これもまた良くあることだが、想像していたよりバイクの練習や、力試しはできていない。イベントの参加を持ってバイクのトレーニングに当てようと思っている。

★今週のトレーニング備忘録 

7(月) 全休。朝の出勤時、自転車を漕ぎながら「先週は頑張ったので、このウィークデーはゆるくやろう」そう思った。

8(火) 皆既月食を眺めたくてロードへ。帰宅時に地元の駅に降りたときには、月は雲に覆われていてが、ランニングの支度を済ませ再び外へ出た頃には、あたりの雲は消えて皆既月食の様子が伺えた。少し冷える夜、ご近所コースをフォームに意識を廻しながらのジョグ。丹田、着地、そして頭の位置・・・。辻々には夜空を仰ぐ人々がそこそこに散見された。皆既月食の夜空の元、静かに賑わう夜の地元を駆けるよいワークアウトになった。

9(水) 終業後ジムスイムへ。入りの500mで8分49秒。まさかの自己最速。左のエントリーが上手くいく頻度が上がったせいだろうか。その後はインターバル泳で繋ぐ。

10(木) 走りたくなってロードへ。気持ちいいペースで踏んで5km過ぎ事故を起こした。暗闇の歩道でわずかな段差に左足を踏み外して転倒、その際に左足首を内側に捻ったのだ。グキグキーと足首に嫌な感触が走った。酷く痛んで、しばらくのあいだは走れなかったが、アドレナリンの出ているうちにと、なんとか走って帰宅。左の足首とくるぶしは見事に腫れて、ひどく痛んだ。長時間のアイシングで手当をする。

11(金) この日は鍼治療。実に1ヶ月ぶりだった。右足はもちろん、昨晩捻挫した左足も診てもらう。的確なマッサージで左足から痛みが消えてとても驚いた。しかし時間が経つと再び痛みが…。

12(土) ここ数週の土曜午前はランニング。しかし捻挫があるので予定を変更してバイクで外へ出た。空は最高の秋晴れで気分は上々。悪くないスタートだったが、序盤のちょっとした難所で不調を感じ(原因不明)、しばらく進んだが悪い予感がしたので予定を大幅に切り上げる。こいうことは殆どないのだけれど、この日は直感を尊重する。
 夕方、少し刺激を入れようと自宅のフリーウェイトでエクササイズ。デッドリフト、クイックフライ系を3種目。上半身を絞りつつハムストリングスのパワーアップを目論む。しばしの間、筋トレはこれらメニューが定番化するだろう。

13(日) 午前中の早い時間に距離走へ。体調はあまり良くないので無理をせず、気持ちの良いペースで進むことに。5分半前後で進んでいたが15kを超えたあたりで止めたくなった。昨日といいバイオリズムが低い時期に差し掛かっているのだろうか。折れてばかりでは情けないのでここは突っ張って20k。しかし後半の3kmは大幅にペースダウン。帰宅後に脚のケアと気晴らしを兼ねて1時間ほどワンコズとゆっくり散歩を楽しんだ。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
7(月) 休養
8(火)  ロード8(48) 
9(水)  スイム1.5(26)
10(木)  ロード10(57)
11(金) 休養
12(土) 午前 バイク35(79)  エクササイズ(13)
13(日) 午前 ロード20(112)
11/7~11/13(km)…S1.5、B35、R38、Re.2

2022年11月7日月曜日

履いているランニングシューズのこと

 今レースに使っているシューズはASICS Tarther Edge3 26.5 3Eターサーエッジ3。足の長さは26.0cmと決めて掛かっていたけれど、このモデルから26.5cmにして余裕を持たせるてみた。モノは試しだったが0.5cmの余裕は長時間履いても指のつめをやっつけることがなくなった。
 以前も記したがこのシューズ、脚全体を包みこむようなフィット感や全体のクッション性、アウトソールの柔らかさはぼく好み。インソールは足底筋膜炎用のオリジナル品を挿入するので、それを含めたクッション性である。ぼくは甲高で、シューレスの結び加減ひとつで痛みが生じることがあり、既存の穴すべてに通していないことも触れておく。これは確実にリピートしたいシューズです。

ASICS Tarther Edge3 

 
 そして、なんとなく試し履きしたくなってamazonで注文したのが、22年10月中旬に発売した「同 Tarther RP3 26.5 3E」。
 足全体のフィット感は先のEdge3には劣るが、写真にもある「FF Blast」採用で着地衝撃を和らげ、なおかつ反発力があるという謳い文句のクッション感は走っていて心地いい。
 もちろんこちらにも足底筋膜炎用のオリジナルインソールを敷くので、もしかしたら足に伝わる着地感は従来の性能ではないが接地感は優しい印象はある。

Tarther RP3

 以上が現在のランニングの相棒達だ。ぼくの好みは、軽くて足全体へのフィット感があるもので、周囲(ウィズ)に合えばほぼ文句は出ない。リーボックフロートライドのハイエンドモデル以外、ある頃からずっとアシックスを愛用している。コロナ禍を経てさまざまな商品が各社から発売されているので、他へも食指が動きそうだ。






動作改善(スイム編など)2022.10.31〜11.6

 クロールの動作(リカバリーからエントリー)について記したい。
 左腕の入水がしっくりこない。入水の位置や角度、それに肘の高さなど、利き手と比べると一連の動作を上手く制御できない。意識して繰り返し練習ているが、なかなかしっくりこない。
 ドライランドで動作を試し、かなり腑に落ちた脱力した手の甲が耳を通過したら入水するで泳いでみるがこれも惜しい。肘の意識が足らなくなてしまう。
 とマァ唐突な入りだったが、ただいまスイムはこのクロール動作の改善に取り組んでいる。これまでは水面ギリギリに手を滑らせ、頭を超えた辺りでなんとなく入水していたが、スピードを求めるとそれではもの足りない。搔きのピッチを上げ、勢いを殺さないように、腕の重さで入水して素早く肘を伸ばしてストレッチングに移行する。これが出来るようになりたいのだ。教科書「クロール大全」を何度も再読して試行している。
 解決策がみえない身体動作を文言に変換しておいた方が良いとふと思った。こういうことを言葉に置き換えるのは難しい。時間が経ち、いつかぼく自身がこの文を見返したときに、どんな反応を示すのかも楽しみのひとつである。

★今週のトレーニング備忘録 

10/31(月)  終業後ジム。エクサイズから入ろうかと思っていたが、脚の疲労感を感じたのでスイムへ。入りの500mは8分51秒とたぶん過去最速。なにがそうさせたのかは判らない。必要以上に頑張った感はないのだけれど。その後、10秒レストの50mインターバル泳、ヘッドアップ泳など交えながら身体動作の細部に意識を廻す。腕、体側、腹筋回り(ストリームライン)などなど。

11/1(火) 帰宅後、ご近所走へと思いきや天候は雨。無理して走れないことはなかったが、アマプラを観ながら固定ローラーで汗を流す。

2(水) 早朝ワンコ達をお供に出勤前のひと走り。スタート時間が遅かったので距離はたいして踏めなかったが、ツバキ♀5才には丁度よかったようす。ちなみに彼女は明日で6才、つまり明日がお誕生日。人の齢に換算すると40歳越え。ずっと元気で居て欲しいので適度な刺激を入れてあげたいと思っている。
 そして夜。帰宅後に再びソロでご近所走へ。始終仕事のことを考えてしまったけれど、これもまたぼくなりのrunningなのである。

3(祝) バイク練!と思いきや天候や体調を言い訳にしてworkoutそっちのけで家の片付けに時間を費やす。身体を動かし始めたのは午後の遅い時間。屋外は、今にも雨が降りそうなので自宅で筋エクササイズ。デッドリフト、変速アームカール、それにキックバックなどの定番メニューに上半身に効くいくつかを試す。締めは固定ローラー。体調もイマイチなのでローラーは汗ばむ程度でヤメ。

4(金) 帰宅後、固定ローラーで汗を流す。ケイデンス90キープを意識する。

5(土) 午前中の早い時間、先週に続いて中距離走。序盤は5分30秒前後ですすみ、5kあたりからピッチを上げて15秒前後をキープ。12k通過から5分ペースを意識する。
 身体動作として着地、足の親指の付け根から母指球が着地するように心がけ、また丹田を意識して下腹に軽く圧を掛ける。これらのおかげか楽にペースを刻むことができた。これほど楽に感じるのはいつぶりだろうかと思うほどだった。これに首、頭のことを考えてあげると尚よくなる可能性が・・・。
 続いてジムスイム、目下のテーマでインターバル泳。このブログの冒頭分、まだ霧の中である。しかも午前中の疲労感もあってかタイムはイマイチだった。

6(日) いつもより遅い起床だった。天気は良い。風が強いか。バイク練としていつものコースへ出る。鼻からアゲインストで気持ちは削がれるがそれも練習。1時間ほど漕いで、シューズ(ビンディング)とサドルのポジション調整をする。午後遅い時間にエクササイズ。デッドリフトからクイックフライ、クイックリアフライ、アームカールで汗ばんでみる。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
10/31(月)  スイム1.5(26)

11/1(火)  固R(45)
2(水)  ロード6(36)  ロード10(57)
3(祝) 午後 エクササイズ、固R(30)
4(金)  固R(50)
5(土) 午前 ロード20(105) 午後 スイム1.6(27)
6(日) 午前 固バイク44(90)  午後 エクササイズ(17)

10/31~11/6(km)…S3.1、B44、R36

2022年11月1日火曜日

2022.10月のまとめ

 今月は3年ぶりのフルマラソン、新潟シティマラソンを完走できたことに尽きる。佐渡トライアスロン以降の短期間を対策に充て、やれることは概ねやって当日を迎えることができたと思う。
 レース中盤、自身との折り合いがとても上手くいったことが印象に残り、終盤の力の足らない部分については記憶の彼方へ追いやってしまい、長距離走に対してポジティブなイメージを持って、次に臨みたいと思う。来月はもてぎ7耐。2018年の自分超えを目指したいと思う。

10のトレーニング・・・Swim14.1(11)、Bike120(9)Run177(12)、Rest.7

10/1(土) 午前 ロード20   スイム1.6
2(日) 午前 ロード15

3(月)  スイム1.5
4(火) 休養
5(水)  ロード9
6(木) 休養
7(金)  ロード8
8(土) 午前 ロード6
9(日) 新潟シティマラソン 3時間43分、スイム0.5
10/3~10/9(km)…S2.0R65、Re.2

10(祝) 休養
11(火)  スイム1.0
12(水)  固R  エクササイズ
13(木)  固R アクティブレスト
14(金)  ロード5 アクティブレスト
15(土) 午前 ロード10
16(日) 午前 バイク55  エクササイズ
10/10~10/16(km)…S1.0、B65、R15、Re.3

17(月)  スイム1.7
18(火)  スイム1.5
19(水)  固R  ロード10
20(木)  エクササイズ アクティブレスト
21(金)  固R  ロード5
22(土) 午前 バイク45  スイム1.2
23(日) 午前 ロード20
10/17~10/23(km)…S4.4、B55、R35、Re1

24(月) 休養
25(火)  スイム1.1
26(水)  固R  ロード7
27(木)  エクササイズスイム1.0
28(金)  固R
29(土) 午前 ロード20 午後 スイム1.5
30(日) 午前 固R
10/24~10/30(km)…S3.6R27、Re.1

31(月)  スイム1.5

2022年10月31日月曜日

2022.10.23〜10.30

★今週のトレーニング備忘録 

24(月) 久々の接待(もちろんする側)で某温泉旅館で食事。この日は完全レストなのだが疲労感大。

25(火) 寝不足。workoutへのモチベーションは低くはないが、レストかジムかの選択に気持ちは揺れ迷う。思案のうえ酔い止めを服用し終業後にジムプールへ。
 最初の500mは8分50秒。同レーンを泳ぐ御仁のお陰で、1往復あたり1秒ちょっとのペースアップになった。その後はインターバル泳。掻きのピッチを上げて、入水直前の肘の高さ、また入水直後の肘を素早く伸ばす動作を意識する。バシャン、バシャンと小気味よく水面を叩く音をさせる。これで50mも46秒台。下半身の左右の捻り、上半身から肩までの脇を精一杯伸ばすのも良かったのか。ちょっとだけ泳ごうかなぁ、と気負わずに臨むとこういうことがあるものだ。

26(水) 起床後、アマプラを観ながら固定ローラー。ただいま「やまめ乗り」の教本を手にとってバイクの乗り方を一から確認している。改めて読むと再確認があってさらに理解が深まる。
 夕方、帰宅後は新しいシューズの試走。ご近所走だが身体が重い。終盤にピッチを上げ、さらに上半身を上手く使おうと、いつも以上に腕振りを意識するが時計は出ずに終了。思わず息が上がった。

27(木) 終業後ジム。workoutは筋エクササイズを30分程度。バーベルスクワット、アームカール、キックバック、デッドリフト。次いでスイムはインターバル泳。100mを1分38秒台、50m48秒台と、わずかでも泳ぎが前進している感じがする。

28(金) あれこれ頑張って仕事の悩みが一つ解消、と思いきや訃報が届く。そう遠くないことと判っていたが、想像をはるかに超える早さで旅立ってしまわれた。ご冥福を祈る。帰宅後、固定ローラー。

29(土) 朝、先週に続いて中距離走。5分30秒前後で気持ち良くすすみ、10k過ぎからピッチを上げて15秒前後をキープ。終盤、思いがけずT走友会のO女史と並走する格好になりレースペースまで上げて駆ける。占めて20kを107分。こういうビルド走で持久力とスピードを養いたい。余談だがパウチのスポドリを携帯して5km毎の補給に充てているが、気温の下がる時期にはそれを軽視していたが今後は常備携帯しようと思い、コンパクトに折り畳むことのできるボトルを購入する。 続いて午前中に所用を済ませてジムスイムへ。runningの疲労はあったがインターバル泳で距離を稼ぐ。500mは9分1秒。

30(日) 早朝の天気は予報に反して雨。それもなかなかの雨脚だ。降ったり止んだりの空模様で、午後の予定も外せないのでバイク走を固定ローラー練に変更。前日の疲労感もうっすら漂っていたので適切な判断としたい。アマプラを観ながら、終始のんびりペダルを踏む。ひと汗かいて、お昼過ぎに阿賀町へと向う。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
24(月) 休養
25(火)  スイム1.1(19)
26(水)  固R(38)  ロード7(38)
27(木)  エクササイズ(15)スイム1.0(17)
28(金)  固R(50)
29(土) 午前 ロード20(107) 午後 スイム1.5(26)
30(日) 午前  固R(68)
10/24~10/30(km)…S3.6R27、Re.1

2022年10月24日月曜日

2022.10.17〜10.23

 まだ回復週の裡にいるのと思っているせいで、workout対する強迫観念がなく心が広い。このごろの秋晴れの空のごとし、とでも言おうか。
 来春開催が決定した宮古島トライアスロンは11月から募集が始まる。その前の来年の冬期間にフルマラソン、最低でもハーフの大会を入れたい。出走圏内を見渡すとフルなら勝田、いわき、あるいは大阪の2次募集。ハーフは地元限定が散見されるので、隅田川沿いや都内のタイムトライアル的なレースに廻るの手もひとつだろうか。締め切りは当月末まで。決められるかな?

★今週のトレーニング備忘録 

17(月) 終業後はジム。前日の筋エクササイズで広背筋やハムが結構な筋肉痛なのでスイムを選択。最初の500mは9:03。upの時計としては優秀だと思ったが油断してはならない。もう長いこと、この辺りをうろうろしているのだから。この日は水中ウォーキングをしたり、バブルバスで身体をほぐしたりしてプールエリアに長めの滞在。

18(火)  終業後はジムでトレミっと意気込むもrunningの着替えをまるっと忘れてスイムに変更。スイム教室の為に混雑。仕方ないのでウォーキングコースを活用しながらのインターバル泳。教室が終わりコースレーンに余裕が出たので、あれこれ試しながら水と戯れる。解放感があって気持ちいい。

19(水) 朝、固定ローラーを申し訳程度漕ぐ。そして帰宅後は迷わず単独(ワンコズを置き去りにして)ご近所走へ。7,8kmを目安に出発したけれど思いのほか気持ちが乗って5:30ペースからビルト走、締めは5:00ペースを意識する。フルマラソン以降runningは極力控え、なんらかのworkoutで回復を促してきた。まだ完全ではないが良い感じだ。

20(木) 終業後のworkoutの選択肢は様々だったが真っ直ぐ家に帰って筋エクササイズ。デッドリフト、アームカール、サイドベント、ベントオーバーロー、クランチ&プランク、縄跳び。

21(金) 朝、固定ローラーを申し訳程度に漕ぐ。帰宅後に軽くジョグ。週末に向け軽く目の調整。

22(土) 朝、お菓子とコーヒーで小腹を満たしてバイクに跨る。どこへ向かおうか迷っていたことと、新しいサドルの調整が気になっていたので近所のノンストップコース(5km程度)を周回することにした。1時間もしないうちにお尻が痛くなったので、サドルの前後調整に加え、高さ調整も合わせておこなう。2回目の高さ調整の感触がかなり良し。次回またがったときに同じパフォーマンスでやれるか楽しみ。
 バイクテーマとしては、ペダルや母指球を意識して11時半から3時前ぐらいの間で蹴り出す感覚から、膝の高さを意識してペダルを3時手前まで踏むことで回転数向上がみられないか試している。フロントギアにチェーンを掛けるイメージと合わせて繰り返し磨いていきたい。
 午後はプール。2本目の500m(最初の500mは9:10)の途中で、ハンガーノックのような感覚が出たので、以降はやんわり。

23(日) 新潟シティーマラソンの反省会の前にひと走り。9月からのお気に入りのランニングコースを時計を気にせずにトコトコ進む。15kmぐらいで止めようかと思ったが、ひと踏ん張りして目標距離まで到達。週末走として20k程度踏むことを心掛けたい。右踵との相談は必要だが。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

17(月)  スイム1.7(30)
18(火)  スイム1.5(30)
19(水)  固R(20)  ロード10(53)
20(木)  エクササイズ(18) アクティブレスト
21(金)  固R(25)  ロード5(30)
22(土) 午前 バイク45(90 スイム1.2(21)
23(日) 午前 ロード20(107)
10/17~10/23(km)…S4.4、B55、R35、Re1

2022年10月17日月曜日

フルマラソン後の回復。2022.10.10〜10.16

 シティマラソンの完走証を受け取った直後から、右の足底が猛烈に痛みだし(腱膜炎)、右足を恐る恐る前にだして荷物置き場に歩いていくしかなかった。もしかするとマラソンをゴールするよりも、ゴールしたあとのほうが辛かったかもしれない、というのはもちろん冗談だが、それぐらい痛かった。
 シャトルバスで新潟駅に向かい、ジムに直行。クールダウンとアイシング目的で少し泳いで、浴室で半身浴と冷水浴を交互に繰り返す。こんなふうに走った後にケアするのは初めて。すっかり忘れていたアミノ酸も服用して、ジム休憩室のリクライニングシートにしばし身体を預ける。
 どれだけ効果的だったかは判らないけれど、これを記している水曜日では表層のダメージは殆どなくなった。いまの環境下を活かし回復を最優先に考えた行動だ。その後、完走のご褒美としてラーメン&ライスに唐揚げ、そして生ビールを頂きましたw
 さて、次は11月のもてぎ7耐久ソロ。ここからまた気負わず焦らずの心構えでワークアウトのにバリエーションを加えていこうと思う。

★今週のトレーニング備忘録 
10(祝) シティマラソン翌日。身体を動かすことに対する意欲は高く、なにか少しでも身体にアプローチしようと考える。しかし両四頭筋や右腰にひどい痛みがあったり、前日の興奮冷めやらぬ状態の睡眠不足で結局はフワフワした一日を過ごす。締めに入浴。半身浴のあと両脚に冷水シャワー。回復を促す。

11(火)  終業後、ジムでスイム。レスト多目のうえ、水中ウォーキングを入れたりしながら身体をほぐすイメージ。キリの良いところでヤメ、この日も浴室で半身浴と冷水浴を繰り返し、ジムをあとにする。

12(水)  朝、固定ローラーを少し。ハイケイデンス的なものを2本だけ入れてそこそこ汗だくに。ローラー駆動部の調子が良くないので、以前に使っていたものと部品を交換した。
 夕方はジムではなく自宅エクササイズ。筋トレのリスタートである。デッドリフトをアップから50Kまで5セット×10回。我が家のフリーウェイトは70kgが頭かも。キックバック5k、ハンマーカール10k、クランチ&サイドプランクちょっと。締めはなんと1年ぶりになる縄跳び。やっぱり縄跳びは苦手だ。しかも1年間しまっていたのでビニール製の縄に変な癖がついている。さらに厄介。

13(木) 正直に告白する。朝ランで一日を始めたかったけれどベットから抜け出せなかった。で、夕方はランかと思いきや、前日のエクササイズが各部位に効いたようで筋肉痛。固定ローラーを少し漕ぐ。

14(金) 帰宅後、久々にワンコ達とジョグ。彼らに引っ張られっぱなし。

15(土) 朝食を摂って、キチンと時間を空けてロードへ。身体に火が入るのに時間が掛かった。まだまだ疲労は濃い。

16(日) 起床してしばらくして準備してバイクに跨る。行き先は決めていなかったが、秋の好天に誘われるままいつもの練習コースをトレース。時々頑張ったり息を抜いたりして1周。
 新品のサドルに、DHバーを外して高さ調整をしたハンドルを確かめた。乗り心地の違和感は最初こそあったけれど概ね問題はない。フルクラムスピードは相変わらずで、ぼくを要所で助けてくれる心強い相棒だ。これなら何とかなろう。
 夕方、手持ち無沙汰もあってちょいとエクササイズ。デッドリフトをupから70kgまで5セット、アームカール、キックバック他、クランチ、サイドクランチ、左右正面プランクに締めは縄跳び。
 デッドリフトが一番の目的なのだがやはり最初は下肢よりも背中や腕周りに負荷が大きいい気がする。自宅でのフリーウィトは70kgが最大に近いので、これ以上のウェイトに臨むとなるとやはりジムになるのか。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
10(祝) 休養
11(火)  スイム1.0(20)
12(水)  固R(30)  エクササイズ(25)
13(木)  固R(30) アクティブレスト
14(金)  ロード5(32) アクティブレスト
15(土) 午前 ロード10(61)
16(日) 午前 バイク55(61 エクササイズ(25)
10/10~10/16(km)…S1.0、B65、R15、Re.2